月見舘城跡・月見舘森林公園

福島市内からは国道4号線を伊達市方面へすすみ、
国道115号を右折して相馬方面へ向かいます。
伊達市霊山町のセブンイレブンの交差点を右折し国道349号へ入ります。
月館小学校の交差点を左折し国道399号へ入ります。
しばらく進むと右側に看板が見えてきますのでここになります。
駐車場は公園内になりますのでここに駐車します。
ココは月見舘城跡に整備された月見舘森林公園です。
町名の起こりとなた跡一帯を整備してつくられた森林公園で、
バンガローなどの宿泊施設やキャンプサイト、遊具、林間遊歩道、
親水公園「布川せせらぎの里」などがあります。
月見舘城は広瀬川と布川に挟まれた天然の要害です。
本丸跡・二の丸跡・三の丸跡・空堀跡があります。
南側の真徳寺付近が大手門跡と見られます。
戦国期に須田伯耆が居城したと伝えられていますが、それ以前の城主は不明です。
須田はもと須賀川二階堂氏の家臣須田某の一族で、のち伊達輝宗家臣となり、
大波大膳の家中に属したといわれています。
天正12年(1584年)10月、伊達輝宗に殉死しています。
子の須田伯耆は伊達政宗を裏切り、伊達家を離れて、蒲生氏や上杉氏の家臣となりました。
「月舘」の地名の由来となったのは、「月見舘」と呼ばれる館があったことに由来します。
つきだて地域には城館に関する伝説が多く残されており、今でも語り継がれています。
つきだて地域には現在、25の城館跡と、城館跡に類似した6ヶ所の遺跡があります。
南北朝内乱期から造成され、町の変わり行く歴史に果たしてきた役割は大きいものです。
その多くの城館の造成された中世は、文献の少ない空白の時代であり、
はっきりとはしていないそうです。
だ~れもいないので、ささっと見学です。営業期間なのに・・・
ここも桜がきれいですね~
お勧め度 ☆☆☆★★(個人的判断です)
学習 度 ☆☆☆★★(個人的判断です)
女性向度 ☆☆★★★(個人的判断です)
家族向度 ☆☆☆★★(個人的判断です) ☆が多いほど良い感じの判断です。
※ 営業時間 8~17時(4~11月)
※ 定休日 開園期間中無休
※ キャンプ ○(バンガロー・テント 有料)
※ 遊具 ○(迷路・ゲレンデそり 他 一部有料)
※ 売店 ○(管理事務所・自動販売機)
※ トイレ ○
※ 駐車場 ○(普通車約100台 大型 可)
※ 2011・04 訪問
住所: 福島県伊達市月舘町月舘字月見舘山1 月舘総合支所地域づくり課(問合先)
電話 : 024-572-2112
関連コンテンツ
地図
関連情報