
エコモードから、ノーマルモードに切り替え、3000回転まで回すようにして、180km走行しただけですが、メーター表示の燃費は、9.3→9.2でほとんど変わりませんでした。
これは主として、下記の理由と思われます。
①歩行者信号点滅→アクセルオフ→信号待ちだったのが、歩行者信号点滅→加速→信号通過になったこと。
②車に慣れてきたので裏道を使い渋滞を回避し、複数車線では、早いほうに切り替えるようになったこと。
エコモードで裏道を使えばもう少し燃費伸びそうですが、9を超えていれば満足なのと、アクセルに対するレスポンスが気持よいので、家計がクライスモードになるまでは、エコモードを封印することにしました(ただ使わないだけですが・・・)。
3000回転までで運転しようとすると、少し気持ちよく加速し始めたと思ったら、アクセルを少し緩めてシフトアップさせ、また加速させてなので、今までよりも、気を使う必要がありますが、慣らし運転が終わるのがすごく楽しみになってきました。
ただ、車線を切り替えるようになって、よく感じることですが、左後方の視界が悪いのが、気になります。
A32では、バックミラーと左ドアミラーでほぼ視界が確保されていたのですが、Y51では、しっかりと直視する必要があります。今は、抑えて走っているので、他の車に抜かれることが多いので、余計にそう思うのだと思います。
また、A32と比較して、車両幅が広いためか、ドアミラー位置が後方にあるためか、左ドアミラーを見るための視線移動角度が大きく感じ、それにもまだ慣れてません。
ならし運転が終わるまでにどちらも慣れてるといいな・・・。
Posted at 2010/02/23 21:03:40 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ