O☆M☆R!さんと、奥只見にツーリングに行ってきました。
奥只見へは、去年行く予定でしたが簿記の大人の事情??

で行けず


ついに2年越しの計画が実現しました
朝、8時に日光のいろは坂上ったところにある明智平に集合予定。
家を5;30過ぎに出発
朝一番で、スタンドでバイクと携行缶(5L)に給油

をして
岩槻インターから日光宇都宮道路の清滝まで高速でバビュンと
途中、佐野

で給油
思ったより寒かった

ので、日光なんて行ったらヤバそうなので
一応持ってきていた長袖のTシャツと防寒用のブルゾンを
下に着込んで寒さ対策バッチリで出発
関越は、それほど渋滞もなかったんだけど
日光宇都宮道路の日光インターからは紅葉

を見に来た観光客で
大渋滞



こういうときは、バイク

だよね
バイクの機動力を生かしてなんとか明知平に到着
ちなみに、なぜかいろは坂だけは、流れてました
紅葉

も若干早いかなって感じですが、いい感じです
O☆M☆R!さんと合流をして
R120~奥鬼怒林道~川俣温泉川治線~川俣檜枝岐林道~R352で
奥只見の樹海ラインを目指します
川俣温泉を通過し、順調に川俣檜枝岐林道に到着
水が出ていていることが多いと言う、事前の情報通り
栃木県側は、水が出ている箇所が多く泥だらけに
中間地点の馬坂峠で休憩
ここで、いつものプチハプニング発生
悪WAN号のトップケース内で、色々なものに潰されシャッフルされて
缶コーヒー破損

でコーヒー漏れ
ラスクにいたっては、もはや別のものに
毎回何かやってくれる、O☆M☆R!さん
流石です
漏れた缶コーヒーと、元ラスクでひと休みしたところで
福島県側の川俣檜枝岐林道を堪能して樹海ラインへ
川俣檜枝岐林道は、栃木県側がウエットゾーンが多くガレ気味
福島県側は、比較的ハイスピードな感じの林道ですね
福島県側から上ってくると、アベレージスピードが高く楽しいかも
でも、飛ばしすぎには気をつけようね
尾瀬を通過し、順調に樹海ラインに到着
途中名物のある看板発見
これは、奥只見の名物の沢の水が道路を横切る「洗い越し」の場所にある看板
道路を沢水が横切るので、沢水を流す為に少しくぼんでいて
道路を横切る感じで水が流れています
今は、水が少ない季節なので水量はそれほどでもなかったですけどね
しかし、この樹海ラインなんだけど
さすが秘境だけあって、自販機とか茶屋的なところがない
しかも、朝から何も食べてないし飲んでないし
TT250Rのシートは、煎餅シートなのでお尻が痛し


次来ることがあったら、おにぎり

とかパン

と
缶コーヒー

を事前に持ってこないと

だめだね
やっと、自販機のある銀山平で休憩
この時点で、かなりヤラレ気味


腹減ったし・・・。
とりあえず、小出インターに向かって食事することにして出発
道の駅「ゆのたに」で遅い昼食をとったら睡魔が


とりあえず、時間も遅くなると寒くなるし眠気をこらえて
小出インターから関越で帰宅
関越は、行楽客で大渋滞


O☆M☆R!とは、花園でバイバイ
O☆M☆R!さんと別れた後、東松山から先は本降りの雨
しかも渋滞


なんとか、19:00に帰宅
疲れました
あっ

肝心の奥只見の紅葉

ですが、まだ早かったですね
来週以降が見ごろなんじゃないかな