• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シーニックドライブ@keyのブログ一覧

2011年12月18日 イイね!

今回クルマ関係無いッス・・・スマホネタ(その1)

今回クルマ関係無いッス・・・スマホネタ(その1)冬本番ですね。
 東海地方にも雪マークが見られるようになってきましたよ(岐阜方面ですが)。

 愛知のほうもいつ降ってもおかしくない寒さですね。我が家のあばら家ではすきま風ピープー入ってきちゃって、ホントさぶい!

 そんな中、今年最後の朝練に参加してまいりました。
 まぁ~案の定、塩カリが白く舞うほど撒いてありまして走りの気分を萎えさせてくれます。朝練もまさに潮時!

 昼時に帰ってもメチャ寒でしたが、塩カリを真っ白に浴びた我が白ターボ(爆)!

このままでは流石に気持ちが悪いのでササっと水洗いですよ。もう、滝に打たれる修行僧の気分です。皆さんこの寒いのによく洗車してますね。尊敬します。

で、ガレージ入れて全開乾燥中!です。子供のころ、ちょっとまともなミニカーはドアやトランクが開くので意味なく全開にしてましたね。そんな感じです。

 さて、話変わって、そういえば最近携帯を更新しました。
今まではソニーエリクソン製のXperiaでしたが、初期モノの宿命で、そりゃもう使い勝手が悪いし性能も最悪でした。

 現役で使ってる人もまだいらっしゃると思いますが、きっと使いにくいのを我慢してるんだとお察しします。

 今回は最新鋭の『サムスン製GalaxyS2LTE』にしました。性能ではピカイチみたいですが巷では韓国製というアレルギーがあるみたいで敬遠する方もいるとか。

 私もはじめはそうでしたが、色々な観点から考えるととある文献にも書かれておりましたが、これまで得意分野だった日本の技術がすでに世界で通用しなくなった、追い越されたということもまた事実ではないでしょうか。
良いものは良いということで今回採用してみました。

 さてその性能を試してみると、これまた凄い事になっておりますよ。
すべてにおいてソニーのXperiaを当然のように凌ぎますが、とにかく動きが良いのと反応が良いのが気に入りました。

 まだ使い込んでないですが、これはXperiaとレベルが違いすぎますよ。

そうですね、車でたとえるならばカローラⅡ(古っ)とランエボ位の差ってところでしょうか?ゲーム機なら
ゲームボーイカラーとDSlite位って感じ?
余計訳分からんですが(爆)。

 とにかく凄いので(謎)迷ったらこいつですかね。お勧めです。あと、他の日本メーカも色々出てますが、ひとつレビューできるのは家族用にシャープ製の「AQUOS PHONE スライダー」というやつを買いました。

 この機種はスマホなのにこれまでの10キーがついているので、スマホならではの押しづらいタッチキーボードを使わなくてもこれまでとおりのキー入力でメールなどが打てるという操作方法を重視してチョイスしました。

あと、一般の人向けとしてワンセグと防水機能があるのがまぁいいのかなと。

で、自分のGALAXYとの比較ですが、性能云々というかぱっと見ただけで、画面が小さすぎて字が見えない、というのが第一印象。字がすごくちっさいというのが疲れますね。学生さん(若人?)向けなのでしょうか?


 設定で何とかなるんかも知れませんが、そもそも画面が小さいのでしょうがないですよね。画面が大きいスマホはそういうところに利があるのです。

 動作に関しては案の定、カクカク感が残ります。最新機種のはずなので、これはちょっと残念でした。タッチした際の反応も明らかに遅いし、GALAXYの性能のすごさがよく分かりますよ。

 皆さんが良く使われているiPhone4Sは元々その点がとてもスムーズな動作だったと記憶していますので、Xperiaを使ってるときはすごく羨ましかったです。


 ま、初心者には良いんではないでしょうか。私なら選びませんが。

 そんなわけでBluetoothを使ったワイヤレスヘッドフォンも新しく買っちゃいました。SONY製の「MDR-NWBT10N」という製品です。ネットで¥5,000程度のものなんですがノイズキャンセル機能がついてたり耳の中に入るチクビ(?)も特殊な構造らしくて良いと評判だったので即採用しました。


 
 実はドコモで本体を買った際にオマケでロジテック製のBluetoothイヤフォンをもらったんですが音が悪くって音楽を聴くにはちょっと・・・って感じでした。検討されてる方はちょっと注意です。ちなみにこっちの本体販売価格は¥3,000程度です。
 
 今回ドコモが太っ腹で、エネループ仕様の『携帯補助バッテリー』をオマケでくれたんですが、こいつは抜群に良いですね。自腹でも買って損はなさそうです。
 USB充電できるんでバッテリーの持ちが悪いスマホにはもってこいですし、鞄にひとつ入れておくといざという時に「ヘイ彼女!オレ電池の予備持ってるYO!」とカッコつけられます。
 残念ながら私にはそのようなシュチュエーションがございませんが。

 次回は『スマホ(GALAXY)の電話帳をレクサスCT200hのナビに入れちゃおう講座』です。
 ええ、誰もそんなこと聞いて無いですって。知ってます。

 でも1000人に一人くらいはナビの電話機能をちゃんと使ってみたいという奇特な人がいるでしょう、きっと。

<オマケ>
 

 レクサスCT200hネタ。
この前偶然発見した機能。
もともと最近のレクサスのナビには音声認識機能が搭載されていると思いますが、たとえば「目的地検索」などと車の中で叫ぶとナビが検索方法を提案してくれる機能です。

 実はその機能がとても充実していることをつい先日、10ヶ月乗って気がつきました。

 画面はその機能の一部ですが、なんと「今日は何日?」というご相談にも「今日は12月OO日OO曜日です」とやさしく教えてくれる現代のナビ!
 
 そのほかにも「(目的地まで)あとどのくらい?」と聞くや「およそOO時間OO分、走行距離はOOkmです」などと教えてくれ「だってさ。」としか言いようのないきめ細やかさ。

 レクサス乗っているオーナーさんのどれくらいがこの機能の存在を知っているか?ということが一番興味深いところですが、同時に使ったことがある人はいるんでしょうか?

知る人ぞ知る特殊機能ですよ。
 ちなみに私は天気予報なんか便利だと思ってたまに教えてもらいます。
 週間天気が表示されるのでちょっとだけ使える機能です、オススメ。

 どうでもいいネタでしたね。

分かる人だけでニヤついてください。

レクサス、まだまだ知らない機能満載。
全部使うの、ソートー大変。 

Posted at 2011/12/18 15:13:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 社有車CT200h | クルマ
2011年11月24日 イイね!

『寒い~夜だから~♪』 何やってんだの巻

『寒い~夜だから~♪』 何やってんだの巻 いよいよ寒くなってきましたね。

気がつけば11月ももう終わり。今年もカウントダウンに入りますか。

うちのCT200hも9カ月。ここんところはシートヒータに火が入る毎日で活躍しておりますが、そういえば買ってからすぐに「ああ、アレついてないんだ」とちょっと落胆したことを思い出しました。

 誰かさんのISを見て気がついたアレです。
 
大したことないのでネタばらしますが(爆)、「ロックした時に自動でミラーが閉じちゃうよ」仕様です。
 気が付いたらついてなかったんですよ、その機能(泣)。

 CT200hはドアノブタッチでロックさせますが、ちゃんとロックしたかどうかよくわかんないんですね。一応ハザードアンサーするんですが。
 特にタッチキーが便利で使っている私としては遅れてロックされるタッチキーが余計分かりづらい。

 だったら普通のキーレス使えばいいじゃん、とお思いのあなた。
 あのキーが大きすぎて邪魔じゃないですか?傷だらけになっちゃうし、第一ズボンがポッコリしちゃってね。
 タッチキー(カードキー)が使いたいのです

そんなわけで、ISについていたオートクローズドアミラー機能は付いていないのかとオーナーズデスクに問い合わせてやりましたが「あいにくおたくのCTは安物グレードなのでそういうのはついてないよ。次は高いの買ってね(笑)」と電話の向こうで苦笑される始末。

 辱められた私はすっかりそのことを忘れておりましたが先日みんからでCTオーナーさんが付けているのを発見。

 後付けでこの機能が買えると。

 早速ディーラーに相談したら二つ返事で「OKですよ!」とのこと。保証がつかなくなるディーラーさんもあるとのことで、こういう後付けパーツをいやがるのも良く分かりますが、付けてみて・・・

こういうのは初めっから全部付けとけ

と思いましたね。ええ、便利ですとも。

あと、やっぱり日本の駐車場事情が狭すぎるのが問題ね。
だからこの機能は必須なんですよ。CTのミラーはサイズ間違えたんかと思うくらいやたらでっかいしね。
 ショッピングセンターで早速傷つけられた私が言うんですから、間違いないですよ。

 昼間にショッピングモールに行く奴もイカンのかもしれませんが、オバサマやオジサマ、果ては車なんて凹んで当然なセレブ奥様なんかは躊躇なくぶつけてきますから要注意です。

ま、会社の車なんで泣きはしませんでしたが(強い子)、見るたびブルーにはなりますよね。
濃い色はまた傷がよく目立ちますしね。

次は絶対白にしとこうと思う秋の昼下がりでした。サブ~~~。

P.S 題名で誰の曲かが分かったアナタ!同年代かっ!
Posted at 2011/11/24 21:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 社有車CT200h | クルマ
2011年11月13日 イイね!

超早朝!茶臼山ツーリングの巻

 買ってようやく1年になろうかというドコモのスマホのバッテリーがいよいよ一日もたなくなってきた様子で「このソニエリ豚野郎!」とカッカきている(死語)私が元気にお送りしております。

 今週末は久しぶりのツーリング企画にお誘いいただき、気合いを入れて出撃させていただきました!!

 いやぁ~ですよ。車とバイクにはもってこいのサイコーの季節になりましたねぇ。
秋と言えばツーリングですよ。猫も杓子も走るのです。青春です

で、美味しいものを食べに行くと。

思い起こせばここ数年、こんな朝早くに起きて行くツーリング、参加してなかったなぁ・・・。軟弱になったなぁ、私。おはミカが懐かしいなぁ・・・。

 さて、そんな私を震え立たせた理由がもう一つ。

 我が930turboですが、ここ最近は調子がよくってなんだかちょっと怖いくらい、大きな不具合らしいもんが無かったんでいつもお邪魔している某メカニックさんに”ちょっと気になってる部分”などと「どうやったらFerrariみたいにが吹けるの?」と完全なるおバカな話してみたところ「じゃ、一回見てみるか」ということになって、急きょ翌日に車を預けてしまう迷惑な私。

で、アクセルスロットルがちゃんと開いていないことが発覚。
今までハーフスロットルのような半開き状態だったなんて・・・。

フルブーストがかかってしまえば過給がはじまってそれなりの加速をしていますが、フラップが半開きであればエアーの流量も変わり、当然燃料噴射量も変わってくるととのことで、これは一大事。

 そんな訳でその為のアクセルリンク調整と、その他ご老体ならではの節々の関節痛のようなもの(ドアミラーのガタやファンベルト、アイドル調整ナドナド)を診てもらいすこぶる調子が良くなった気になっておったので、今回のツーリングでその出来はいかがなものかと楽しみにしておりました。


5時起床。6時出発。
第一声「うわ、さぶ~」
眠すぎる・・・。お支度して(爆)暖気中。と言ってもナビ設定したら即出発。
ガレージ内で暖気してると家中がビビリ出して怒られてしまうので。


東名守山付近にて。
朝焼けが・・・(泣
車が暖まってきていい感じ。早朝は車も少なくってイイネ!


さぁ、仮集合場所(?)にてリーダー達と合流。一路集合地点へ。
皆さん早くも待機中でご苦労様です。
ちなみに、今回体調が最悪の中、このツーリング企画&進行を務めてくださった「蛙クラブ」996Sさん、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。
最高に楽しいツーリングでした。素敵な道を教えてもらいましたよ!



こちらが正式(?)な第一集合地点。どんぐり。
続々と集まってきまして、気合い十分。
流石に秋の早朝は寒い!この時外気温約8℃。霧がかっておりまして、幻想的な雰囲気の中、出発です。
 ところでお見送りして下さった方、この時点で今回のツーリングの1/3を消化しておりましたが無事ご帰宅されたでしょうか?
O牛師匠!今度は是非ご一緒しましょう。


ボクスタースパイダーなアイツ。
ヤバいぜ、早朝のような風景が似合いすぎる。
「だが、今日の俺は違う!」


今回のツーリングは「紅葉ツーリング」とも言います。
え?それが本当の目的?がんばって撮った写真で唯一、紅葉らしき画。

茶臼山に登れば登るほどいい色に焼けていましたよ!
タダね、やっぱ峠道ですんで、とても写真なんか撮ってらんない。

右へ左へ。いい道が続きます。紅葉客も多かったですね。


で、茶臼山の展望へ。
私、久しぶりに風景で感動しました。
眼下に広がる雲海
空気も澄んでいて、静か。
早く起きた甲斐があったというものです。


パノラマで撮ってみたり。
秋晴れの山並み。清々しくそして最高に気持ちの良い場所でした。


向こうに見える山々の白いものが雲海ですよ。って言うのかよくわかりませんが。
まぁ、最高の景色と我が930turbo。いいですねぇ。
皆さんも是非。ここはオススメ。一人でも来てみたい。でも寂しいから多分来ない。


 テクニカルなコーナーをヒラリヒラリ(妄想イメージ)と下山です。
アウディ速いなぁ、と感心してると自分がヒヤリとする始末。
GoodSpeedで私にはちょうど良かったです。

 ちなみに930turboでもそんなに激しく走るつもりでないなら全く問題なく楽しく走らせられますよ。
 ハンドリングも軽くスパッと曲がるし、このくらいの気持ちの良いスピードで駆け抜けるのがちょうどよいですよ。

 前者のアウディがコーナーで落ち葉を舞上げる瞬間なんて、映画のワンシーンのような瞬間でもありました。


ラフォーレでF360号と合流。
幅があるので峠道にはどうかと思いましたが気持ちよく走ってましたよね?
 街ゆく人はやっぱりFerrariには反応しますね。流石はFerrariですね、後ろを走るポルシェって、なんか損・・・。

 途中、下半身からの緊急通報を受け急きょピットストップ。後続車を惑わせたのはナイショです。お騒がせしました。限界だったらしいので。

 この足でアドレナリンに向かい、美味しい昼食を頂きました。
 もうちょっと近ければ、と思いましたが、まぁちょうどいい距離ですかね。
 また皆で来たいですね。ランチで1500ならOK牧場です。


 で、気になっていたアクセルリンク調整の結果は・・・。

 すげぇぜ!

あのですね、実を言うと今まで他の930turbo乗りの方と比較してもだいぶ遅い気がしてまして、エンジンの回りとか吹けあがりとか加速もおかしい感じはしてませんでしたが確かに頭打ちな印象はありました。
 でも私のはできの悪い930turboだと思ってたんで(謎)まぁ、コリャ仕方ないかな、程度に考えてたんですが、どうも持病持ちだったようで・・・・

 しかし今回の調整の結果、踏んだら踏んだだけ前に出る、って感じがもろに変わりましたよ。ウチの車、こんなに速かったっけ?ってなもんです。
 ま、ちょっとくらいは脚色してますが(爆)。

 ただやはり2速~3速使用時の加速感が明らかに鋭くなってるんですよ!!
もうオジサン喜んじゃって、いつもより余計にアクセル踏んじゃったりなんかして、楽しいわぁ。

 アドレナリンからの帰りはそのまま中津川から乗って高速で戻りましたが凄いのなんのって!(私の脳内だけでしょうが)

 ブーストが掛かり始めてからの加速が以前とは全然違うんですよ。
 基本中の基本整備がいかに大切か。某オクで変なマフリャ~をまた買いそうになってた私は大いに反省しましたとさ。

 ちなみに火吹きについては燃料は相当量濃くなってる仕様ですが、CDIが純正では無いためか火花が強くなっているはずだということで完全燃焼とまではいかないまでも濃いなりに良く燃えている方だという話なので、もう少し気持ち薄くすれば出るかも、と言われましたが、エンジン壊すことの方がトラウマなので、別に全然問題ない範囲なのですが「薄くする」ということに敏感な私は、結局このままにしておいてもらいました(濃い目状態)。

 今日戻ってみると、綺麗にして出かけたオケツがいつもよりススで汚れていました。これって、こういうことにカンケーしてるんスか?

 誰かおせーて!

 今回のツーリングは大きなトラブルもなく非常に有意義なものでした。
改めて企画&進行を務めてくださった996Sさん初め皆さんに感謝です。

また是非誘ってください。わたしの930turboが動いているうちに(爆)
Posted at 2011/11/13 22:12:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | ポルシェ930turbo | 日記
2011年11月09日 イイね!

参考資料が到着!の巻

 日々だんだんと秋深くなってきましたね。
 朝晩も冷え込みますし、皆様、お風邪などひいてないでしょうか?

 秋晴れのツーリング日和が続いたかと思うと、雨がパラパラ。先週末も朝練に行けずちょっとストレス・・・。

 そんな私に密かな魔の手が。というか悪い病気が。

 ちょっと休憩時間にネットで物色。
 すると某オークションに昔から欲しかったエグゾト製のあのマシンが!?

どうしても欲しくなってしまって落札も考えましたが、様子を見てるとあまりにも高騰してしまって、コリャみんな本気だわ・・・。
 とうとう凄い金額になっているのを見て断念。流石に出せません・・・。

 そんな私にもう一つの希望が。
 なんと世界のタミヤで同じマシンのモデルが出ているという情報を入手。

 で、お買い上げ

1/12 COLLECTOR'S CLUB SPECIAL
PORSCHE Turbo RSR TYPE934
  こんなゴツイ箱に入って到着。早速”やってしまった感”を感じざるを得ませんでした(爆)
どうかしてるぜ!(ブラマヨ風)

 
早速開封!
ええ、ウチの事務所ですが何か?
こんなに散らかして・・・
 ドライバーがあるのは、土台から本体を一度外して土台の鏡に張ってある保護フィルムを剥がさなきゃいけないという面倒くさい作業をするためです。
 
 で、奥に見えるのがアクリルのケースですがこれが別売り!
田宮さん、あこぎですよ、こんなもん付けといて下さいよ。しかも結構高い!


で、来ましたよ!コレ!!
私の憧れのマシン、PORSCHE Turbo RSR934! 
しかもマックス・モリッツチームのイェーガーマイスター号ですよ。
 これがどうしても欲しかった!
ボンネットを開けるとこれまた精巧に良く出来ていますよ。マジマジと勉強です(何の?)
 何がリアルって、バンパーのゴム類、ジャバラがいい味出してるんですよ!
これは930好きにはたまんないですよね。古臭いという意見もありますが、このゴム部品ってのは普通のミニチュアカーではほとんどないですから、リアリティに一役買っているわけですよ。ちょっと埃付いちゃってますが。
リヤフェンダーがもう反則でね。ホイルと再現されたレーシングラジアルタイヤが凄い。マジでリアルなんですが、本物と同じようにタイヤサイズがちゃんと刻印されてるんですよね。サイズ忘れちゃいましたが・・・。345の16インチだったような。
 ちなみにフロントは確か285の16インチかな。
このオーバーフェンダーはのべっとしちゃってますが、本物の写真を見る限り、黒のビニールモールが間に入っている車両もありますね。
 もともとターボボディーベースからフェンダーをちょこっと切って、さらに上からオーバーフェンダーを取り付ける構造になっているようですが、345のタイヤをぶち込むにはフェンダーがどんどん外に外に出てきちゃったって感じでイカス!

ちょっと嬉しかったのがステアリングが私の装着しているタイプに似てるってこと!
確か私のはナルディだったと記憶してますが、スポークの形状などそっくりかなと。
嗚呼、自己満
へぇ、こうなってんだ、と小一時間ドアを開けては閉めて、レーシングカーってかっこいいなぁと感心するばかりです。

これは専用の台が鏡張りになってるんですがフロントスポイラーの裏側が映ってますね。フロントスポイラーの穴ぼこからエアーを取り込んで、それをホースで直接ブレーキに接続されているんですよ。917ブレーキをここまでやって冷却してるんだと勉強になりましたよ(無知な私)。

エンジンルームはこれまたいい感じ。
当たり前ですが配置が全然違って面白いですね。イグニッションコイルなんかエンジンルームの上っ側に付いちゃってるし、写真中央に写っている白いのがクーリングファンなんですが、効率を上げるために水平に取り付けられてるんですよ!
 これは恐らくレースカーだからだと思いますが、その割には未だにクーリングファンって垂直についてますね。レースカー作ってる時に”効率悪い”って気がついたはずなのに・・・。
両サイドに写ってるのが水冷のインタークーラーなんですがこの配管(?)が両サイドのボディ下を通って左右のフロントスポイラーまで伸びてるんですよ。徹底的に冷やしてたんですねぇ。私はてっきりオイルクーラーかと思ってたんですが(純正では右フロントフェンダー裏にオイルクーラーがあるので)辿っていったらインタークーラーでした。

  で、金庫の上に鎮座。
ええ、事務所ですから。
後ろに写ってるのはブログに上げようと思ってめんどくさくなって放置されている安モンラジコンシリーズ。 最近Ferrari458も仲間入り!

いやぁ~しばらくは眺めて楽しめそうです。
そうそう、このモデルドアやボンネットが開閉するんですが、マグネットが内蔵されててバチっと閉まるんですよ。
ミニチュアカーなんて眺める趣味ないと思ってましたが、人は年をとると趣向が変わるもんですね(爆)

 我が社の金庫の上にはイェーガーが鎮座しております(ちょっと前までは招き猫だったんですがっ!)。
いったい何屋なんだと、自問自答する毎日。

こんな職場になっちまって、誰か止めて!
Posted at 2011/11/09 20:47:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ930turbo | クルマ
2011年10月23日 イイね!

ランチツーリングは”雨天結構です”となりました(泣)

ランチツーリングは”雨天結構です”となりました(泣) 朝からガンガン雨降ってますね。
今日はランチツーリングに誘われていたので準備してましたが、ここまでウェットだとNGですね。残念~。

 しょうがないのでガレージで待機中の1号機ポルシェターボ号のチェックでも。
今回は画像盛りだくさんでお送りいたします(爆)



やっぱもう少しホイルを外側に出したい気分。
さてさて、今日の調子は・・・。



5連メータは問題なし。と言いたいところですが、オイルゲージの動きが鈍いんですよね、私の車は。
 他の人のメーターを見て初めて知る我が車の不調・・・
一応動いてはいるんですがそろそろ交換?
油温計ももうちっとしっかり動いてもらわないと。こっちは真ん中より上に行ったところを見たことが無いもんで、ここ10年(爆)。ホントに生きてるの?って感じ。
(いいのか!そんな状態で!)

グローブボックスの中には予備のヒューズとリレーが入ってます。ヒューズは現代ではまず見ないスティックヒューズなのでこれは常備薬なみ。爪引っ掛けただけできれちゃうからね。

 で、この赤いリレーはフューエルポンプ用のバックアップです。
以前謎のポンプ不調に見舞われたときに疑わしいパーツだったんで、ポンプが止まると命にかかわるので。


やっぱサンルーフですよ。レーダーも準備したのに・・・。


で今日の不調その1。
ルームランプがつかない(いつもの奴)。
色々いじってたら、案の定な場所が壊れかけてる事が判明。
画面中央の黒いへそがスイッチです。
このドアスイッチの接触不良。連打すると点くんだな~。
一回ばらしてみようかな。


前から分かってる不具合その1(爆)
リアのウインカーランプの内部レンズ割れ
なんでこんなところが割れてるんでしょうか。かれこれ10年です(爆)。
だってアッシー交換なんだもん。
ちなみにこの外側のオレンジと赤のリフレクターだけは数年前に交換しましたが、それでも当時¥5,000(片側!)くらいしたから今はもっと高くなってることでしょう(泣)
走りに影響は無いしね。

ちなみに左側は正常です。こんな感じでスッキリ。

さて、
今回の目玉!!面白画像!!公開しちゃいます!

 忘れもしない、2004年エビフライツーリングでの悪夢のエンジンブロー。
(私にとっては)奇跡の復活となった2005年から早6年。
早いもんですね。
 そう、皆さんも一度は経験した方がいいよのエンジン内部の一部をご覧いただきましょうか。


ハイ一番ひどかったピストンです。完全に溶けちゃてますね。
ガッツリ溶けたのでピストンが焼けつかず、ロックを免れたのかなとも言われてます。一番怖いのはピストンが溶けた時にシリンダーと溶接のような状態でくっついちゃうのが最悪のケースだそうで、あの当時、高速道だったので、突然のホイルロックならこっぱみじんだったでしょうね。怖いですね~


凄い傷が残ってるでしょう。元々(?)ついていた傷もあるでしょうがブローの瞬間に色んなもんが飛び込んで溶けちゃてるようですね。


シリンダーの方はというと、大きな歪は無いものの画面上側に大きな穴が・・・。


ほら拡大。
見事に溶けてますでしょう。
楽しくなっちゃいますね(爆)
ま、今だから笑って見てられますが、エンジン開けてこれ見た時は「終わった」と思いましたよ。幾らかかるんだと。


シリンダー番号を忘れちゃいましたがご紹介した一番ひどい奴の次がこのピストンでやっぱり溶け始めています。
 確かシリンダーの点火順に溶けていたのでメカニック曰く、フューエル供給異常が一瞬起こったのではないかと推測されます。
 そう、わずか一瞬、フルブースト時に燃料が途切れるような症状が発生するとターボ車はこんなことになりかねないと。
 私は自動車工学(?)には詳しくないので実のところはどうかは分かりませんが、現在の車はそういった所までちゃんと考えられて設計されていることでしょうし、よほどのチューニングカーじゃない限りブン回してピストンとけちゃうなんてことは無いでしょうが、古い車は調子に乗るとこうなっちゃうってわけですね。


ピストンの表面です。マーレー製(だったと思いますが)のピストンには刻印がされてますね。


 その時交換した虫食いだらけのカムシャフトです。
ピストン&シリンダーセットは3.3Lの純正から3.4Lの社外ボアアップキットが出てたんですが、ブローした後でかなりナイ~ブになっていた私にそれを採用する勇気は無く、少しでもまともなポルシェターボにすべく、ピストンキットも純正のマーレー製をチョイスしました。
 3.4Lで僅か0.1Lのボアアップ。どれだけ変わるんだろうか、という疑問と製品の信頼性も無いに等しいし、壊れても自己責任でしょ。
 これまで3.4Lキットを組んでいる方にお会いしましたが、たいがいここだけではなくてブーストアップやフルコン化をはじめ、一番重要と思えるフューエルラインの改良なども合わせてやってる方が多く、こいつだけで何とかなるようなもんじゃないということですね。

このカムシャフトは社外にしました。理由は簡単、純正が高かったから。
たまたまこのカムシャフトは評判も良く、純正の半額という金額でアメリカで良く使われているとの話だったので採用。

 こうして持つとダンベルとして使える!!
 しかしこうしてドイツの工業製品を手に取ると流石って感じはしますね。
まぁなかなかエンジンパーツが手元に置いてあるってシュチュエーションが無いですがね。捨てちゃうしね。

 ピストン&シリンダーセットで当時40万だったので純正の使えなくなったコレも捨てられなくってね(悲しき貧乏性

 6つもあるのでオフィスのディスプレイにいかが?
新手の廃材商法か
そんなもんをオフィスに飾るのは私だけか。

あ、今頃になって天気が良くなってきたね。
ソンダ、見てみたかったなぁ・・・。
Posted at 2011/10/23 11:43:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ930turbo | 日記

プロフィール

車で遊ぶ機会が減ってしまい、何とも寂しい毎日。  時間を見つけてはチョコチョコDIYして楽しんでます。マイガレージは男の遊び場! (ゴミ捨て場じゃないで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

75歳の華麗なドライビング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/03 20:57:24
あまってるカーオーディオを自宅で使ってみよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/20 10:08:35

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 ついに我が家にも・・・これは前にも使ったか。 Gボイジャーが任期満了を前に引退宣言。 ...
レクサス CT レクサス CT
ついにまともな車が我が家へ(社有車)。 来たるべきオイルショックに備え・・・ なわけねー ...
クライスラー グランドボイジャー クライスラー グランドボイジャー
 ついに蘇ったよ、の3代目グランドボイジャーです。  今度は前回の2004年式(RG) ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
出会った時は色黒でした。 部品の高さに耐えながらも何とか維持しております。 一念発起でフ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation