• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆたか39のブログ一覧

2010年05月16日 イイね!

扇風機……

扇風機……昨日、他のサイトで友達のむつみさんが、しのいサーキットに走りに来てくれました。

彼の日記で来る事を知っていたので、久しぶり再会して嬉しかったです。

車は、カローラレビン(86)で、彼は自分自身でエンジンオーバーホールもやってしまう、メチャクチャ86が好きな人です。
現在の走行距離は、30万㎞です!

各部にオリジナルのパーツも製作して居るので、ゆっくり車を見させてもらいました。
一番ウケたのが、ウィンドウ・ウォッシャー液のタンクが何かの化粧品?の容量で容量が200㏄位なので、3回位ウォッシャー液を噴射すると終わってしまうと言って居ました(笑)

今回の走行の目的は、エアコンシステムの撤去に従い、ドライバーの熱対策でインパネに扇風機を設置したので、どれ位振動に耐えれるかの耐久テストと言う事で来てくれました。
このサーキットでクリア出来れば、よそのサーキットは問題ないと言う事です。テスト結果は、全く問題無くクリアして満足して居ました。
また、扇風機の手前にキャラメルの空き缶?に無数の穴を開けて、その中にドライアイスを入れ冷気を扇風機で送り込む画期的なシステムも搭載して居ました!このドライアイスに関したエピソードも有るんですが、今回はパスしておきます(笑)
彼は、GPSシステムを利用してコース取りやコーナーの進入速度等をデータに残しているのを、以前の彼の日記で知り感心して居ました!

その効果も有り、86では当サーキットのトップレベルのラップタイムをたたき出している腕前の持ち主です。

今後も、トヨタユーザーと言う事で陰ながら応援して行きたいと思って居ます。
Posted at 2010/05/16 11:58:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2010年05月10日 イイね!

念願かなって…

念願かなって…1週間遅れのゴールデンウィークが始まりました。
今朝は、家を5時に出て栃木県芳賀郡市貝町の芝桜公園に行って来ました。

別のサイトの友達の日記を読んで、行く事を決意しました。
10年前から行きたいと思って居ましたが、近いし子育ても有って、なかなか行けませんでした。

場所は、家から約30㎞で本田技研研究所とツィンリンク茂木サーキットの中間に有ります。
サーキットに行く走り慣れた道で行きました。

公園に着いたら、4名の先客が居ましたぁ!
1番乗りだと思って居ましたので(笑)
その人達に挨拶して少し話しをした後は、写真の撮りまくりでしたぁ!

昨日まで『芝ざくらまつり』が行われて居たので、仮設の出店やテントの撤去作業をやって居ました。

現地事務所のお姉さんに、祭りの様子を聞いてみたら、今年は満開時期が1週間遅れたそうです。
ポスターの満開時期は、4月25日でしたので遅れた分、今日ほぼ満開の状態を見る事が出来ました。

お姉さんに咲き終わったらどうするんですかぁ?
と園芸部長的な質問をしたら『ひたすら後は、草取りですよ!』と返って来ました。
うちのサーキットでも、これから草取りや草刈りを我々がやらないといけないので、思わず苦笑いをしてしまいました(笑)

公園のベンチで休憩して居ると、花の甘い香りが漂って来るので、とても心が癒されましたねぇ♪

皆さん、是非機会が有りましたら4月中頃に見に来てください。


帰りは、ツィンリンク茂木を視察して帰って来ました。
Posted at 2010/05/10 18:39:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月26日 イイね!

昭和の車達

昭和の車達昨日25日(日)は、茨城県土浦市で行われたTSUCHIURA CLASSIC CAR MEETING 2010に参加して来ました。

去年の9月、伊香保クラシックカー ラリー ミーティングに参加した時に知り合いに成った、茨城県の68年コロナハードトップ1600SLのオーナー中川氏に招待されていたので参加しました。

6時にパブリカを乾拭きして、エンジンの暖気を始めたんですが、ここで問題発生!!
メーター内のチャージランプが点灯したままです!
さっそく、テスターでバッテリー電圧を計って見たら9.8Vで、オルタネーター(発電機)が作動して居ませんでしたぁ!!!
オルタネーターのケーブルの差し込みを触ってみたら、カチッカチッとリレーの作動音がしてリレーが作動状態で13.8Vと正常値を示し、差し込みの接触不良と判明しました!
差し込みを外して、清掃と差し込み具合を調整して解決しました。

ここで、20分出発が遅れてしまいました!
幸い日曜日の早朝なので、混んで居なかったので予定通り現地に到着しました。

今回は、70年のパブリカと、72年の初代カローラレビンの2台で参加しました。
カローラレビンは、今月末車検なのでオートバックス社員の甥っ子に預けて有るので、現地に乗って来てもらいました。

10時にイベントが始まり、筑波山を登って走って帰って来る車がスタートしました。
我々は、今回2台の参加なのでナビゲーターが居ないので、展示組になりました。
沢山の人達に、パブリカとレビンを懐かしがってもらったり質問も受けました。また、写真も沢山撮ってもらい嬉しかったです。

全部で約200台の昭和の車を見て来ましたが、どれもこれも懐かしい車ばかりでした。
特にマークⅡの2代目、3代目と初代ソアラは、試作から開発テストを担当して居ましたので、当時の事を思い出しました。

夕方、別の用事が入って居ましたので、14時に切り上げましたが、4時間だけ昭和にタイムスリップしたような感じがしました!

次回は、伊香保のラリーミーティングを予定して居ますので、空いた時間に車の整備をしたいと思います。

今日は、日光サーキットに行き、ネッツトヨタ東埼玉の走行会を視察して来ました。ネッツトヨタ東埼玉は、TRDファクトリーに指定され、ヴィッツワンメークレースにも参戦して居る、モータースポーツ活動を活発に行っている会社です。
今日は、参加台数50台位で半数はドリフトでした。新入社員の男女合わせ20名位が、見学や走行体験をして居ました!
なんて羨ましい、新入社員研修だと思いながら帰って来ました。(笑)


Posted at 2010/04/26 20:25:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月17日 イイね!

姉の最後の車……

姉の最後の車……昨日、サーキットの仕事が終わってから、大安なので姉の家にプリウスを納車して来ました。

かなり待たせてしまいましたが、大喜びでしたぁ!

早速、姉を助手席に乗せて日光までドライブして来ました♪
日光から帰り道は、ずうっと下り道なので、ほぼモーターのみで走って来ました。

瞬間燃費が40㎞/㍑何て表示していましたねぇ!

姉は『静かだねぇ~』の連呼でした(笑)
今までの車が、ランクル80の4.5㍑VXリミテットを15年間乗っていたので静かを感じたんでしょう♪

納車したプリウスは、S TOURING Selectionでタイヤが215/45R17が標準で、姉にはゴツゴツ感が気になるかなぁ?と思いました。
しかし、姉はランクルのフラフラ感がないので、むしろ安定していると言っていました(汗)

ランクルも15年間乗ってもらい、現在姉は75歳なのでプリウスが最後の車になると思って居ます。

姉の旦那の本家に、日産自動車の技術者(私も良く知っている)が居るので、日産車も2台現在乗って居ます。
私が、トヨタ自動車に入社してからは、トヨタ車も乗り継いでもらっています。

最後に、世界一の燃費と世界中で話題に成ったプリウスを乗ってもらい感謝しています。

納車が終わって家に帰って来たら、雪が降って来てビックリしましたぁ!
何か、関東では40年ぶりのこの時期の雪だそうなので、忘れられない納車日に成りました。
Posted at 2010/04/17 00:26:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2010年04月11日 イイね!

リトル・ダイナマイト

リトル・ダイナマイト私が18歳に運転免許証を取得して、直ぐ乗ったトヨタ・パブリカを手に入れました。
40年前のクルマですので、ちょっと説明します。

通産省の国民車構想を受けて'61年に大衆車として登場した初代パブカ(UP10)は、多くの国民に“自動車の有る生活”を広めて行ったが、同時にモータースポーツの大衆化にも大いに寄与する事に成りました。

700㏄の空冷フラット2気筒エンジンを搭載したUP10は'63年に行われた第1回日本GPでは401~700㏄のツーリングカーによって戦われたC2レースで1~7位を独占、トヨタの3種目制覇の一端をになう事に成りました。
また、翌年第2回日本GPでは他メーカーの反撃にあったコロナとクラウンは敗れてしまいましたが、パブリカは再び1~3位を独占しています。

この第2回日本GPでパブリカを駆り、第1回に3位、第2回に2位と連続入賞を果たした細谷四方洋は後に結成されるチーム・トヨタ(トヨタ自工ワークス)のキャプテンに抜擢されました。
私のテストドライバー時代の先生でもあり、市販車両の開発テストも一緒やって居ました。

その後'66年にはマイナーチェンジを受け、エンジンも800㏄までスープアップされたが、目覚ましい活躍を記録することは無かった。それは'64年に登場したホンダS600が同じツーリングカークラスに編入されていたからです。

ツーリングカーレースでパブリカが再びスポットライトを浴びるのは'69年にフルモデルチェンジを受けて登場した2代目。
'66年秋に登場したカローラからK型エンジンの流用を受けたパブリカは1300㏄以下のツーリングカーにおいてカローラと共に活躍しました。

ワークス以外にもトムスやクワハラと言った有力チューナーが仕立たマシンで鈴木恵一、竹下憲一、川勝利了、森泰章らの若手ドライバーが活躍していました。特に“突っ込みケージ”と呼ばれて、鈴鹿サーキットでメキメキと腕を上げてきた松本恵二の若き日の活躍は印象的でした。
松本氏とは、先月スーパーGT開幕戦鈴鹿のスタートグリッドで会って話しをして来ました(汗)。

そんなパブリカもクーペモデルとして'73年に登場したスターレットにポジションを引き渡しサーキットから姿を消すことになりました。

手に入れたパブリカのスペック!

パブリカ1200SL
(KP31S)

全長3670㎜
全幅1450㎜
全高1380㎜
今の軽自動車より小さいです!
エンジン3K-B
水冷4気筒OHV
排気量1166㏄
最大出力77ps
最高速度160㎞/h
0~400m加速17.4秒

発売当時販売価格49.5万円

ワンオーナー車でエンジンオーバーホールもしてあります。

車体重量が690㎏と現在の軽自動車よりも軽くパッソ並みの加速感があります。

タイヤとホイール以外は、ノーマルですので、大切に乗りたいと思っています。
Posted at 2010/04/11 05:19:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

車命 元自動車会社テストドライバー 元ラリードライバー T・L・D車 販売修理 国家検定2級整備士
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
◎初代カローラレビン  (1972年 TE27-MQ) ☆エンジン *カムシャフト・ヒ ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
◎トヨタパッソTRDSpors M ☆トヨタMODELLISTAのカスタマイズ車両 ...
トヨタ パブリカ トヨタ パブリカ
私が18歳に免許取得して直ぐに乗った思い出深い車で、探し当てて手に入れました。 エンジ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
日本初の市販ミッドシップ・スポーツMR2[SW10/11]の2代目[SW20]先代 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation