• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆたか39のブログ一覧

2010年11月03日 イイね!

マフラー脱落踏切で動けず

マフラー脱落踏切で動けず今朝の新聞を読んでビックリしました!

栃木県鹿沼署の発表によると、乗用車は使用年数が10年以上で20歳代の男性が運転していた。
踏切に入った時にマフラーが外れて一部が路面に接触、引っかけかかって一時身動きできなかったとみられる。
男性は線路近くの緊急ボタンを押し、踏切に近づいて来ていた電車が緊急停止した。
その後、乗用車は自力で走行し踏切のそとに出た。


栃木県運輸支局によると、使用年数が長く成ると金属疲労や腐食などでマフラーなどの部品が、脱落する恐れがあるが、2年に1回の車検や法定12か月点検して入れば防止は可能として居る。


以上のように書いて有りましたが、マフラーのどの部分か書いてないので分かりませんが?引っかかってと言って居るので、私の推測ですがフロントパイプとテールパイプの継ぎ目(助手席下辺り)のボルトが外れテールパイプが路面に食い込んだ感じだと思います。
サーキットでも、その部分のボルトが緩み音が大きく成った車を何台か見て居ます。

一般道路を走って居た訳ですから何らかの異常音を感じて居たと思います。
特に社外品のマフラーに交換した時には、時々増し締めをした方がいいですね!
私は、数千台の車を整備して来ましたが20年前辺りの車からは、マフラーの材質がステンレスに成って居るので腐食などのトラブルは、ほとんど無いですね。

9月に40年前のパブリカで伊香保クラシックカーラリー参加後にマフラー(消音部タイコ)に穴が開きました(涙)
もちろん材質が鉄ですので、いずれ穴が開くと思って居ました(笑)
Posted at 2010/11/03 17:31:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2010年10月03日 イイね!

長瀞の天然かき氷

長瀞の天然かき氷早いもので、もう10月ですねぇ!

先月は、スーパーGT富士戦が中止に成ってしまい元気が無くなりました(涙)
なかなか個人的に忙しくブログも書けませんでした。

先月の21日に、上の孫が娘と幼稚園の行事で出掛けるので、下の孫の子守りに川越市の娘の家に行って来ました。
幼稚園から2人が帰って来てから、たまたま火曜日で美容師の2女が長瀞(ながとろ)の天然かき氷を食べに行こうと言いました。


長瀞は、美しい壮大な岩畳が続く荒川の上流の渓谷でカヌーのメッカと、四駆屋をやって居る甥っ子がクロカン車の撮影で良く行って居たので、話しは聞いて居ましたが行ったこと有りませんでした。


川越ICから関越自動車道に乗り行ったんですが、2日前に伊香保クラシックカーラリーに行く時に、初代レビンで走ったばかりなのでTRDパッソの静かな事に関心しました(笑)


花園ICで降りて国土140号を秩父方面に行く途中道路沿いに秩父鉄道が走っているので、電車に抜かれましたよ(笑)
自分の車と電車が並んで走っている写真が撮りたいと思いましたね!


ナビにセットした店に着くと駐車場にガードマンが居て、行列が出来て居るので店の駐車場に入れ無いので臨時駐車場に停めました。店に行くと約30人位の行列でした!
この日は、結構暑く並んで居るだけでも汗が出る位でした。

並んで居る間に、店のおばちゃん70代が注文を聞きに来たので、私が苺ミルクを注文したら2人の娘が『えー!お父さんが苺ミルク~!』って言ったら店のおばちゃんが『いいじゃないのね!楽しまなくちゃねぇ!』とホローして来れました(笑)

ようやく席に座れたのが並んでから30分後でした。室内の席は満席なので野外席でしたが、骨董品などが庭に展示して有り、風流が有って良かったです。
かき氷が来たのが席に座ってから10分後に来ましたが見てビックリ!
どんぶりに山盛りのかき氷です!!
氷が極め細かく、食べ終わるのに15分位係りましたが氷が最後まで溶けませんでした!天然かき氷の特徴ですねぇ!
妻も来て居たので4種類をみんなで食べ合いました。練乳とカラメルも付いて来ますので、食べるペースでシロップを掛けながら食べました。
とにかく氷が円やかで、シロップも店のオリジナルで美味しかったです(^-^)


帰り際に天然湧水が出て居る所が庭に有り、触って見ましたがとても冷たかったです!
お土産売り場には、結構タレントが来て居る写真が有りましたが、オードリーの春日がしか名前が出て来ませんでした(笑)

帰り店を出た時にガードマンが孫を相手に遊んでくれて、楽しいひとときでした。

以下参考「雑誌るるぶ埼玉」
長瀞は盆地。たから冬場はキーンと底冷えする。
ここ、宇佐美冷蔵は荒川の支流、宝登山から湧く北高野沢の清らかな源湧水を貯水池にため、真冬の冷気で自然に凍らせる天然氷の蔵元だ。

この製法は平安時代から続く伝統的な製法なもの。
切り出した氷は氷室に貯蔵し、必要に応じ出荷するというわけ。
『枕草子』にも登場し、清少納言も食べたと言う伝統製法は、なんと言っても、円やかさが特徴で水が美味しいから氷にも天然の甘味がある。
シロップも無農薬の茶葉を使った爽やかな煎茶味などすべて自家製で、全部食べたくらい。


食べて無い方は、是非召し上がってみてください。
Posted at 2010/10/03 05:55:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2010年09月21日 イイね!

伊香保クラシックカー

伊香保クラシックカー19日、今回で第9回目を迎えた『伊香保クラシックカーラリーミーティング』主催:伊香保人形と自動車博物館(群馬県)に参加して来ました。


今回は、榛名湖観光協会の共催も有り集合場所が榛名湖畔に成りました。
この榛名湖には、大変思い出深い場所のひとつです。80年全日本ラリー選手権に参戦した時に、筑波サーキットでSS1(スペシャルステージのタイム競技)SS2が筑波ジムカーナー場でジムカーを行い、筑波サーキットから榛名湖畔に移動して榛名湖畔でSS3ダートトライアルを行いました。

その夜8時に、群馬、長野を舞台に250㎞のラリーステージを行い、日曜日の朝に榛名湖畔にゴールして表彰式も行った所で榛名湖を見ると30年前の事を思い出します。


このラリーミーティングに参加出来る車両は、1985年までに生産された国産・外国車です。(仮ナンバーでの参加はできません)
今大会で最も古い車両は、1928年ブガッティT43でした。
国産では、1964年(東京オリンピックの年)のプリンスグロリアスーパー6で、ラリー参加車両が155台でした。

展示車両は、私の初代カローラレビンTE27(1972年)を含め10台でした。


集合場所に到着したのが8時で、すでに100台位来て居ました。
ドライバーズミーティングが始まる10時の間に、我々がラリーに参加するトヨタパブリカ(1971年)に沢山の人達が見に来て来れて、説明や思い出話しを聞いたり話しをしたりで『何シテル?』も書けませんでした。

私の生まれた年ですよ!とか、お母さんが乗って居ましたよ!等の方々の話しも聞きました。
去年の大会で知り合った方々とも話しをして居るうちにドライバーズミーティングの時間に成りました。
ラリーのスタートが、今回はゼッケン順番じゃなかったので、気持ちが落ち着いてから並びました。
やっぱりスタート前は、ドキドキしましたね!


このラリーの勝負箇所は、3箇所有ります。スタートから1CP(チェックポイント)までの40mを8秒で走る事、2つ目が1CPから2CP間30mを7秒で走る事、3つ目がラリーコースのコマ地図区間で指示速度48.6㎞/hで走る事でスピードガンで計測されます。
その計測場所は非公開で、おおよその場所は、コマ地図に距離が書いて有りましたがチェックポイントの場所が分からないので、常に指示速度をキープする必要が有ります。


我々の結果ですが1CPは、アクセルとスピードの乗りが合わず完全に1秒遅れでアウト(涙)
2CPは、完全にコントロール出来て、この区間の10位以内のタイム差が100分の1秒内の差で我々は、ここで6位に成り区間賞の盾をゲットしました(^-^)

指示速度の所は、『まさかコーナー中にチェックポイントは、無いだろう!』とナビゲーターと話しをして居ました。
本当のラリーでは、100mごとに遅れ進みをナビゲーターが指示してくれるので、どこにチェックポイントが出て来ても調整出来るのですが、甥っ子にアナログの計算機の使い方を教えてないので、GPSの速度計を頼りに走りました。

チェックポイントが何と!予想外に緩い下り坂のコーナーに有りました!
1台の車が路肩に停まっているのを発見!オフィシャルと判断して通過した時の車速は48㎞/hで減点0でした!(^-^)

反省!やはり1CPのタイムコントロールの失敗でしたね(涙)
ここを減点0でしたら表彰台ゲット出来たでしょう。
約60㎞のラリー区間では、旧車ファンや観光客の人達が手を振ってくれたり写真を撮影してくれたりで嬉しかったですねー(^-^)
同じ区間で2位に成ったフェラーリの知り合いの人に計算方法を聞きに行ったんでが、ナビゲーター奥様のストップウォッチでした!今回ストップウォッチを持って行くのを忘れてしまい、私がラリー時計で確認して甥っ子の腕時計のストップウォッチで戦いましたが、甥っ子の指示も良かったので区間賞を取れて良かったと思って居ます。


表彰式が終わっても車談義が続き、撮影させて下さいと言って来る方々も居ましたので、会場を出たのが最後に成ってしまいました。
イニシャルDの舞台の道路を2往復して、帰りの関越道での渋滞で1日で480㎞走って疲れましたが楽しい1日でした。

来年は、第10回大会ですし仲間達にも会いたいので、きっと来年も行くでしょう。
Posted at 2010/09/21 11:38:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2010年09月13日 イイね!

伊香保の準備

伊香保の準備昨日は、本来富士スピードウェイに行って居る訳だったんですが、レースが中止に成ってしまい予定が空いてしまいました。


そこで、19日に伊香保人形と自動車博物館主催のクラシックカーラリーミーティングに参加するので、初代カローラレビン(1972年)の整備をしました。


一番問題だったのが、走行中に外気導入にして居ると足元から熱風が出て来て足元が熱い事です!
ファンを回さなくても熱風が出る事から、温度調節レバーのワイヤーをたどって行ったら、何と温度調節バルブが無くヒーターコアに常に温水が循環して居る状態でした!


冬ならまだしも、この暑さじゃ耐えれないので、ヒーターコアに行って居るヒーターホースをカットしてエンジンの方でバイパスさせ対応しました(汗)


それからリヤー席に消火器の設置と運転席のバケットシートに80年代現役時代に使って居たシンプソンの4点式シートベルトを付けました。

このシートベルトは、TRDから頂いた物です。
バケットシートも当時のTRD製です!レビンの方は、会場展示参加ですので、あえてレトロなシートベルトを取り付けました。


ラリーの方は、パブリカ(KP31S・1970年)で参戦します。
Posted at 2010/09/13 07:45:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2010年08月29日 イイね!

ノスタルジック

ノスタルジック今日は、40年前のトヨタ・パブリカ(KP31S)のリヤーシャフトベアリングを交換しました!

購入した時から、左後方から異音が発生して居たので気になって居ました。


来月19日に伊香保おもちゃと人形博物館主催の、ノスタルジックカーラリーミーティングに参戦します。約300㎞走るので途中でベアリングが焼き付き走行不能と成り、リタイアを恐れ交換しました!


部品は、先週トヨタ部品本社から取り寄せました。
40年前の車だから、まず部品の在庫は無いと思って居ましたので、有ると聞いて感激しました!!


分解は、ブレーキパイプも切り離す必要が有ったんですが、ブレーキのエア抜きの作業が増えてしまうので、知恵の輪作業で対応して20分で分解しました。


ベアリング単体で回したらゴリゴリして居ましたね!やはり車は、生き物ですから時々動かさないと油切れ等で悪影響が出て来ますね!前のオーナーが定期的な走行が無かったと推測します。


それから今回は、去年参戦した時にハルダのツイントリップメーターの誤差が600m位有り、ミスコースの原因にも成ったので、トリップメーターのギヤ比の補正もしました。


合わせてチェックポイントを通過する時に、時間調整用に正確な時計も取り付けました。


両方共、現役時代に使って居た物でトヨタワークカーと同じ物です!
時計は、ジェコークォーツラリーでハルダのツイントリップメーターは、スウェーデン製で、現在ネットでも9万円位で取り引きされていると聞いています!


常連さん達は、ラリーコンピュータを装備して居ますが、あえて現役時代のアナログで勝負します。
去年は、初代レビン27で初参戦して5位(ラリー参加台数210台)の盾をもらって来ましたので、今年は表彰台を目標に頑張ります!
Posted at 2010/08/29 23:36:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

車命 元自動車会社テストドライバー 元ラリードライバー T・L・D車 販売修理 国家検定2級整備士
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
◎初代カローラレビン  (1972年 TE27-MQ) ☆エンジン *カムシャフト・ヒ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
◎トヨタパッソTRDSpors M ☆トヨタMODELLISTAのカスタマイズ車両 ...
トヨタ パブリカ トヨタ パブリカ
私が18歳に免許取得して直ぐに乗った思い出深い車で、探し当てて手に入れました。 エンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
日本初の市販ミッドシップ・スポーツMR2[SW10/11]の2代目[SW20]先代 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation