2010年05月05日
BMW 330d インプレ~足回り編~
ようやく1万キロほど走りまして、どんな車で動きがこんなんってのが
書けるくらいになりましたのでぼちぼち書いて見ます。
もちろん素人のインプレなので、聞き流す程度にしてください。
330dのサスペンションは、日本仕様の335iと共通のもので、、、というか
足回り、ボディー構成などは335iとまったくおんなじになります。
320iと335iはサスペンション、ブレーキローター、キャリパー、などなど
すべて異なります。
330dは、335iのディーゼル版といえます。
私の330dは、Mスポーツ仕様ではないので標準仕様の足回りになり、車高も
Mスポーツに比べるとフロントで20mmほど高くなります。
言い方が逆か?
一般道での乗り心地は、いたって快適。路面のピッチングもうまくこなし、
路面がうねるような状況でも、ボディー剛性の高さからボディーのよれと
サスペンションの動きが一致しないような変な感触をうけることもありません。
かといって柔らか過ぎることもなく、どっしり安定しています。
サスペンションストロークも、伸び側が非常に長いように感じられ、路面を
つかんで放しません。
ワインディングに持ち込むと、印象が一変します。
まず、重い。
ディーゼルということでエンジンが重いのはわかっていますが、やっぱり
ノーズの入りはいまいち。といっても330dの前に乗っていたのがスバルの
インプレッサ WRX STI SpecC 17インチ仕様ですので、競技のベース車と
比較するのは無理があるのですが、もう少しキビキビと動いてほしい。
おそらく、普通に乗ったら”おっ!よく曲がる!”となるんだと思います。
RX-7(FC3Sマイナー後)もよく似た動きだけどもっと軽快だったと記憶して
ます。
結構攻め込んでもロールは意外と少なく、腰高な印象はありません。
社外品のホイールでオフセットが変わっていますが、変な減り方もなく
きちんとタイヤが路面と接地して、いい仕事はしてると思います。
リアの動きは、いかにもって感じで安定志向です。インプレッサのように
進入でリアを流すなんてことは、結構しんどい。簡単には流れないセッティ
ングになってます。もちろんDSCを切ってもおんなじ。タイヤが太いせいも
ありますが、これも重く感じる要因のひとつです。
サイド引いてみようかなって思いましたが、ATってサイド引いて大丈夫でし
たっけ?
コーナー立ち上がりで若干フロントが巻き込むような動きをしますし
結構無理しても、アンダーは出ません。パワーオーバーに持ち込んでも当然
ながらしっかり接地していて、このあたりはいいですね。
でも、どうも日本の道とサスペンションセッティングが合ってない様な感じ
をうけるのは、飛ばしたときのサスペンションのぼよよーんって動き!!!
日本の路面の上下動の周波数と、サスペンションでの吸収のタイミングが
合わない感じで、150km/hくらいから結構怖くなります。日本の下道は
結構荒れてるからかもしれません。もしかして伸び側のダンパーのセッティ
ングが弱いんじゃないでしょうか???
ちなみにインプレッサだとその速度域でもぜんぜんOK!
高速道路だと、330dのリミッター近くでも至極安定してるし、やっぱ性格上
スポーツツアラーなんでしょうね。想定速度の違いかもしれません。
まあ、ワインディングで振り回すような車じゃないってことはわかっちゃいる
けど、も少し面白いセッティングでもいいと思います。一般道はそこそこ、
高速でがんがん移動するような大人な方にはもってこいの足回りではないで
しょうか。
Mスポーツの足回りがどんなものか、非常に興味がありますので、現在物色中。
ブログ一覧 |
BMW 330d | クルマ
Posted at
2010/05/05 21:28:40
タグ
今、あなたにおすすめ