当信寺(とうしんじ)
福島からは、国道4号を北上し白石市方面へ向かいます。
道なりに進んで行くと右側にホームセンタージャストが見えてきますので、
先にあるサンクスの交差点を右折し、しばらく進みます。
白石南郵便局交差点を右折、次の信号を左折します。
また次の信号を左折し、右側に有ります。
ココは、浄土宗のお寺です。
慶長2年(1597)に良益上人が開山したのが始まりと伝えられています。
本尊は室町時代に作られたという阿弥陀如来像で大阪天王寺より譲り受けたものだそうです。
山門は白石城の二の丸大手門の2の門だったものを明治の初頭に払い下げられたもので、
2層目に「眼象窓」を取り付けたり、狭間などの開口を無くしたりといった改修が見られます。
門は3間1戸の櫓門(楼門)で、切妻、瓦葺きで、
藩政時代には太鼓櫓を兼用していたようで城内の時を報せていました。
又、境内には白石老人
(年齢名前出身など不明、身分に関係なく人々から崇敬されていた仙人のような存在)の墓や
真田阿梅・大八の墓があります。
案内板によれば「元和元年(1615)大坂夏の陣のとき、
大坂方の名将・真田幸村は落城と自分の最期を覚悟し、
智勇兼備を見込んだ敵将片倉重長に阿梅と穴山小助の娘の教育を託した。
重長は幸村の遺児、阿梅、阿菖蒲、おかね、大八たちを白石城の二の丸で密かに教養し、
阿梅は重長の後妻に、阿菖蒲は田村定広の妻に、おかねは早世、
大八は片倉四郎兵衛守信と名のり伊達家に召抱えられた。
阿梅と大八守信の墓はこの当信寺に阿菖蒲の墓は蔵本勝坂の田村家墓地にある。
片倉重長は、真田幸村夫妻の菩提を弔うため大平森合に月心院を建立した。」とあります。
お寺はなんか入りづらい・・・
ここも、ささっと見学で即退散~(^_^;)
お勧め度 ☆☆☆☆★(個人的判断です)
学習 度 ☆☆☆☆★(個人的判断です)
女性向度 ☆☆☆★★(個人的判断です)
家族向度 ★★★★★(個人的判断です) ☆が多いほど良い感じの判断です。
※ 営業時間 日中はいつでも見れます
※ 定休日 無休?
※ 売店 ×
※ トイレ ×
※ 駐車場 ?
※ 2010・11 訪問
住所: 宮城県白石市字本町62
電話 : 0224-26-3473
関連リンク
関連コンテンツ
地図
関連情報