• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mikanz31のブログ一覧

2012年02月16日 イイね!

保管計画1-③

さてさて、ほどなくして発注した生地を入れた段ボール箱がドーンと到着□彡

中身を確認し

←コレ

「これでホコリ生活から解放される~♪」

と、安心・満足感からそのまま数ヶ月(爆)


そう、昔通信教育で簿記資格を取ろうと教材申し込んで届いたら満足!?しちゃって
箱を開けることなく期限切れになった事や部品頼んでそのまま満足して・・・・って事が多数。(汗)

何でだろう?手に入れちゃうと安心感・購買欲??が満たされてしまうのかなぁ?(^^;

んが、しかし、車庫に行きゴミまみれのZを見ると忍びな~い気持ちになりやっと重りの付いたメガトン級の腰を上げ、作業に取りかかることに!


まずは、150×160cmという、半端な生地の縦横の向きを合わせてミシンで縫って繋ぎ合わします。

大体のZの右、左、上用の長さに合わせた生地を3枚作成。


次に、本当はZの実寸に合わせて型紙を作ろうとしたんだけど・・・そんな大きな紙は無いし、考えに考えたあげく、直にフィッティング&裁断!これが一人ではかなり大変だったのです・・・(><;


生地をある程度調節し、仮止め


設計図のような感じで余分な部分をカット、足りない両サイドの窓部分は新聞紙で型を取り布を裁断。

一度、Zから外して調節し直し各パーツを5種類作り、またZに取り付けて仮縫いです


長さ10cmほどの長くて太い針を使って チクチクチク・・・~~ψ(・・;)oへ


チクチクチクチク・・・~~ψ(・・;)oへ



チクチクチクチクチク・・・~~ψ(・・;)oへ



チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク・・・
         ~~ψ(・・;)oへ







地味で根気のいる作業です・・(T-T)シンドイ。。。




もう途中でこの状態でもいいかぁ・・と思いつつも、先で洗濯機にかけたりすると解ける可能性が高いのでチクチク縫い縫い頑張りましたー!!

イツマデツヅクオ(><。ウウ


そして、仮縫いが終わり、Zから外して次は本縫い。       (..;
ミシンでさっき仮縫いした生地を縫いあわせていきます!ミシン厂|⊆⊆ニ カタカタカタカタ


ただ、車のカバー、仮縫い時点ですでにかなりの大きさになっており居間は大変な事に!

カーネー○ョンの糸子がテントを縫ってたような状態(^^;

布のホコリで咳き込みながらの体にかなり悪~い作業。。。


今まで、大きい物ならこたつカバー、布団カバー、カーテンを自作した事があるけれど、今回のカバーは・・・・とんでもない生地の量に縫えども縫えども終わらない・・・


ミシンで一度縫いあわせたら次は、バイアステープをまた仮止め縫いし、またその上をミシンで縫う。

ダダダダダダダ


あぁぁぁぁ、”えんどれす”      つづく
Posted at 2012/02/16 21:50:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 保管計画 | 日記
2012年02月14日 イイね!

保管計画1-②

前のブログで何故か何を企んでいたのかがバレてしまいましたが・・

(?_?)ドコデバレタンダロウ

そう、きれいに保管するためには、屋内保管+カバーを妄想!したわけですよ(^^)

まず、既製品の起毛防炎カバーを検索したものの・・・た、高い(--;ナンジャコリャ

ランクを下げると・・・裏地が無い・・・逆に塗装を傷つけそう・・(><;ウーン


で、結果前ブログのとおり「それなら自分で作ろうではないか!」ってことに★


さて、設計図が出来たので次はその材料。
   ↓↓↓


最初、ボディーにやさしいのはやっぱりフリースよね♪と、手芸店へ


「 ・ ・ ・ 。」 ←無言


幅120cmで長さ1m=880エン ・・・(○◇◎;

単純に見積もっても生地が15mは最低必要×880=13200 Σ(|||▽||| )ガチョーン



 ザセツ (T-T*)フフフ…


しかし、何とかしなければ・・あ!ネットならもっとお安く買えるかも!?って事で検索

■_ヾ(・・*)カタカタ

で、150×160が210円って破格の生地を発見!
生地12袋+ミシン糸+バイアステープ+平ゴム30mをお買い上げ~★


さぁ、あとは届くのを待つばかり~o(^^)oルン        つづく
Posted at 2012/02/14 20:54:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 保管計画 | 日記
2012年02月06日 イイね!

保管計画1-①

ミカン号保管中の車庫ですが、シャッターが付いているのにもかかわらず、洗車して次の日には、
うっすらとホコリがつき、1週間もするとこんなありさま(--;


車庫としての役割を果たしてませんです(T-T)うぅぅ・・
原因は、波板と屋根の隙間が大きく(鳥も入ってきます)そこからくず・ゴミ・葉っぱが入ってくる。。。
形状が形状だけに、穴を埋める手段が無い(隙間と波板でかすぎ!)


そして、構想(妄想)すること2年! ? やっと重い腰をあげ採寸★

↑これを見て何名かモデファイ系だと誤解してましたねwすみません(>▽<マギラワシイ

そして設計図完成(爆)


さあ、こっからがまた大変でした(^^;  つづく
Posted at 2012/02/06 20:56:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 保管計画 | 日記
2012年02月02日 イイね!

ぁ.....

1月いちどもZエンジンかけてない...


どうしょう...滝汗

ダラダラ(〇◇〇;ダラダラ

怖っっっっ
Posted at 2012/02/02 01:40:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ
2012年01月02日 イイね!

2012のご挨拶

2012のご挨拶旧年中はひとかたならぬご高配にあずかり誠にありがとうございました
今年もなにとぞ旧に倍しましてご指導、ご鞭撻のほどお願い申し上げます
皆様には輝かしい新年を迎え、ますますのご繁栄を心よりお祈り申し上げます(*^^*)


今年も無事故無違反を心掛け、無故障を願うばかりです☆

さて、子供の頃からの付き合いの友達から昨年一緒にご飯へ行った際に

「断捨離で昔からの年賀状を捨てたんだけど、ミカン(←実際は本名で)からの年賀状だけは、捨てれんかってん・」
と言って、それまでの年賀状を見せられました蠇・

『うお~・こんなの描いてたんだ(^^;ハズカシい~汗汗汗』

幼稚ながら学生時代は年賀状は一枚一枚手書きでずっとカラーイラストを描き、高3?くらいからは1枚だけ丸ペンまたはGペンを使ってイラストを描いてコピーし、パステル等で色づけしてました
(自分が送った年賀状がこの年で見られるとは思っても無かったので、記念?に写メ撮らせてもらいましたが・笑)

ですが、いつの間にか社会人になり、ビジネスチックな年賀状を出す方が数も多くなり、文明の利器を使いパソコンで既製品を印刷したりして個性ない年賀状になってました・・・

なので、原点回帰?で今年はなるべく手書きを!!と思っていましたがやはり年末の伊予柑収穫に時間割かれ(^^;
その友達への一枚を書くので精一杯でした・

しかし、下書きもせずかなりのブランクでぶっつけ本番で書いたイラストは・・・ごめんなさいな出来栄えでしたm(_ _;)m
大丈夫ですかね?
Posted at 2012/01/02 22:03:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[整備] #フェアレディZ 恐るべし!?●●年越しバッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/689095/car/668487/7934312/note.aspx
何シテル?   09/14 13:41
「昭和の香り漂うZ」が・・・☆ 妄想も願い続ければいつかは??? ( ̄∀ ̄) アフロも伸ばせばドレッドに!? Z31補完計画ノロノロ進行中☆ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
色々ありまして、まさか!?の増車となってしまいました(^^; 2S&MT・カラーはブラ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
Z31補完計画がただの(保管)状態で車庫で1/1実物大ミニカーと化してます?(^^; ...
ヤマハ パッソル ヤマハ パッソル
家族のスクーター
その他 その他 その他 その他
車以外の画像やブログUPの為の貼付画像用一時保管場所です(^^)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation