• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月17日

僕のオーディオ観

僕のオーディオ観 今回スピーカーシステムを自作するにあたり、自分の求めているオーディオとは何かをもう一度考えてみました。

音楽との出会いは、小学校に上がる前にすでに我が家でピアノ教室が開かれており(ヤマハ音楽教室?からの先生の派遣)多くの近所の子供たちが習っていました。
その時からいろんな音楽が身の回りにあふれていました。
小学校高学年からラジオなど音の出るものを自作しては楽しんでいました。
中学に入って、音楽室のとんでもないオーディオセットを見て憧れを抱きました。教師の自作のタンノイのスピーカーやMCカートリッジ、雑誌でしかお目にかかれなかったアンプ類。教師はよっぽどのマニアだったんだろうと思います。
英語の先生の研究室には「ステレオ誌」が並んでいて自由に読ませていただけました。

このころ長岡氏というスピーカーの自作をされている方の文章を読み、これなら自分でも挑戦できるとコツコツスピーカーを手作りしました。高級なユニットは買えないので、ジャンク品(TV用のスピーカーや捨てられたオーディオセットからの取り外し品)を使ってバックロードホーンやバスレフのエンクロージャーを作ってはアンプにつないでLPをきいていました。当時クラッシックのLPなら親が買ってくれるのでそればかり聞いていました。

高校ではパラゴンを自作するような同級生に出会い、二人で音楽喫茶に足を運び名器、名盤に触れる機会を得ました。
大学時代はソニーショップの丁稚をするようになり、ここでマニアの方にいろいろ教えていただきました。その当時のマニアの方は実践派で、安いものから高級なものまでいろいろ試されていて、値段に関係なく好みで選ぶのがいいよと教えてくれました。今日までその教えを大切にしていますし、いい音の自分なりの基準もこのときに作られたと思っています。その人はケーブル類はお金をかけるだけ無駄だからよしなさいと笑っていました。気温を10度下げれば電気抵抗は10万円分のコード使うより下がるぞと言ってました(笑)

話を車に戻すと、今まで乗ってきた車には必ず何かしらのオーディオがついていましたが、もともとカーオーディオの限界を知っていたのであまりお金をかけない弄りしかしていません。限界の最大の要因はスピーカーの位置にあります。ほとんどの場合カーオーディオは間接音しか聞けないのです。バモスしかりです。

今回は自分の理想の環境をクルマの中で作ることを考えました。リスニングポイントは車の運転姿勢に合わせ、防音は車というガラスに囲まれた劣悪な箱の中ではお金かけるだけ無駄なので全くやらずにおいています。スピーカーコードは160円/mのOFCで十分効果があり、それ以上は無駄だと材料工学の点からもわかっていますのでエーモンさんのを使っています。

もちろんバッ直も効果あると思います。
電圧の下がった電池では携帯オーディオでも音が悪くなることからもわかるように、アンプにはきちんとした電源をつなぎましょう。
5cmのフルレンジでは20Hzから60Hzの音は出ないのでそこはサブウーハーに振っています。

今車でよく聞いているのはほとんどボーカルメインの曲で、このシステムはこれを聞きやすくするのが最大の目標でした。ほぼ目標達成したと思います。
ちなみにユーロビート系の曲を聴きましたが遜色なく聞けたのは予想外でした。

興味のある方はご自分のお気に入りにCDをお持ちくだされば僕の車で視聴していただけます。耳を疑うこと間違いなしです。

これからご自分のオーディオを弄ろうと思っている方はメーカーの宣伝や雑誌の評価など信用せず、ご自分の耳を信用しましょう。
ブログ一覧 | オーディオ | 日記
Posted at 2011/02/17 15:22:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

週末の晩酌🍺
brown3さん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

この記事へのコメント

2011年2月17日 15:33
どうも(^^)

なるほどと思いました(*^_^*)

ケーブル類も高いのは高いですからね(+_+)

やっぱり音楽は自分好みですよね(*^^)v
コメントへの返答
2011年2月17日 15:37
もし150円/m以上のスピーカーケーブルをいくつか変えて音の違いがわかったらよっぽど耳がいいか、妄想だと思います。
2011年2月17日 15:39
参考になります。

目から鱗とはこれしかり....

やみくもに弄ってばかりじゃダメですね冷や汗



直にご教授願いたいです。


近ければ実車で体感したいです(>3<)



それと、ノイズ対策に頭痛めてます冷や汗



ゆっくり、話しできればありがたいな~ハートたち(複数ハート)
コメントへの返答
2011年2月17日 16:12
ノイズとは?

ヒューンというオルタネータノイズには僕も苦労させられました。何をやってもあまり効果がなく、信号系をあちらこちらに移動させ最も小さくなるところで妥協しました。(泣)

僕にいじり方は行き当たりばったりに見えますが、実は80%以上は構想ができてから着手するようにしています。中学時代の校長先生の教えです。(笑)

基本に戻って、まずヘッドユニットから直接、またはコネクターから、電源系、信号系の配線を強化(エーモンブランド以上ならOK)。
デッドニングの実施(後々何度もいじるなら僕の行っているような安価な方法が惜しげもなくやり替えできます)

ここで満足できなかったらスピーカーユニットの位置変更(ピラーかドアの上部にボーカル領域まで再生できるツイーター、カットオフ周波数はできるだけ低いことが望ましい)。

極低音領域を増強(サブウーハー)してやると音場が広がります。

ここまで来てまだ満足できないならアンプの補強かな。

こんな順序でカーオーディオをいじると最小限の出費で満足できる音作りができると思います。

僕が幸せなのは、周りにすごいプロがいてその人たちの辛口だが優しいアドバイスがいつでも聞けることです。


メールならいくらでも話しできますよ~
2011年2月17日 18:58
車両についてはホント、
どうしようもない部分がありますよね。
フロントガラスにスピーカーが付けば
まだ多少良くなるんでしょうけど…(笑
nekoも十年ほど前には、
思いっきり凝った時期がありました。
こりゃいつまで経っても、
ゴールが無いや…と諦めちゃいましたが。
コメントへの返答
2011年2月18日 11:03
どこで妥協するかでしょうかね~
外部の音も拾える装置の付いたヘッドホーンがひょっとして最高かも

助手席用、リアには外部の音はカットしてね。
2011年2月17日 19:40
pingpongtanさんの音を聞かせてもらって、5cmのスピーカーで僕が思っていた以上の音だったので、ビックリでした。(◎o◯;)


次は、どこを弄るか決まりました?
コメントへの返答
2011年2月18日 11:04
5cmでもびっくりでしょ う。

次はまだ思いついてません。

お金がないのでどうせ貧乏チューンですけど(笑)
2011年2月17日 20:06
こんばんわ!

私は最近2ch+サブウーハーにハマってます(笑)!
ちなみにムーヴはその仕様です!
金が無いからという噂もありますが・・・・(汗)!

音響道は奥が深いですよねぇ!
CDの曲調によって、全然変わりますもんねぇ!
コメントへの返答
2011年2月18日 11:06
聞く音楽によってセッティングを変えると聞きやすくなりますね。

本当は原音を忠実に再生できる装置が最高なんでしょうけど、調味料を少し加えるほうが楽しいです。
2011年2月18日 0:42
音への拘り・・・


無限大ですね(^-^)


まだ先になりますが、僕がAudioに着手した時は色々とアドバイスお願いします。
コメントへの返答
2011年2月18日 11:10
最終的には好みの問題だと思います。

ロードスターに乗ってた時は風の音やタイヤの音など周りの音を楽しんでいたので、オーディオは流れていればいいと思っていました。

クルマのオーディオを弄るときはスピーカーと電源を決めると後は楽勝です。

プロフィール

「どっぷりカメラにはまっています。」
何シテル?   03/01 18:31
pingpongtanです。 DIYでコツコツ快適な車にしてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
バモスのかわりです
ヤマハ SRX250 ヤマハ SRX250
ドコドコと楽しいエンジンでした。 軽いおかげで峠では楽しかったナ~
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速の楽しいバイクでした
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
運転していて楽しい車でした。 ノンパワーステがいい感じでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation