現在、ガソリンスタンドに長蛇の列が並ぶ日常が続いていますね。被災地である東北地方や茨城ならば実際に供給が追い付いていないのですから、理解できます。ですが、十分な供給がある関東地方で慌てて給油する必要があるのでしょうか?
私の友人でも、地震の翌日に慌てて給油しに向かった奴がおりました。その話を聞いて、正直、少し短絡的ではないのかなと思いました。彼がすぐに車を使う必要が特にあるとは思えません。実際、
こちらでも報じられているように、そこまで供給量が落ち込んでいるというわけでもないですしね。他にもサンデードライバー等が慌てて入れたため、実際に仕事などで車を使わなければならない人たちに十分な量が供給されていないという事態に陥っています。私のバイト先でも車にガスを入れられずに困っている社員の方がいました。こういったことが復興や経済回復への阻害になるのでは?と思うのは考えすぎかもしれませんが…
根岸製油所が復旧する見込みが立ったということなので、これ以降は問題ないのかもしれませんが、もう少し先々や周囲のことを考えて行動してもらいたいなぁと思った、そんな夜でした。
Posted at 2011/03/17 03:03:34 | |
トラックバック(0) | 日記