セレナC27ライダー フロントグリルの外し方
カテゴリ : 外装 > グリル・エンブレム >
取付・交換
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★ |
---|
作業時間 | 30分以内 |
作業日 : 2018年01月16日
1
※作業は自己責任でお願いします!
みんカラセレナC27乗りの先輩方や検索サイトをググッても、セレナC27ライダーのフロントグリルを外す手順方法を記されてる方が居られないので、自分の「備忘録」としてチャレンジしました。
ちなみに「Vマークグリル」の取り外し方は先輩方が整備手帳に登録されてます。
何でライダーのグリル外す整備手帳ないんやろ?(ホンマ謎やわぁ・・・)
画像の赤枠の部分がライダーのグリル部分です。ただ言える事は一般的なセレナC27のグリルはVマークも一体化してるので、ライダーより「Vマークグリル」の方が取り外す時に力が要るのかなぁ・・・と想定してました。
2
まずは赤丸の5か所に刺さってるクリップを取り外します。スンマセン、画像はクリップを取り外した後です。(笑)
1ヶ所だけプッシュ式のクリップになってます。そのクリップ以外はマイナスドライバーでも外せました。プッシュ式はプッシュ部を細いプラスドライバー等で上から押してやると簡単に外せます。
3
青丸部分の中にC27乗りの方がバンパー取り外し時に立ちはだかる関門「ターンファスナー」(という名前らしいです)があります。
青丸の隙間から上部から覗いたら■の部分にマイナスドライバーを挿入して傾けやすくするための溝が掘られてます。
ちなみに■部分をグリル正面から見たら、◆の形をしてます。
↓
◆ 矢印の方向へマイナスドライバーを挿入してロックを外す作業となります。
(自分の文章能力の低さが手に取るように分かる)
多分これを読んだ方は「ティアラまた何を訳ワカラン事言うてんねん!」と思われるかもしれないので、下記のサイトをご確認ください。(笑)
http://www.mskw.co.jp/support/maintenance/index/horn_serena_c27
何回かやってたらロックが外れた感じがしたので、次の工程に進みます。
4
その後 左手で黄丸の部分をつかみながら前へ引出しながら、赤丸の部分に内貼り剥がしを挿入してこじ開けます。
※養生はしっかりしてください。
左側(助手席側)が終わったら右側(運転席側)も同じ作業をおこないます。
5
両側外したらグリル下部の留め具に手が届きますので(高さのないライダーのグリルだから手が届くんだと思います)、上側下側のクリップを押しつまむと簡単に外せます。
赤丸の留め具がグリル下に6ヶ所あります。順番に外していきます。
6
グリルを取り外した車体側です。
青丸部分がターンファスナー挿入口。
赤丸部分がクリップ部分挿入口です。
特にパワフルな外し方をしなくても取り外せました。ターンファスナーも無事でした。
一般的なVマークグリルだと力を入れながら「よっこらしょっ!」と水平に引き出さないと外せない(水平に引かないとクリップが破損しやすい)からなかなか大変だと思います。
だから「Vマークグリル」の取り外し方しか整備手帳がないんだと思うようにしました。
「Vマークグリル」はグリル自体がデカいので養生作業も大変なんでしょうね。
7
取り外したグリルを下側からみた画像です。
青丸部分がターンファスナー。
赤丸部分がクリップ部分です。
赤丸左から2つめのクリップ上部にあるグリルが一部が欠損してます。
「取り外した時、欠損したような感覚なかったけど何でかなぁ・・・」と考えたら、その部分にミツバのホーンが重なりました。どうやら取付した際に干渉したので削り出したんでしょうね。(取付はD任せでした。)
8
クリップ部分を別角度から見て、さらに大きく撮影した画像です。
青丸部分がターンファスナー。
赤丸部分がクリップ部分です。
今回はあまり時間がなかったので、バンパー降ろしはまたの機会にチャレンジします。
※ヘッドライトのガーニッシュの外し方が分からない。あの奥まったところは私の技術ではバンパー外してヘッドライト取り外した方が最短で確実かなぁと考えてるので。