• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シーニックドライブ@keyのブログ一覧

2012年03月10日 イイね!

ミーティング・・・行くの? の巻

あの震災からもう1年なんですね。

 毎日のように震災特集が流れてるんで、色々考えさせられる反面、流石にちょっと滅入ってきますね。

 それはさておき、明日はとあるミーティングがあるとかで、前々から気にはなっていたんですが、ちょっと仕事が立て込んでおりまして、今日も朝からその対応に追われておりました。

 3月は不動産業界の繁忙期なので気が抜けません。有難い事でもありますが。

そんな中、午前中にめでたく(?)目処が立って、ツーリング兼ミーティングに顔出しくらいは出来そうな感じ。

 「ミーティング ・・・ 行っていい?

そんな感じです(爆)

 で、それほど行く気もなくなっていたミーティング(?)にむけてなぜかソワソワ

 気がつけば、いつものぽるしぇやさんに緊急TEL(超迷惑な客確定) 


で、エンジンオイル交換ですよ!

 思い起こせばもうすぐ一年。オイル交換もそんな前(爆)。良い子はもっと定期的に交換しましょう。

 でも走行距離も3000~4000kmなので、まぁ、こんなもんかと納得しております。

今回は「Kendall 製GT-1:20W-50」を入れてみました。前のはなんだったか忘れましたが、今回のは「ソートー具合がイイヨ!」とのことで、楽しみです。

 オイル自体は凄く硬そうで、昔入れていたクェーカーの100%鉱物油にも劣らないくらい、水あめドロ~ンな感じでした。
 暖まれば柔らかくなるんでしょうが、ドロ~ン加減が私は好きです。

ちょっと最近、下血もひどくなってきたので、ソレも診断してもらいました。
ある合わせ面からの漏れがちょっと多くなってきていることが判明、とりあえず簡単に治せるところではないことが分かったのでもうガッカリ

  応急処置を試してもらって、効果に期待を膨らませながら家路に着きました。

明日はちょっと朝が早いね。そんなことを思いながらお湯割を飲んでいる今日この頃。

 いかれる方はどうかよろしく。
Posted at 2012/03/10 22:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポルシェ930turbo | クルマ
2012年02月29日 イイね!

大いなる賭け!

寒さが緩んだと思ったら、しぶとく寒波が来て大変ですね。

関東圏は降雪までして怪我人も出てるみたいですが、これだけ「明日は危ないぞ」と言われてても事故は絶えませんね。流石にちょっとどうかと思います。

 とはいえ、不運にもお怪我をされた方は早く良くなってあったかい春を一緒に迎えたいモンです。

 本日の東海地区は結構暖かい一日になりましたよね。
昨日まで現場で寒い中、踏ん張っておったのはなんだったのか、暖房のないところなのでそりゃもう寒いですよ。動いていても15時以降は冷え込みますねぇ。

 久しぶりの更新であるにもかかわらず、非常にくだらない内容でスマン。

 我が家のCT200hも早1年が過ぎ、点検から帰ってきました。
まったく異常無しで、つまんないというか当然というか。

 私、前から気になっていた「回生ブレーキシステム」を調べよう、調べようと思い早1年。ハイブリットカーって初期制動はこのブレーキシステムがメインで働くんでパッドは動いていないことがある、と聞いてびっくりしました。

 ブレーキパッドは1年で1~2mm程度しか減っていないという有様。走行距離は12,000kmを越えましたので、まぁ普通でしょうか。つくづくよく出来てますね。

 ブレーキパッドとローターをガンガン削って止まるポルシェターボ。アンタ少し見習えよって感じです。
40年くらい前の設計ですからね、しゃあないんですが。
 ブレーキのタッチはポルシェターボのダイレクトなソレが好きなのでこれはこれで。

  それでは今日のお題。
 私自身、ガソリンなんてどこも一緒と分かっていながら、微々たる割引のために近所のガソスタで入れないとちょっと気持ちが悪い性分。
 ホント大した事ないんですよね、あの割引きチケットって。
 
 朝、出発前の燃料メータ見て「こりゃ行って帰ってこれるな」と踏んで出かけたのですが、なぜかどんどんキワドイ数字になってくるではありませんか。

 このキワドイ数字がイカン!
「もう全然モタないっ!」って感じならあきらめもついてさっさと入れるんでしょうが、「イケるかも!」というこの期待感がキケン!

 最近の車には「航続可能距離」なんてもんが表示されてるですが、これが当然ながら走行条件などで地味に変わるんですよね。

 で、この航続可能距離表示が気がつけば残り6kmの表示。
 ナビの目的地までが9km。たった3kmじゃないですか!

 3kmの差、開発者なら誤差などを知ってますんで「全然大丈夫!」となるんでしょうが、そこはおバカな私。
 私のとクルマのはじき出した航続可能距離対決の時が来たと! 
 

メーターはとうにに達しております!
 その昔、私の友人♀がこのEの Empty をENDと抜かしてやがりまして、危うく私もそれを納得しかけた危険な過去を思い出しつつ、挑戦の開始です!
 ここから目的地を経由して無事自宅までたどり着けるんでしょうか

 万が一この勝負に負けて(?)ガス欠で止まってしまうことがあっては
        一生の恥!

 そんなことより、みんなの迷惑!

 この訳の分からないプレッシャーを抱えつつ、岐路を急ぐのでした。

 夕刻の比較的混んでいる国道なのでスピードも出ず、ハイブリット車にとってはまぁ、好都合でしょうか。
 渋滞の中をのんびり、そしてかつてない緊張感が私を襲います(爆)。
 のんびり走行だから、その緊張も増大し私を苦しめます。

 市街地だからいつでもリタイヤできるこの挑戦にバカバカしさが垣間見れます。
 
 燃料警告等はこうこうとつき、ギリギリの戦いが続きます。

 ガソリンスタンドが見え隠れしてる横を通り過ぎるこの勇気!(バカ)

 真の漢(オトコ)ですね(大バカ)
 
  これまでのガソリン車の場合、単純に警告等がついてから残りが6Lくらいとか決まってるので
 、単純に「リッターOOkmだから、あとOOkm走れるな」と計算できたんですが、ハイブリットってどう計算すんの?

 ガソリンが完全にカラッケツになったらどうなんの?爆発すんの?

そんな疑問が脳裏をかすめます。
  で、ちょっと興味もあります(爆)


そんなこんなで、くだらないドキドキ企画。 
 
 
あえなく・・・
無事終了。満タンクの図。
ツマンネ。   とか言わないで。本人、結構マジで運転したんですから。
だったらさっさとガソリン入れろよ、と私も自分に言いたい。

 で、気になる警告灯がついてからの走行距離ですが、おおよそ50kmは走っております。
 警告灯がつくときの残りの燃料はおよそ6Lとこの勝負が終わってから聞きました(何とかデスクのお姉さま談)。
 
  てことはリッター15kmとしても90kmも走れるじゃねーか!!!
 
 ただ、日常に刺激が欲しかっただけなんです(泣)

 でもこのクルマでガス欠になっちゃうやつって、針がEに達しており航続距離も0kmになって警告灯もバッチリついちゃってる状態で90kmも走るやつはソートーボケた輩しかおらんね。

 途中、EVモードで距離を稼いだりしましたが、EVだけだと凄くモッサリしてて重たそうに動くのでやはりこのクルマはハイブリットありきなんだなぁと思いました。

皆さんはこういったくだらない挑戦をしないよう、安全運転でハッピーライフをお送りください。

 次回はプリウスとの比較でもお伝えしましょうかね。
 前もそんなこと言ってたかな。
  

 
Posted at 2012/02/29 21:32:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社有車CT200h | 日記
2012年01月28日 イイね!

歓送迎会の季節ですね(爆)

寒すぎる日が続きますね。
年をとると、だんだん暑さ寒さに弱くなってくるというのは本当でしょうか?

 さてそんなことを気にするわけでもなく、私は元気に過ごしております。インフルエンザが流行ってるっていうのが何気に怖いですが、人ごみには近づかないのが懸命ですね。
 
 そんな中、我が家で10年近く乗り継いできた「クライスラー グランドボイジャー」が引退の危機に直面しておりました。
 理由は簡単で、単に燃費が悪い
 あと、比較的新しいはずなのにガタピシがかなり耳につく&ちょっと怪しい音も出てきて、そろそろメンテナンス時期がきたのかなぁと思うこともしばしば。

 ボイジャー暦は結構長く、まもなく10年を迎えようとするのも、初代は1997年式のボイジャーでした。型番でいうGSというやつです。
 こいつがすこぶる調子がよく、巷で聞く「パワステが死ぬ」とか「ATが2速ホールドになる」、「パワーウィンドウがちょっと上がって、いきなりズドンと落っこちる」などの不具合がまったく出ませんでした。
 ウソです。最後のやつはちゃんと発生しました(泣)。

 

GSには約6年も乗ってましたね。燃費も3.3Lもあるくせに街乗りで7kmは下らなかったのでその辺の国産ミニバンよりも良いくらいでしたよ(重量級クラスで)。

流石にガタが色々出てきたので2004年式RG型に乗り換えたんですが、燃費は変わらず、エンジンフィールもマイルドになり、いよいよリアエアコンのある「グランド」ボイジャーとなったわけです。
 しばらくこいつで安泰だと思った矢先、
 こんな感じにやっつけられたので、あえなく乗り換えることに。
ちなみにぶつかってきたのは国産H車の小型車でしたが、ノーブレーキ居眠りでした。向こうは当然ながら前半分がつぶれ動きませんでしたが、流石はボイジャ。バンパーがタイヤに干渉していたくらいで、へっちゃらで動きました。確かこの後、自走して修理工場に行きましたよ。保険屋の手配が遅くって、今から呼ぶと到着まで30分以上かかるって言うんで・・・。

で、こいつですよ。


2004年式から2005年式へ、1年しか違わないんですがマイチェンがあって風体が変わります。
オマケにこれまでは普通のシートアレンジしか選択がなかったのが「STOW’N GO!」という2・3列目が完全に床下収納される仕様になったわけです。

なんでも本国では「ジェットスキーがそのまんま乗っけられるようにしたい」というコンセプトで作ったといううわさも聞いたくらいで、フルフラットにするとハイエースにも対抗できそうな勢いでしたよ。


 
最近の日本車は本当に良くできてますからね。この前、新型のヴェルファイヤハイブリットを見ましたが、まぁ、流石の一言。
あれば嬉しいですが、まぁ、あの値段なんで、正直要らないかなとも思いました。


 我が家のグランドボイジャーはフロントフェイスをモパー純正の通称「ダッジグリル」を移植してました。
 当然ボルトオンなんですが、ぱっと見はよく分かんないカスタム。いいんです、分かる人だけにわかれば。
 ダッジエンブレムと十字グリルが印象的。
ま、シルエイティみたいな事になってましたね(爆)


 車検対応のHIDも装備して、視界良好。
 加速力にはパンチがなかったですが、持ち前のトルクで100km/h巡航は楽チンそのものでした。
 居住性も意外といいんですが、日本車の乗り味に慣れた方だと、ボイジャーはいわばクルーザーのような乗り味なんで・・・酔っちゃうんですよね。

 ちなみに我が家では、DSをやった子供だけは酔いましたが、九州耐久レース
でも快適空間で現地まで行けましたよ。しかし峠MAXコース時は流石に寝てた息子が起きて一言「気持ち悪い」と言っておりましたが。

 そんなわけで、このグランドボイジャーともお別れです。
 平均燃費が街乗りで4.5~5.0ってとこだったんですが、まぁ、我慢できる範囲と言えばそうなんですがね。
 車売ってから言うのもなんですが、ちょっとポンプ類などからも変な音が聞こえ始めて、普通の人ならまだ気にするレベルではなかったんですがね、6年目の車ですしね、色々持病も出てきますわね。


 まともに動いているうちだったんで、ちゃんとしたお値段もつき、車庫保管車だったので思いのほか綺麗だと車屋が言っておりました。

今頃は南の方だそうです。

達者で暮らせ。
ポンプが死んだら、新しい飼い主に治してもらうんだよ。私のせいじゃないよ。

で、後継機ですよ。
通勤快速車で、ストレスフリー、燃費&維持費も抜群と言えば、

 
こいつですよ。型遅れですよ。
あ~あ、とか言わない。
 
ずいぶん小さくなってしまいましたが、まぁ、これで十分と言うことです。色々考えてみると、デカイ車を持つ意味って、実はあんまりないのです。

 家族ができたらミニバンだ、というアレは完全に車屋の策略ですね。分かっていてハマっていた部分もあったので、ここらでリセット出来て良かったと思ってます。

CT200hと変わんないジャン、と思われたあなた。実に正しい素直なツッコミ。

そうなんです、車にお金がかかりすぎていると他で遊べないんですよね。
そこのバランスが今回一番の要因かと。

買い換えるエネルギーが大きいだろう!という話もありますが、長い目で見るとやはり大きい車はその分コストも大きいのです。
要は価値観なんですがね。

あ~あと、「アンタそれ売る前にポンコツポルシェ売れよ!」とか言いたげですね。ええ、言われましたとも。ただ、残念なことにポルシェは売れない!買い手がいない!これなんですよね~(勝手な解釈)

 あと、我が家の場合ポルシェはクルマ枠ではなくて、おもちゃ枠ですからっ!

  

プリウスは新車で買うと、まぁ、普通のグレード、普通の装備がついているものは乗り出し250万くらいはしますよね。下手すると300万の大台に乗ってる車なんかザラですよね。
 車の技術レベルからしたら300万でも安い、なんてことが自動車雑誌に書かれていた記憶がありますが、私個人の意見からすると、所詮は車なので、道具としてみると・・・100万円台かな(爆)

そんな経緯から型落ち中古プリウスになったのでした~。
乗り出し価格は150万以下ですんで、ま、こんなもんかなと思います。
気になる維持費は燃料代が単純に4分の1。保険もネット系に切り替えて半額。
メンテ代はボイジャと比べてほぼ皆無。
保障ばっちり3年間は何が壊れてもオッケーってなもんで(これは外車乗りからの目線で)もうお金かかんないねクルマ。サイコー。

グレードは10thアニバーサリーなので基本的なモンは何でもついてるし、それ以上の装備は特にいらないし。

 実は以前、社有車がこいつだったんで、久々に乗って見た感想ですが・・・
イイ! 
 


以前のイメージがちょっとあまりよくなかったのもあったんですが、いやぁ、これはこれでいいかなと。
  

乗り味もまぁ、カローラしてますが、そもそもカローラをあんまり乗ったことがないし、大体私はトッポとかミニ(1000ccSUツインキャブ)とか乗ってきた訳で、マイルドで十分ですよ。
 そういえば、ミニ、また乗りたいなぁ。多分もう乗らないけど。

今更プリウス見直すオッサンが一人。

これが家車なんで、お子様装備もまたいるよね~~~

そのネタは、またいつか。
Posted at 2012/01/28 19:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリウス(芋虫) | クルマ
2012年01月09日 イイね!

迎春~今年も楽しんだモン勝ちで行こう!

あけましておめでとうございます。

ずいぶんと遅いご挨拶で申し訳ございません。
皆様今年もどうかよろしくお願いいたします。

 さてさて、年末も色々と忙しく動き回っていまして、新春早々仕事もバタバタなのはどこも一緒でしょうが、クリスマス以来火を入れた我が家の930Turbo。

 旧車に程近くなった930Turboですので、親戚や友人からは「エンジンかかるの?」とか言われております。
 最近のセキュリティ満載近代カーに比べ、コンピュータすら搭載されていない930Turboはキーひと捻りで一発ですよ!

 調子の良い愛車は最高ですね。

 そんなわけで塩カリ地獄を覚悟の上、今年初めての朝練へGO!
 
 

寒い!寒すぎるぜ!
流石は北欧の車。冬の寒さにはGood コンディション。
加給音も久しぶりで楽しめました。
アクセルオフで「パン!パン!」言うんですが、火が出ないんですよね~。
Beeさんの355のように火出ないかな、とまだあきらめていない2012。

 今年の目標はこんな感じ!(音をMAXにしてご鑑賞ください。)
 


ターボフェンダーからのなっちカレラ号。
この冬空に930は抜群に合いますね~、と自画自賛。
乾いた空冷サウンドはもはや旧車ですよ、旧車!オールドタイマーに呼ばれる日も近い!


近代車代表のGT-Rは今日も多勢で参ってしまいます。

途中いい感じのスピードで抜いてもらいましたが、本当に静かに突っ走っていくのでこれが新時代なんですかね。でっかいので迫力がありますよ。カッコいいですね。


今回はこんな感じに並べて歓談。
ヤスボウM3とへいろくRS6が入ってないのは移動前に撮ってしまったからです。ゴメンネ、ゴメンネ~。

今年もこんな素敵な愉快な仲間たちとお気楽くるま道で遊べますように、皆様どうかよろしくお願いいたします。
 迷惑かけないように気をつけます(爆)。

さ~て、次回の内容は

 さよならアメ車君、時代は・・・?の巻
 CT200hの燃費がピンチ?の巻
の2本でお送りする予定でガンス~
 期待しないで待て!
Posted at 2012/01/09 11:01:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ930turbo | クルマ
2011年12月21日 イイね!

頼まれてもいないのにスマホ講座 ~その2~

さぁ、やってまいりました。
第2回 スマートフォンと車を繋ごう の巻

 変なノリで頑張っておりますが、仕事が忙しくなってきてそれどころではありません。

さて第2回目は超ローカルネタでお送りします。
興味のない方は「そうなんだ」程度で、軽く流してください。

 さてハイブリットでおなじみのレクサスCT200hですが、この純正ナビにはBluetooth通信によってハンズフリーができる事は有名ですが、携帯電話の電話帳をそのまんまナビ本体に移すこともできます。

 電話帳がナビに入ると、電話がかかってきたときに画面に名前が表示されるので「コイツの電話、無視しよう」と出来るわけです(爆)。

 有名どころの携帯電話ではレクサスのサポートもありますが、今回出たばかりの Galaxy S2LTEの場合、オーナーズデスクに問い合わせたところ「まだ対応してねーよ!ボケェ!」と有難いお言葉を頂きました。

 「(電話帳の移し方は)いつごろ分かりそうですか?」と聞くと、
「出たばっかだろ!焦るな!キモオタかコノヤロ~!」との話で転送方法がアナウンスされるのはまだまだ先のようでした。

ならば勝手にやってしまおうという事で、転送方法を確認するとやはりBluetooth通信でデータを転送するやり方には変わりはないらしいので、ナビ側を『受け』状態にし、電話側を『送り』状態にして送信コマンドしてやればよいというわけですね。

 トーシロー(業界用語)の私はとりあえず、いつもの「説明書は見ないよ」作戦で適当にいじってみること3分。
 ハケーンしました。

 マニアックすぎる内容なので(と言っても恐らくこの手に強い方やディーラーさんなら既に確立している当たり前の手順だと思いますが)参考までに綴ってみます。


≪電話帳転送方法・CT200h編≫
まず第一にナビとGalaxyがペアリング(Bluetooth通信が出来る状態)の設定が出来ている状態からスタートです。

①CT200h側の手順
[メニュー] → [設定] → [電話] → [電話帳] → [電話帳転送]

車側を『受信待機』状態にしておいて、

②Galaxy側の手順
[電話] → [(画面上)電話帳] → [(左下の)設定] → [(さらに左下にある)インポート・エクスポート] → [連絡先を送信] → [(転送したい人を選んでチェックを入れる)] → [送信] → [Bluetooth]

  これで”上手くいけば”一瞬で電話帳が送信されます。

私の場合、友達が少ないので(泣)200件くらいでしたが「アレ?ホントに上手くいったのかな?」と思うくらい一瞬だったのでナビ側で確認をするとしっかり入ってました。

これで誰からかかってきたのか分かっちゃうという訳です。
恐らくiphoneやその他のスマホもやり方は一緒です。

プライベートな情報が車に入るのは嫌だという方がおられましたが、余程の人でない限り、あなたの電話帳を見て喜ぶ人はあまりいないと思いますが。

 また、その車を家族や法人で第3者が使う場合は、コレ要注意です!
 
当然ですが・・・

ま、最新鋭の車なんで最新技術との連携というか使いこなしがさらに便利になると思っておるのですが、この機能は一歩間違えると見られて困る情報が垂れ流されるので注意ですよ。
 でも選択して送信できるので仕事の相手のみ入れておけばいいんですけどね。

 あと私の場合はほとんどが私一人が運用してますんで問題ないんですが、常に家族が乗るとかそういう使い方の人の場合、ハンズフリー電話も考え物ですね、筒抜けなんで。

というわけで、勝手にスマホ講座でした。

所で相変わらずVICS渋滞情報がほとんど信用できないんですが、あれはいつ改善されるんでしょうか?えらく渋滞が続いていると思ったらガラ空きだったなんてことはいい方ですが、その逆は困りものです。
 センサー壊れてんじゃねぇえの?!ってのがたまにありますね。

 さぁ、年末も押し迫ったX'mas直前!
 皆様、交通事故には十分にご注意ください。
 よいお年を~、

 と言った手前、まだしぶとく更新するかもv¥v
Posted at 2011/12/21 16:45:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社有車CT200h | クルマ

プロフィール

車で遊ぶ機会が減ってしまい、何とも寂しい毎日。  時間を見つけてはチョコチョコDIYして楽しんでます。マイガレージは男の遊び場! (ゴミ捨て場じゃないで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

75歳の華麗なドライビング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/03 20:57:24
あまってるカーオーディオを自宅で使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/20 10:08:35

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 ついに我が家にも・・・これは前にも使ったか。 Gボイジャーが任期満了を前に引退宣言。 ...
レクサス CT レクサス CT
ついにまともな車が我が家へ(社有車)。 来たるべきオイルショックに備え・・・ なわけねー ...
クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
 ついに蘇ったよ、の3代目グランドボイジャーです。  今度は前回の2004年式(RG) ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
出会った時は色黒でした。 部品の高さに耐えながらも何とか維持しております。 一念発起でフ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation