2010年03月21日
ナニを隔離したいかって・・・・パパさんです。
今日は連休の中日なんですが、朝からパパさん怒ってばかりでした。
勿論、言う事を聞いてくれない子供たちも悪いんですが、それにしたって怒りすぎ・・・
もうすぐ春休みだと言うのに、こんな調子で毎日機嫌が悪いとなると、こちらがたまりません。
私はパパさんに対して、はっきり文句も言いますが、それを見ているバァバが可哀想・・・
いつもパパさんが怒ってばかりいるときは、私に「あんな息子でごめんね。」と謝ってくれますが、そんな思いをさせるために同居したんじゃないのに、こちらがかえって申し訳なくなります。
それにパパさんが難しい性格なのは90%くらいは承知の上で結婚したので、それは別に気にしなくてもいいんですが・・・
義父がそうだったのかなとも思って、バァバに聞いたところ、「怒るより知らん顔だったよ」とのこと・・・
じゃあ義父の影響と言うよりは、神経質な性格だからなのかも・・・
確かに子供のことは父親としては母親の私以上にいろいろしてくれて、ありがたいと思う反面、息子に対しては同性だからなのか、中学生になったからなのか、かなり細かく世話を焼くので、かえって心配です。今のところはパパの言うことに対して口答えする程度の反抗で収まってますが、これから先どうなっていくのか・・・でも反抗することができるのはいいことだ・・・と思います。
反抗せず、言うなりの子供だったら後が怖い。
今日の晩御飯のあと、バァバが「困ったねぇ」と。 私は「春休みの間、パパを隔離したい」って言っちゃいました。でも、そんなことまでバァバには素直に言える嫁と姑の関係でいられることはありがたいです。
Posted at 2010/03/21 22:00:08 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事(日記) | 日記
2010年03月20日
パパさんが、ムーヴ用に注文しておいてくれた「ドライブレコーダー」が届きました。
ムーヴに取り付けてくれたのかどうかは定かではありませんが、取り付けてくれてあれば、パパさんのブログのほうの「整備手帳」に上がってると思います。
先日、パパさんがAZに取り付けたものと同じものです。
私も自分からガードレールや電柱に飛び込む勇気はありませんが、事故はいつ何時、巻き込まれてしまうか、起こしてしまうか判らないので、これでもし、「意識不明」状態になっても、事故原因は解明されるはず・・・(そんな大きい事故は起こしたくないですが・・・)
先日なんて、「ここって自動車専用道路だよね??(高速道路ではありません)」ってところに自転車で、しかも逆走している人を発見!!してしまいました。こんなのともし万が一接触事故でも起こしちゃったらどうなるんだろう??と思いつつ、その場を走り去りましたが・・・
パパさんのドライブレコーダーの映像を見せてもらいましたが、結構綺麗に撮れてます。
対向車のナンバーはわかりませんが、車種の特定はバッチリできます。
以前、対向車にすれ違いざまに、「パイロン」を落とされて、車のバンパーとナンバープレートに思いっきりぶつかってしまったことがあります。その時は落ちてきたパイロンに会社名が書いてあったので、物損事故として、修理代を請求できたのですが、他のパイロンには何も書いてなくて、もし書いてないパイロンが落ちてきたら泣き寝入りするしかありませんでした。
車の側面に会社の名前とか、マークとか、目立つステッカーなんかが貼ってあると、それも見えそうです。
事故は起こしたくありませんが、万が一の時に役に立ってくれることを期待したいと思います。
ただ、車内で話してることとかもバッチリ録音されるので、独り言を言う時は気をつけないと・・・
「王様の耳はロバの耳」になりかねませんから・・・
Posted at 2010/03/20 21:13:39 | |
トラックバック(0) |
車の事 | 日記
2010年03月20日
地方の独自の言葉は方言です。(当たり前ですが・・・)
昨晩の我が家の晩御飯は「ほうとう」でした。これは山梨県の郷土料理です。
「ほうとう」を食べながら、パパさんが「ほうとうは、<ぼうまき>って言うんだよ。(郡内地域の年寄り限定かも?)」と言い出したことがきっかけで「ミニ甲州弁講座」が始まりました。
子供達は勿論チャキチャキの甲州人ですが、あまり方言は喋らないので、「?」なことが多いはず・・・
そこで私から例題を1つ・・・「あのえのぼこんとうはよたくてこまる」 子供は判りませんでした。
標準語だと「あの家の子供達は素行が悪くて困る」と言うところでしょうか・・・
あと、オジサンたちがよく使う言葉で、「はんでめためたごっちょでごいす。」ってのがあるんですが、私も意味がよく判らない・・・調べてみたら、「度々ご苦労様です」的な意味合いで使われているらしい。
ちなみに、「はんで」と「めためた」は意味が同じで、「度々」「いつも」の意味。「ごっちょ」はメインな意味は「面倒」、「ごいす」は「~でございます」が詰って「ごいす」になっているらしい。
私も生まれも育ちも山梨県・・・でも、知らない方言が沢山あります。
山梨県の方言は同じ県内でも、郡内地方(山梨県の東側)、国中地域(甲府市周辺の盆地の真中辺り)、南巨摩以南と大きく3つに分かれます。同じ意味の言葉でもビミョーに違うので、実家が国中地域の私とそうでないパパさんとでは方言がビミョーに違ったりして、面白いです。
標準語の「つねる」を私は「つめぐる」、パパさんは「ちみくる」と言います。
そんなんで、随分前(1年くらいかな?)某スーパーの中にある書店で、「甲州弁でGO!」と言う本が店頭に在り、ソッコー買っちゃいました。笑いながらあっという間に読み終わってしまったのですが、知らない甲州弁も沢山載ってました。
甲州弁は奥が深い!!と改めて思ってしまいました。
Posted at 2010/03/20 01:27:28 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2010年03月19日
今日をもちまして、ワタクシの歯医者通院は終了致しました。
気になっていた、奥歯は虫歯ではなかったものの、何箇所か治したほうがいい箇所を全て治し、今日は歯のお掃除をしていただいて、(フッ素も塗ってもらいました♪)パパさんより一足早く終了しました。
まぁ、パパさんより早く通院し始めたからってのもありますが・・・(´-ω-`;)ゞポリポリ
最後に先生から、「これからは、5年も6年もほっとかないで、3ヶ月に1回くらいは歯の掃除をしましょうね。」と言われてしまいました。
実家の母が、66歳にして上の歯総入れ歯になってしまったので、そうならないためにもマメに歯医者には行こうかな・・・と思いました。
Posted at 2010/03/19 23:44:08 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事(日記) | 日記
2010年03月18日
今日は実家で「手伝って」と言われているんですが、気になる今日の天気・・・
予報では、「曇りのち雨」・・・ 畑の状態も気になってはいるんですが、上から雨が降ってきちゃあ仕事になりません。何時から降り出すのかもお天気情報によりマチマチ・・・
2月末から天気が悪い日が多くて、ナカナカ予定通りに仕事が出来ず、実家の母もちょっとイラつき気味・・・天気相手なので仕方ないんですけどね。
雨で仕事が進まないのも困るんだけど、4月中旬までは遅霜も心配・・・
自分の稼ぎになるわけではないけど、67になる母が、最近あちこち身体の不調を抱えながら一生懸命畑仕事をしてるので、できれば不作にはなって欲しくないと思う今日この頃です。
Posted at 2010/03/18 01:55:49 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事(日記) | 日記