天津のヤマダ電機で購入したSIMスリーiPhone4、ソフトバンクのSIMカードで使えることは
確認しましたが、通話料を安く上げるためにSIMカードを契約することにしました。
最初は北京空港などで売ってるプリペイドSIMを購入しようかと思っていましたが、3Gは
使えないとのことで、ヤマダ電機の勧めもあってChinaUnicomの3G SIMを購入すること
にしました。
でも、ヤマダ電機では購入できません。中国では携帯本体とSIMカードは別に購入することが
必要で、ChinaUnicomやChinaMobileなどの電話会社では日本語は通じないとのこと。
契約には身分証が必要で、それはパスポートでOKですが、連絡先や契約内容の確認
など、日本語以外基本的にNGな私にとってハードルが高い買い物でした。
そこで、会社にバイトできていた通訳の学生さんにお願いして購入することにしました。
ヤマダ電機で聞いた話では、iPhone4を契約するには
1、SIMカード契約
2、MicroSIMにカット
これを別々の場所にいって手続きしてこないといけないそうです。
まずはSIMカードを購入しにChinaUnicomへ。
iPhone4を見せたらすんなり契約の書類を渡されて記入することに。その間に
身分証明書が必要ということで店員にパスポートを渡しました。
プランを選ぶ段階で、基本的にデータ通信しか使わないし、でもどれだけのデータ量に
なるかわからないし、
このプランの中で、とりあえず1000円程度の96元のプランにしました。
このプランは
1.240分の無料通話
2.300MB の無料データ通信
3・10分のテレ電話
が含まれています。
データ通信は、追加が100MB で30元ですので360円程度。1GB使っても3600円
ですの安い安い!
次に、番号選び。中国は8の数字が縁起がいいそうで、店員が勧めてきます。
番号によって初期契約料が変わってくるようです。
特にこだわりも無いので、テキトーに決めて、あとはいつまで滞在か聞かれました。
あとは、連絡先を書けということで、ホテル名でも書こうかと思いましたが、通訳さんが
自分の番号を書いてくれました。
ようやくSIMカードが渡され、契約終了。
ついでに電話代を振り込むATMに金を入れてきました。中国語がわからないので、
ATMでの支払い方を伝授してもらいました。
とりあえず100元入れておきました。後日、追加で500元入れて、半年はこの番号を維持
できるはずです。
次にSIMカードのカットです。
別のChinaUnicomのオフィスに行きました。カットぐらいその場でしてくれよ!と思いましたが
中国ではこれがあたりまえ、仕事は人口に比例して分業です。
店のお姉さんにiPhone4とSIMカード見せたらすぐに理解してくれて、まず金を払えといわれました。
50元!
SIMカードのカットだけで50元!?通訳さんのバイト料の半日分です!
通訳さんの文句が一番すごかったように思う…
早速SIMカードをSIMフリーiPhone4に装着して、、、ばっちり通信できます!
いやはや、ChinaUnicomに行くのに道案内も怪しかったけど、通訳さんがいて大助かりです。
危惧していた通信料は、私の使い方では1週間50MB程度で、1ヶ月で300MB おさまりそう。
通話は会社の携帯を使うので、66元の契約プランでも大丈夫そうです。
ホテルでは無線LANだし、ネットのサイト見るのと、メールと地図程度ですから。
ばりばり活用して行きたいと思います。
Posted at 2011/10/16 23:35:21 | |
トラックバック(0) | 日記