• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月11日

SSバイクのポジションを考えてみる

私はいままでバイクのイベントなどで沢山のバイクに跨ってみたことがあるのですが、
ポジション的にダントツ1位だったのが、ホンダのワークスレーサーRC212Vでした。(^ω^)



跨ってカウルに伏せてみると、
まるで体全体がバイクにピッタリ吸い付くような感覚があり、
カルチャーショックを受けるほど驚いたものです。
これが最新のレースマシンのポジションか!スゲぇ~(゜▽゜)

シート高とハンドルの高さを比べると判りますが、
そんなに強い前傾ポジションではありません。

ハンドルは調度良い所に調度良い角度で取り付けられていて、
前後左右の体重移動も楽に出来ます。

もし、全ての市販SSバイクがこのポジションだったら
どんなに素晴らしいだろうなと思いますね。(^ω^)

伏せた時のRC213Vの例


最新のポジションの秘密を探るべく、RC212Vの各部の寸法をチェックして、
私のDUCATI 998sに合わせてみることにしました。





ステップやハンドルはなかなか良い所にありますが、
着座位置は非常に後ろにあることが判ります。
これも時代の流れなのでしょうね。

なるほど、私がDUCATI 998sに乗る時は
いつもタンクに当たるほど前に座らないとしっくりこないのは、
このせいなんだなと思いました。(^-^;)

RC211Vはオフロードバイクのようなレースマシンを目指して開発されたらしいです。
私がこのポジションを非常に好むのは、
長年オフ車に乗り続けているライディングスタイルのためかもしれませんね。
ブログ一覧 | バイク | 趣味
Posted at 2013/02/11 09:17:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

D1グランプリ2025
*yuki*さん

快楽
バーバンさん

花が好きな人💐
mimori431さん

にゃんこdiary 7
べるぐそんさん

今日のサラメシ2025 No.15
Red Bull Dogさん

生存報告 2025 GW
jukouさん

この記事へのコメント

2013年2月11日 10:33
こんにちわ
私もバイク乗りますが、ライディングポジションがすべてと思います。
馬力とかシステムも大事ですが、人間が体で操る乗り物ですから、そこが発揮できなければ、いくら性能が良くても、早さには繋がらないですよね。昔は、腰高にしてバンキングの際の入力軽減をしたのでしょうが、今は、必要ないのでしょうね。エンジン、フレーム、タイヤすべてが進化してるのでしょうね。
コメントへの返答
2013年2月11日 15:05
ライディングポジションは凄く大事ですよね。(^ω^)
ほんとに1cm違うだけで
フィーリングが変わってきますからね。

R1などヤマハのスポーツバイクの多くは、
低い重心の車体に高い着座位置を与えて
バンキングを機敏にしようとしているようです。

スズキのGSX-Rや、KTM RC8は
その反対に着座位置を低くして、
バイクとライダーの一体感を重視している
ようですね。

私はバイクとの一体感を大事にするので
後者のキャラクターの方が好みです。
2013年2月11日 16:49
初心者で、短足のボクには「バイクのポジションの善し悪し」=「足付き」だったりします(笑
コメントへの返答
2013年2月11日 18:22
それ、凄く大事です!(゜▽゜)

私も人より短足なので、アンコ抜きしたりして
出来る限り足付きを良くして乗らないと
Uターンとか非常につらいです。(^-^;)
2013年2月12日 4:59
ドカはバックステップ過ぎるので、少し前に移動させるべきかと思っていましたが、GPマシンを見るとステップ位置はこんなものなのかもしれないのかと、この画像を見て思いました。

もう少し上にあった方が踏ん張りが利くような気がします。
コメントへの返答
2013年2月12日 8:39
ポジションに関しては
完全にライダーの好みで決めるべきなので、
自分が一番操作しやすいように
自由にセットアップするべきでしょうね。
実際、同じRC212Vでも色々あって、
ライダーによってタンクが長いタイプもあります。

他のバイクもポジションも
RC212Vと比較したんですが
私が大変乗りやすいと感じたKTM RC8は
ほぼ同じ、(ややステップが低い)
パニガーレもほぼ同じ(ややハンドルが低い)
と言う感じでした。

近年のSSはRC212V同様の
最新トレンドのポジションに従っているようです。
2013年2月13日 1:50
たしかに、ライダーによって乗り方が大きく違うので同じマシンでも千差万別になりますよね。ドゥーハンは極端な前乗りでしたし、ベイリスは後ろ乗りでした。良くできたレーシングマシンだと、前乗りと後ろ乗りのどちらでも受け付けくれるのが凄いです。

KTMはオフ系ライダーがテストしているでしょうし、やっぱり本質的にオフのコンペマシン的な感触なのでしょうね。しかも、ライポジがMOTOGPに近いとはその圧倒的な先進性に驚きました。

それに比べるとDUCATIは古典的なロードレーサに近く、タンクが長くて後ろの方に座る感じですよね。ハンドルの垂れ角も物凄いですし・・・。MOTOGPよりハンドルが低いとかどういうことなの?って感じです(笑)
コメントへの返答
2013年2月13日 7:49
時代によるポジションの移り変わりを見ると
とても興味深いですね。

昔のレーサーはリヤタイヤの上に座るほど
着座位置が後ろでしたが、
コーナーリングはひたすら我慢して
直線を重視していたせいですね。

最近はコーナーリング中のスライドコントロールを
重視するポジションになっているようです。
着座位置が前よりになってきて、
ハンドルも高めでオフロードマシンのような
楽なポジションを与えられているのは
そのせいでしょうね。

KTM RC8はSSバイクとしてはハンドルも高めで
非常に楽なポジションだったのですが、
RC212Vと前傾具合がほぼ同じだと
いうことが分かって衝撃を受けました。
世界選手権のライダーは、こんなに
楽なポジションでレースをしていたんですね。(^-^;)
http://sekiai.net/temp/KTM.jpg

パニガーレも乗りやすいポジションです。
ハンドルを3センチ上げれば完璧ですね。
http://sekiai.net/temp/DUCATI1199.jpg

最近発表された新型CBR600RRのポジションも
素晴らしいです。
http://sekiai.net/temp/CBR600RR13.jpg

プロフィール

「軽自動車のセブン160試乗、あまりの速さに仰天!(゜▽゜) http://cvw.jp/b/687338/48426738/
何シテル?   05/12 16:40
レース用カーボン加工屋です。モーターショーのコンセプトカーを作る仕事をしていたこともあります。ワインディングまで家から5分の距離なので、スーパーセブンやNSR2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

シートカバー選び!🤭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/17 08:10:34
Sekiaiさんのケータハム スーパーセブン 1700BDR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:45:21
Sekiaiさんのホンダ NSR250R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/22 10:39:33

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR ケータハム スーパーセブン 1700BDR
コスワースBDRエンジン搭載モデルです。公道を走れるフォーミュラーカー。91年式の古い車 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
私は今まで国産・外車問わず、 数え切れないほど様々な車を試乗して来ましたが↓ https ...
ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
ヤマハ・YZ250FXは、世界に誇れる素晴らしい名車です。(^ω^) 詳細なインプレッ ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
懐かしい2ストレプリカですが、バブル期の膨大な開発費をかけた完成度と戦闘力には驚くばかり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation