• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカピンのブログ一覧

2011年12月16日 イイね!

寒いですね・・・

なんか急激に寒くなりましたね・・・。
自分は見事に風邪を引いてしまったようです(笑

昼過ぎから急に寒気がして、講義休んでジャンパー着た状態で布団にもぐりこんでたんですが、ずっと震えが止まらず・・・。
まだ熱は出てないんですが、どうもこれは風邪っぽいです(汗
最近寝つきが悪く寝不足気味だったところに、この寒さでやられたのかもですね。

仕方ないので今の家に引っ越して以来、初めてエアコンを使いました。
うちのクルマが環境に非常に悪影響な排気量なので、今までエアコンとかは使わないようにしてたんですが、背に腹は代えられませんね。
むしろ今まで一度もつけたことがなかったので、ちゃんと動くか心配しながら電源入れました(笑
まぁ問題なく動いてくれたのでそこは良し。
某ア○ロ風に言えば、

「こいつ・・・動くぞ!」
(注:エアコンではザクと戦えません)

暖房ってすごいですね。あんなに寒かったのに一気に暖かくなって。

なんにせよ、皆さんも体調にはお気をつけください・・・。






美味しいもの食べたら元気になれるかな?と思って、晩ご飯は気合を入れて野菜の天ぷらと鳥のから揚げを作ってたら、作ってる間に元気になってしまいました・・・(苦笑
Posted at 2011/12/16 21:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月08日 イイね!

十二月八日

今更ですが、ガラスコーティングってすごいですね。
コーティングしてから今まではずっとコーティング車用のシャンプーを使ってましたが、昨日は水洗いだけやりました。
でも水洗いだけでもこんなにピッカピカになるとは・・・。

と感動して翌日の今日。
寝起きに「あ、外暗い・・・」と思い窓から外を見ると案の定。
今日雨降ったのはきっと昨日洗車したせいですみなさんすみませんっ(@д@;;)アワアワ

さて、今日は十二月八日ですね。
何の日かわからない人は以下を読みましょう。
戦後の教育で近代史アレルギーになってしまってる人はスルーしましょう。
刺激が強いです。目に悪いです。身体に毒です。黙ってスルーしましょう。
何の日か知ってる人はスルーしてもらってかまいませんが、是非皆さんの意見も聞かせてください。





さて本題です。
今日は開戦記念日です。
真珠湾攻撃とマレー半島進攻の日です。
簡単に言うと70年前に太平洋戦争(大東亜戦争)が始まった日です。
この日からたった数年で、日本は日本として生きることのできるギリギリのラインまで傷を負うことになりました。
防衛戦争だ、侵略戦争だ、と賛否両論議論紛糾してますが、正当性如何はとりあえず横においておきます。

明治の黒船ショック以降、昭和に至るまで、日本人は欧米による植民地化の波に飲み込まれないように必死に生きてきました。
国民の多くが、列強と肩を並べるという目標に向かっていました。
その為に、国民が命を投げうった三度の戦争がありました。
戦争の是非は別としても、家族を守るため、郷里を守るため、ひいては国を守るためと信じあるいは自らに言い聞かせ、外地に散った若い命がありました。

今はどうでしょう?
国民どころか政府すらも、国土国益国民の保全という国としての基本すら忘れてしまっているような気がします。
近年は国を越えた活動が一般的になり、国というものが薄れてしまっているのも事実です。
しかし、どの国の人間だって、自分の国に誇りを抱いています。
それは、子どもの頃から、国の成り立ちについてきちんと教えられているからです。
日本では誇りとか愛国心とか言うと、それだけで右翼だ帝国主義だと批判されます。(最近は大分変ってきましたが)
戦争について勉強してるというだけで、危ない思想を持っていると思われることも未だにあります。
太平洋戦争でアジア各国に侵略しとても悪いことをしました、という悪い面だけ教えて、何故そういう行為に至ったかを教えない教育によって、日本近代史(特に軍事学)は悪という風潮になってしまっているのが原因です。
これは、戦争中に平和を説くと一律非国民とされた当時と何も変っていません。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶという言葉がありますが、極論すれば日本人は愚者以下というわけです。

極右の連中は置いておくとしても、多くの戦争研究者は、その時何があったのか、何故そうなったのか、それによってどうなったかを研究しています。
それは、歴史に学んでそれを現代にフィードバックし、今後、同じような戦争を起こさないためです。

自分は広島の出身です。
みなさんご存知の通り、広島には原爆という暗い歴史があります。
広島の子どもは小学校に上がって以降毎年平和教育というものを受けています。
原爆は悲惨だ、原爆も戦争も二度と繰り返してはいけないと教えられます。
そのおかげで自分は人一倍平和という言葉に敏感になりました。
しかし、原爆や戦争の悲惨さは教えられても、何故そうなったかというのはあまり触れられません。
しかし、戦争を知らずして平和は語れないと思っています。

日本人としての誇りを取り戻すため、そして何より平和のために、自分は毎年この日にこの話題をブログに載せています。

以下は先ほど横に置いた件です。
自分の考えとしては、太平洋戦争は防衛戦争であり、侵略戦争であった。
つまり、両方の面を持っていると思っています。
太平洋戦争は生き残るための防衛戦争であったが、その原因を作ったのは暴走した日本の軍部と、戦争を煽ったマスコミ、そしてそれに乗っかりしまいには戦争へと世論を形成していった国民にあると思います。
当然後知恵ですから当時それを考えれた人がどれだけいたか、行動できた人がどれだけいたかはわかりませんし、自分が当時その場にいたとしても世論に間違いを訴えれたかもわかりません。
なので自業自得だったと切り捨てるわけにもいきませんが、そういう面が大きいと思います。
当時の日本の資源の状況は、やはり大半が輸入に頼っていました。
そこにABCD包囲網(対日輸出禁止網)が出来上がるわけです。
制裁の背景には、以前から延々と続いてきた欧米の中国での利権争いと日本の軍部暴走が関わっています。
その状態では、当然数年とせず資源が尽きます。
座して死を待つよりは、と戦う決意をしたのが当時の日本でした。
つまり、直接的な開戦の理由は、防衛戦争なわけです。
そして資源を得る為に進んだ先は東南アジア。
当時アジアは日本とタイ以外は欧米の植民地でした。

強大な軍事力を持ってはじめて対等(※白人国家、更にはキリスト教国家に限る)に話のできた当時の国家間ですから、黄色人種国家でありながらアジアで唯一の一等国であった日本は、大東亜共栄圏を唱え日本がリーダーとなってアジアを纏め上げ、黄色人種を白人と対等にしようとしました。
つまり、白人優位主義に対するアジア防衛戦争でもあったわけです。
大東亜共栄圏は後から付け加えられたモノなので、あくまで戦争正当化のための標語にすぎないと言われていますが、人種差別に対する日本の感情は本物でした。
これは日本が国連に人種差別の撤廃を提議したことにも見られます。

そうして東南アジアへ進出した日本ですが、欧米に比べて植民地経営の経験のほとんどない日本ですから、(一部を例を除き)善政など期待できるはずもありません。
最初のうちはアジアの解放者などと呼ばれましたが、次第に現地住民の心も離れていきます。
そうして残ったのは欧米に変わって現れた次なる侵略者との認識でした。
この侵略というイメージが、現在まで残っているわけです。
しかしながら、戦後アジア各国は次々と欧米植民地から独立していきますが、その中で各国の主導者達は、日本を肯定的に捉えた言葉をたくさん残しています。
また、戦後現地に残り、独立戦争に加わった元日本兵がいたことも忘れてはいけません。
このような例は決してたくさんあるわけではないですが、当時紛れも無く、欧米植民地主義に立ち向かうという志があったことが窺えます。

歴史を紐解くと、当時と50年後、100年後と、世論が逆転している例はたくさんあります。
あのナポレオンも、死後長い間は忌避されていましたが、何十年も経った後彼は英雄として認識されるに至りました。
日本とともに戦ったドイツも、ナチスという言葉を歴史の闇として葬り去ろうとしていましたが、最近はナチスについての研究も進んでいます。
日本もかつて自分達の国に何があったのか、ただ毛嫌いして寄せ付けないだけでなくもっともっと広く認識され、議論されるようになって欲しいです。
その上で、日本の未来が平和と繁栄に向かって行けば良いなと思います。

専門分野なのでつい熱が入ってしまいました^^;
長々と駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2011/12/08 20:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月27日 イイね!

ドライブ~

今日は先日納車に付き合った友人のミラジーノでドライブに行きました。

昼過ぎに出て、松阪の喫茶?で巨大なパフェ食って(自分は甘いもの苦手なのでサンドイッチをw)、そっから伊勢に戻って今度は伊勢道路を通って志摩からパールロードに入って鳥羽抜けて伊勢へ。

最近の軽自動車は快適ですね(笑

それまでペーパードライバーだった友人ですが、クルマ買ってから1週間で初のパールロード。
・・・のはずなんですが、やたら運転がスムーズ。
初心者なりにコーナーでのブレや加速のもたつきはあるんですが、エンジンブレーキの使い方が上手くて驚きました。

ATのD・3・2のレンジを細かく切り替えながら峠を走る初心者なんて初めて見ました(笑
まぁ自分もパジェロミニに乗ってた頃はパールロードでスムーズなシフトチェンジの練習してましたが・・・。

きっと運転はすぐに上達すると思うので、早くオールドMINIに乗り換えるように念を送っておきます(爆

あ、そういえば、明和のあたりでアストンマーチンを見かけました。
すれ違いにチラっと見ただけなのではっきりと車種まではわからなかったですが、滅多に見かけることもないので、テンション上がりました。
希少なクルマを見るのはまさに目の保養ですね♪
Posted at 2011/11/27 21:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月25日 イイね!

心温まる戦争ゲーム

はい、タイトルは大嘘です。
そんなモノは多分無いです(笑

バトルフィールド1942という第二次大戦をモチーフにしたオンラインのFPSゲームやってたら、いきなり見知らぬ人から声をかけられました。
海外のサーバーで遊んでるので、当然周りはみんな外国人。
ゲーム内のチャットも、当然英語。
(まぁゲームやってる分には、片言の単語が使えれば問題ないんですが。最悪「lol」と「good job」だけでもw)

んで、まぁ普段は(英語の会話がわからないので)チャットのログなんて見て無いんですが、たまたまふと目をやると「Asakaze Are u from japan ?」との文が・・・。
(ちなみに自分のゲーム内のネームは [jpn]asakaze です。)
国籍名入れてるからわかったんでしょうけど、声かけられたのは初めてでした。
戦闘中でもなかったので「Yes I'm japanese」って答えたら、

「nihon ga yoitokoro desu yo」と・・・。

多分「日本“は”よい所ですよ」と言いたかったのでしょうけど、殺伐としたゲームの中で顔も知らぬ外国人からいきなり言われて、驚いたと同時にとても嬉しかったです。

ここで「Thx u」って答えるのもあれなので、「arigatou !」と答えておきました(笑
Posted at 2011/11/25 03:13:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月19日 イイね!

納車日=嵐?w

今日は友人のミラジーノ納車ということで、松阪のダイハツまでついて行きました。
行きはもう一人の友人、みん友のたぶし君のカルディナに同乗。
帰りはカルディナ先導の元、自分はミラジーノに同乗して運転指導という名のおしゃべりしてました(笑
雨は降るわ、風は強いわで散々な納車日でしたが、愛車が手に入った友人はとても喜んでたので良かったです@w@)b

ディーラーで、ダイハツならコペンが良いなぁとつぶやいたところ、中古車ありますよ?と勧められて・・・。
せっかくなので、運転席座らしてもらいました(笑
⑧とは同じクーペでも、ビッグクーペとコンパクトクーペ。
さぞ窮屈だろうと思ってましたが、意外と良い感じで。
MT仕様なら試乗したかったです。
もちろんそんな時間はなかったですが(笑

ま、どっちにしてもクーペの二台持ちなんて、絶対しませんが(ぇ

洗車した次の日は雨、というジンクスがありますが、納車日は嵐ってのもジンクスですかね?(爆
Posted at 2011/11/19 23:43:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「足車のF31をスタッドレスに履き替え完了。これで来週の寒波も楽しめそう」
何シテル?   12/16 15:02
一浪一留一休中退、青春大いに謳歌、人生大いに負組 趣味は歴史、軍事、時々アニメ アイマスP引退 彼女はドイツ生まれの大食い病弱お嬢様 大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
ドイツ生まれのお嬢様。現在29歳。 目鼻立ちは整っており意志の強さを感じますが、伏し目が ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
免許取り立ての頃、祖父が乗らなくなったので借りて乗ってました 明らかに車道じゃない山道も ...
その他 その他 その他 その他
日記投稿用画像保管車

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation