• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナカピンのブログ一覧

2011年04月15日 イイね!

ワイルドスピードMAXに・・・!?

友人からワイルドスピードMAXのDVDをもらったのでボケ~っと見てたら、
不意に⑧が登場してあまりの驚きにお茶を噴き出してしまったナカピンです@w@;;

劇中のほんのワンシーンなんだけど、ドクがニトロ改造やってる工場を訪ねたシーン。
工場内のシーンに切り替わった瞬間から青い⑧のきれいな顔がドアップ。
時間にして3秒くらい?(笑
その後その工場の兄ちゃんと押し問答してる時もサイドが少し映ってたが・・・。
ほんとに一瞬。

5回くらい巻き戻して見た(爆笑

ウィキペディア見てみたけど劇中登場車の一覧には載ってなかった。
同じように一瞬だけ出てたS15とかは載ってたのに~orz
あっちは全身映ってたけど。。。

日本車が多く出てるからワイルドスピードシリーズは好き。
⑧が走ってる映画とか無いもんかねぇ・・・。
どなたかそういう映画知ってる方いたら教えてください(笑

話は変わって前回の続き。
近所に真っ赤なリトラのハッチバッククーペを見つけた。
180SXでもなくFC3でもなく、はたまたMR2でもなく・・・。
エンブレムを見るとなんとフォード。
あとで調べてみたらプローブ(初代)というらしい。
はじめてみたけど、あの時代のスポーツカーというのはやっぱ似通るものなのかな?
なんにおいても究極に突き詰めれば同じところに落ち着くってことか。

個人的にはプローブの二代目が綺麗で好みだわ。
Posted at 2011/04/15 12:29:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年04月05日 イイね!

新生活

この4月から新生活始めました。
また勉強第一の生活…。
果たしてやっていけるのだろうか?
まぁやっていくしかないんですが…。

新生活スタートといっても一週間くらいは暇なんですが、やる事が無いです(笑)

5月くらいまでネット繋がらないみたいだし、愛車も手元に無いし…。

暇つぶしにPCゲームでも~とメインPCのスイッチを入れると、バチバチッという音と共に電源死亡…。
すぐにサブPCの電源繋いでマザボの無事を確認。
しかし近くにパソコンショップも無いし、ネットも繋がって無いし…。
仕方なく友人に頼んで代理注文してもらうことに。

新しい電源は今日届いたので、実質二日で復活(笑)

しかし携帯で長文打つのは大変…。
早くネット繋がらないかな。。。
Posted at 2011/04/05 16:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年03月23日 イイね!

もしドラ

今日はバイト先にお礼に伺ったりしてました。
明日は本社に顔出すのと、前の店に挨拶に。

家に帰ってからは、中学生の弟が買ってきた「もしドラ」を勝手に読み始める。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら
↑詳しくはコチラ

弟が30ページ読むのに1時間かかったものを、2時間で読破(笑
あ、中学生と比べちゃダメですね@w@;;

読んでみての感想は・・・、

「感動したっ」(小泉さん風に

物語の内容も良かったんだが、むしろ感動したのはドラッカーの「マネジメント」の方。
「もしドラ」は物語としてだけでなく、原本の入門書として捉えると自分的にしっくりくる。

責任を与えることによって仕事のやりがいを生む、といったくだりが、普段自分が考えていることの明快な答えになってて、そこが感動だった。
あとは、その人の専門の分野を任せるとか、長所を引き出すとか、つまりは適材適所?
普段イメージとして捉えていたこのあたりの事に関して、わかりやすい解説まで与えてくれて、驚いたと同時に、さらに理解がが深まったと感じた。

今まで自分がやってきた二つの仕事。
そこで自分がある程度成功(?)してきた事の要因として考えていた事が、あながち間違ってなかったのが分かって良かった。
あと自分の悪い点も分かって良かった(笑

これは原本も当たってみたいと本気で思った。
経営学なんてあまり意識したことはなかったけど、組織論あたりは昔から興味があったし・・・。
今まで歴史学の観点で書かれた本しか読んでなかったから、自分の視野を広めるためにも他の本も読まないとな~。
「マネジメント」が高校野球で通用するなら、軍事でもいけるはず!(笑


最後に・・・。
何故か日本人の書くものはよく人が死ぬ。
別に批判するわけじゃないけど・・・。

だけど、涙が出ちゃう・・・。だって泣き上戸だもん(ぁ

「キャラクターの死」や「感動のラスト」なんかの「お涙頂戴」的な場面はてき面ダメなナカピンでした(笑
Posted at 2011/03/24 01:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年03月17日 イイね!

ケツッ!デカッ!

ここ一週間半くらい、風邪引いて体調崩してました・・・。

家族が入院して、家のことなどの負担が一気に増えて、
かなり疲れが溜まってたみたいです。
一時は布団から起き上がれないくらい、頭痛と吐き気がひどかった。

頭痛と吐き気って、なんか仮病っぽいから欠勤の電話するの嫌だった(ぁ

なんとか自分の体調も良くなり、家族も今日退院してホッとしてます。
退院であれやこれやしてたら夜になっちゃって、自分の用事ができなかったw

先日、うちの850iを板金に出しました。
一週間じゃ絶対無理だろうから、結局ゴールデンウィークまで預けることに。
時間さえ制限しなければ最高の仕事をしてくれる、と評判のところに出したので、綺麗になって帰ってきてくれるはず?
新生活には間に合わないけど、それも仕方なし。
彼女の整形手術のほうを優先します(ぁ

見送るとき、(普段街中で)⑧が走ってるところなんてまず見ないし、自分の車を他人が運転してるのも初めてだったから、ちょっと不思議な気分だった。
後ろ姿を眺めて思ったこと・・・。

ケツ、めっちゃデカいし!(笑

角ばったクソデカいケツとスモークガラスで、見た目完全「や」の車w
(広島なだけに?w)

ちなみに代車はライフでした。
狭いし足伸ばせないしエンジン壊れそうだし右ハンドルだし・・・。
乗りにくい、っつーか怖かったw
そういやコラムシフトの車乗ったの初めてだな~。
Posted at 2011/03/17 23:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年02月17日 イイね!

ジンクス

洗車したい日に雨が降る。
洗車した日に遠出に誘われる。
洗車した翌日に雨が降る。

今までかなりの確立で、というかほぼ毎回どれかの状況です@w@;

でも雨に濡れたボディも嫌いじゃないです。
それ女性の艶やかな黒髪の濡れたるごとし・・・。


さて話は変わって、好きな言葉を二つほど紹介(話変わりすぎw

「魅は与によって生じ、求によって滅す」
ここでいう魅とは、美しさではなく人徳などのことでしょうね。
気配りの心を持った人の周りには、自然と人は集まるものです。

「店に誇りあり、店員に自信あり」
これは店と店員をそっくりそのまま国と国民に置き換えてみるとあら不思議。
是非とも永田町の方々に知って欲しい言葉ですね(笑

ちなみに両方とも仕事先の事務所に掲げられてた言葉です。

他にも好きな言葉は沢山ありますが、またの機会に。
Posted at 2011/02/18 02:15:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「足車のF31をスタッドレスに履き替え完了。これで来週の寒波も楽しめそう」
何シテル?   12/16 15:02
一浪一留一休中退、青春大いに謳歌、人生大いに負組 趣味は歴史、軍事、時々アニメ アイマスP引退 彼女はドイツ生まれの大食い病弱お嬢様 大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 8シリーズ BMW 8シリーズ
ドイツ生まれのお嬢様。現在29歳。 目鼻立ちは整っており意志の強さを感じますが、伏し目が ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
免許取り立ての頃、祖父が乗らなくなったので借りて乗ってました 明らかに車道じゃない山道も ...
その他 その他 その他 その他
日記投稿用画像保管車

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation