
11月7日(日曜日)クラシックカーフェスティバルin桐生に甥っ子と行って来ました。
主催:クラシックカーフェスティバルin桐生実行委員会
共催:群馬大学工学部・桐生市・桐生商工会議所・群馬大学工業会・桐生自動車博物館・桐生タイムス社・ジャック ヒステリック カー クラブ
後援:群馬テレビ・桐生ケーブルテレビ・FM群馬・FM桐生
群馬大学工学部に入ったらモーニングスーツと山高帽をかぶった生徒さんが展示位置を案内してくれました。
非常にラッキーで工学部会館の玄関スロープに初代カローラレビンを置かせてもらいました。パブリカは、手前に展示してもらいました。
日記の内容は、主催挨拶と同じ感じですので「ごあいさつ」の内容をまず書きます。
実行委員長 前原勝良氏
ようこそ桐生へ。クラシックカーフェスティバルin桐生も第五回を迎えることが出来ました。これもひとえにクラシックカー愛好者の皆様のお陰と感謝しております。
今回も遠く宮城・富山・兵庫から数100㎞を夜を撤して自走、持参してくださいました。展示車両230台。ラリー参加車両65台の大イベントです。
桐生のイベントの特長は、市民が車のそばに来て一緒に楽しむことです。一般的なクラシックカーイベントは、車の所有者と一部の車好きの人たちの情報交換に終わることが多いのですが、桐生市民はオーナーの方々と直接話しをし団らんを楽しみにしています。
「エンジンルームを初めて見せてもらった」「50年経っても走れるんだって」など興奮して話す方が沢山います。そこで今年は、さらに車になじんで頂こうと考え新しい企画を用意しました。「コンシェルジュ」です。モーニングと山高帽をかぶったクラシックカーの案内人です。一般の方々に車の簡単な説明・時代背景などを解説すると同時に、お客様の懐かしい思い出話も聞かせていただこうということにしました。「コンシェルジュ」が近くに行きましたら専門的なお話しはオーナーの方が一番詳しいと思いますので、是非その輪に加わっていただきお手伝いをお願いします。
尚「コンシェルジュ」用のモーニングもこのイベントを楽しみにしている市民が寄贈して下さいました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。
「子供のお絵かき大会」「赤城山のふもとを走るラリー」「自動車に関する後援会」も例年通り行います。秋の一日を、同好の士との情報交換とともに、各種企画への参加も楽しみいただけると幸いです。
以上のように市民ぐるみでイベントが行われている事を強く感じました。
特に60代前後のご夫婦が多く、若い時に乗っていた懐かしい車を思い出している様な感じで見ていました。
レビンが展示してある後ろの建物が記念館で中に教会が有る事に驚きました!
この教会でNHK朝の連続テレビ小説「純情きらり」のロケが行われたそうです。その他に、昔の機械や書物、研究して商品化に成った製品のパネル等も展示してありました。
カローラレビンとパブリカに沢山の市民が見に来てもらい嬉しい限りです。最後に来た女性がレビンを沢山撮影して居ました!小学生2人と旦那さんも一緒でしたので、お子さんが車が好きな様でしたのでエンジンルームを見せてあげたら、小学生が身震いする程感動して居ました!
群馬トヨタから出典していた初代ソアラは、私も試作開発から手掛けた車両なので自分の子供を見て居る感じがしました。
群馬トヨタの人によると、この綺麗な車両を入手するのに苦労したと言って居ました。
展示車両とラリー参加車両を全数見て来ましたが、自分が幼い頃に父親の実家の初代クラウンに乗った事や、免許を取って最初に新車を買った初代スターレット等を見れて、当時の事を思い出しました。
別なイベントで知り合いに成った人に声を掛けたり、掛けられたりで車談義が出来て大変充実した一日でした。
解散となり桐生市本町通りを通って行ったら、約200人の市民の方や見物客や沿道のお店の方が、小さいチェッカー旗を振ってくれたり手を振って、お見送りをしてくれたことに感動しましたね!
それと対向車の赤い新型プリウスを運転していた女性が窓を開けて、私に手を振ってくれました!
トヨタユーザーから手を振ってもらって嬉しかったです。
是非、来年も参加して桐生市民の方々に楽しんでもらえるように、車両の説明パネルも今年以上に工夫したいと思います。
桐生市民の方々にお世話になり、ありがとうございました。
次の日に桐生商工会議所に電話をして来場者数の確認をしましたら、新聞発表で2万人だったそうでビクリしました!
「今日の事をブログに書くので聞いたんですよ!」と言ったら商工会議所の方が「是非とも、ゆたかさんのブログを見れてくださいよ!」と言われてしまいました。(笑)
入場は無料なので近県の方は、機会が会ったら是非行って見てください。
きっと昭和時代にタイムスリップすると思いますよ。

Posted at 2010/11/14 17:27:37 | |
トラックバック(0) | モブログ