• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月28日

カメラの保管

カメラの保管  甥に貸していた一眼レフが、なぜ10数年たってコンディションを保ったまま帰ってきたのか、件のカメラ屋の担当者との話。
 まず、密閉性の高いカメラバックの中に防かび剤と乾燥剤を入れていた。
 カメラバックを押し入れでなく風通しのいい部屋に置いておいた。
 最後に使ったときが乾燥した季節であった。
 これらの条件が重なり奇跡的に使える状態で帰ってきたのだという結論になりました。
 僕自身はカメラは専用のキャビネットで保管しています。バブル期にカメラが増え、時計やトランシーバ等の小物も増えたので120リットルのオートキャビを購入しました。
 乾燥剤を自動的に再生してくれるので便利です。
 今のデジカメはフィルムカメラ以上にほこりを嫌います。CCDの清掃を自分ではできないのでとにかく内部にほこりが入らないよう注意すべきでしょう。特にレンズ交換式の一眼レフタイプのカメラは最も注意を払うべきでしょうね。
 レンズ表面は決して拭いてはいけません。あくまでブロワーでほこりを飛ばすだけにしましょう。そのためにアマチュアカメラマンはプロテクターの使用が必須です。プロはレンズ、ボディも消耗品と考えてますし、まず取り扱い方が違います。
 キャビまで行かなくても密閉容器と乾燥剤のセットをカメラ屋さんで購入してカメラを保管しましょう。
とにかくほこりと湿気は厳禁です。カメラは使ったらその日にほこりをはらい、乾燥させましょう。
ブログ一覧 | 写真 | 趣味
Posted at 2010/11/28 22:25:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(誕生日)(ミラ ...
ゆう@LEXUSさん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

3時のおやつはプリンアイス🍮😆
伯父貴さん

ニュルブルクリンク N-ONE そ ...
SALTmscさん

総集編 その1 ヤマハ編
バーバンさん

マンマパスタでランチ
ベイサさん

この記事へのコメント

2010年11月29日 17:18
ホント、仰るとおりだと思います。
使用後の清掃、
しっかり心掛けたいと思います。
あと…
知人から譲り受けた40L程のキャビネットぢゃ
小さすぎるので、大きいヤツ買わないとなぁ…(ぼそそ
コメントへの返答
2010年11月29日 18:12
当時、嫁さんにアクセサリーの保管にもってこいだから買わせてと言い訳をして買わせてもらいました。
銀製品も変色しないようです。
新しいシリーズはほこりまで分解するみたいですね~。
余裕を見てどーんと237リットルくらいいっちゃってください(笑)

プロフィール

「どっぷりカメラにはまっています。」
何シテル?   03/01 18:31
pingpongtanです。 DIYでコツコツ快適な車にしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
バモスのかわりです
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
ドコドコと楽しいエンジンでした。 軽いおかげで峠では楽しかったナ~
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速の楽しいバイクでした
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
運転していて楽しい車でした。 ノンパワーステがいい感じでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation