どうも、本日学校にて研究室の4年生(勿論機械科)に、『USBメモリにどうやって保存するんですか?』という質問をされましたizanagiです。確かに、先生から『今年の4年生の世代は全体的にヤバいから覚悟しておけ』とは言われましたが…まさかここまでとは思わなかったよ…www
さて、昨日の続きですが…方針を変えたというのはISO感度。今まではノイズを嫌って、出来る限り感度を上げずにトライしておりましたが…どうも、ピントが甘いと感じていたのは、微かな手振れやピンずれが原因なのでは?と思うようになり、今回ちょっと方向を転換してみたわけです。
OLYMPUS E-620+ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
上の写真は感度640。ですけどそこまで気になるノイズは出ておりません(縮小しているので余計に分かりづらくなっていますが)。同じように暗い場所だったとしても、室外の光と室内の光ではこうもノイズの出方が違うとは…盲点と言いますか、俺が気付くのが遅かっただけと言いますか…
OLYMPUS E-620+ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
昨日のこの写真だと感度800で撮影しております。室内撮りであれば間違いなくざらざらしている感度になりますが…屋外撮影だと少なくとも私が気になるレベルのノイズは出ていないです。何で今まで気付かなかった、自分wwwまあ、オリンパスの高感度に弱いという特性が『感度上げたくない病』をこじらせたのでしょうけど…w
OLYMPUS E-620+ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS E-620+ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS E-620+ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
OLYMPUS E-620+SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
まあ、だからといって基本的にはISO100~200の間で撮るのがベストではあって…この辺はシャッタースピードと手振れ補正とノイズの折り合いを上手くつけないといけない所ではあります。やっぱり写真は難しいけれど楽しいですw(結局それか)
Posted at 2011/05/03 00:29:21 | |
トラックバック(0) |
デジイチ | 日記