• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OMRのブログ一覧

2011年05月05日 イイね!

OMR 毎年恒例春合宿2011(2日目)

朝一番で、いい気分(温泉)に浸かり目覚めバッチリわーい(嬉しい顔)

外は、昨日とは打って変わりチョー晴天晴れ

気温も予報では、20℃以上になりツーリング日和手(チョキ)

朝食を済ませ、早速出発自転車ダッシュ(走り出す様)

ちなみに今回のツーリングコースは、8の字ルートがキーワード電球

先ずは、十国峠~伊豆スカイラインで冷川を目指しますダッシュ(走り出す様)

平日ということもあり、一般車両が少なくチョー気持ち良く走れましたわーい(嬉しい顔)

冷川からは、修善寺戸田線で修善寺~だるま山高原~戸田峠(TODAではなく、HEDAと読むらしい・・・。)を爆走ダッシュ(走り出す様)

ここで、チョッと休憩!!




それにしても、天気もいいし一般車両も少ないし昨日がウソみたいですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

次に、富士山富士山を拝みに戻るけどだるま山高原へダッシュ(走り出す様)


あいにく天気はいい晴れ

残念ながら黄砂の影響で富士山富士山も駿河湾波もぼんやり・・・。もうやだ~(悲しい顔)


気を取り直して、次のルートに向かいますダッシュ(走り出す様)

だるま山高原から東にむかったところに、ツーリングマップルで

快適なツーリングコースというのが載っていたので

行くことになっていたが行ってみると道が悪くNG引き返すことにリサイクル

仕方ないので、戸田峠~土肥峠~風早峠~仁科峠で南下

次に西伊豆の海岸線を爆走ダッシュ(走り出す様)し北上して、仁科峠宇久須線で再び土肥峠へあっかんべー

西天城高原線を再び爆走ダッシュ(走り出す様)

2回目の戸田峠に到着わーい(嬉しい顔)

これが今回のキーワードの8の字ルートexclamation ×2exclamation ×2

戸田峠~船原西浦高原線で再び駿河湾沿いを走りますダッシュ(走り出す様)

いい時間になったので、街道沿いの「やま弥」で昼食手(チョキ)

ここでのオススメは、注文してからさばいてくれる「鯛丼」らしいので

それを食べましたわーい(嬉しい顔)(この後、注文してからさばくってのが原因でハプニングがウッシッシ

マジでまいうーな「鯛丼」どんぶりでした目がハート


食べ終わると、O☆M☆R!さんのCBがビチョビチョあせあせ(飛び散る汗)

どうやらいけすから取り出すときに、鯛ちゃんが暴れたようだあせあせ

新鮮ってことだわーい(嬉しい顔)

でも、O☆M☆R!さんはブルーにバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

おしぼりをもらって拭いてましたぴかぴか(新しい)

まぁ、いけすの前に駐めりゃ濡れるかもしれないからねウインク

まぁ、仕方ないかながまん顔

で、お腹もいっぱいになり、いよいよツーリング後半戦ですウッシッシ

駿河湾沿いを北上して、沼津ICから富士ICへ高速で移動ダッシュ(走り出す様)

富士からは、西富士道路~R139~富士山スカイラインというルートで

毎年恒例の富士山新5合目PAを目指しますが、富士山スカイラインに入って

温度が急に下がってきたので、富士山新5合目に入る手前で防寒対策を手(チョキ)




しかし、富士山新5合目のルートが震災により通行止め・・・。

「がーん・・・。」

3年連続の記録が、途絶えました・・・。

そこからは、いつもの須走~中央自動車道というルートで

これまたいつもの談合坂PAで精算して解散手(パー)

今回は、岡部ツーリングよりも須走~談合坂間を早い時間に通ることが出来たので

あまり寒くなくてよかったですね手(チョキ)

それと、中央自動車道が空いてたのにもびっくりでしたわーい(嬉しい顔)

自宅に戻り、洗車ぴかぴか(新しい)して本日終了ウッシッシ



今回の走行距離は、2日間で620キロなりハート達(複数ハート)


フォトギャラリー(みんカラ)↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/689518/car/588312/2561581/photo.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/689518/car/588312/2561690/photo.aspx

http://minkara.carview.co.jp/userid/689518/car/588312/2561711/photo.aspx
Posted at 2011/05/05 00:30:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2011年05月03日 イイね!

毎年恒例 春合宿2011

毎年恒例になっている、OMR春合宿に行ってきました自転車ダッシュ(走り出す様)

合宿と言っても、ただのお泊りツーリングですけど・・・。あっかんべー

O☆M☆R!さんとwaka助さんは、FISCOにスーパーGTモータースポーツを観戦目

簿記は、天気予報が雨ってこともありGT観戦キャンセルで宿で合流指でOK

自宅付近は、朝少し雨小雨がパラ付いた程度で天気は悪くなかったのですが

御殿場や箱根方面は、雨・・・。

宿に少し早めにチェックインする旨を伝え、14時過ぎに出発ダッシュ(走り出す様)

依然雨は降ってなくて曇り、順調に常磐道→首都高と進みますが

途中渋谷を過ぎたあたりで、ポツポツきたかな程度で問題なしわーい(嬉しい顔)

用賀あたりから前方の雲行きが怪しい感じは、あったものの以前曇り

横浜青葉IC手前で、ポツポツ雨と来たのと

今にも本格的に降りそうな小雨天気だったのでR16が上を走る高架橋の下でカッパを着用手(チョキ)




カッパ着用は、大正解電球で大和を過ぎたあたりから小雨

海老名駐車場あたりから本格的に雨になり

秦野中井IC過ぎからは、土砂降り霧

霧は降っているものの、道は渋滞もなく御殿場ICに到着わーい(嬉しい顔)

ここからは、雨の中雨強羅いい気分(温泉)に向けてR138を南下します自転車ダッシュ(走り出す様)

しかし、雨のバイクはかなりイケてないですねあせあせ

高速ならスクリーンなどのおかげで、足と肩口くらいしか濡れないけど

一般道だと速度も低いし信号待ちなどで全体が濡れちゃうんだよねふらふら

1万円以下のカッパだし、年数経ってるから防水スプレーかけても少し浸みてくるしげっそり

いいやつを買おうかなと思うときもあるけど、普通のツーリングだと

雨の確率高いと中止なのでemergency的なカッパで十分もうやだ~(悲しい顔)

迷うところだ・・・。がく~(落胆した顔)

そんなことを思いつつ渋滞もなく今回の宿泊先の、紀州鉄道箱根強羅ビラに到着。
http://www.kitetsu-hotel.jp/hakone/

ロビーにて、バイクの駐車場所を尋ねると

ホテル側の配慮で、本館の雨ざらしにならない地下駐車場に留めさせて頂きました手(チョキ)

チェックインを済まし、部屋に着くなりカッパやウエアーを暖房をつけて乾燥わーい(嬉しい顔)

ひと段落したところで、冷えた体を温めるためにいい気分(温泉)ダッシュ(走り出す様)

生き返りましたうまい!

お風呂から上がり、テレビを見ているとTV

部屋のチャイムチャペル

GT観戦を富士にに行ってた、オッサン2人がずぶ濡れで到着ふらふら

濡れた衣類を処理して、温泉いい気分(温泉)

2人が温泉から戻ってきて、しばらくマターリしてお腹が空いてきたので

夕食の準備どんぶり

今回のプランは、食材は用意してくれているけど自炊的なウッシッシ

メニューは、牛鍋牡牛座です指でOK

まぁ、食材がカットされているので鍋に投入して煮込めば終わりOK

鍋が完成したので、乾杯ビール


食事が終わり、TVをしばらく見た後

本館のいい気分(温泉)

本館側のいい気分(温泉)は、サウナがあるものの露天はなしもうやだ~(悲しい顔)

ビラ側のいい気分(温泉)の方が露天もあるので指でOK

再びいい気分(温泉)で温まった後は、TVで「『007 ダイ・アナザー・デイ」を観賞
 

ここでびっくり事実判明あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

車好きの人じゃなくても、007って見たことあると思うんだけど
 

WAKA助さんは、知らないらしいふらふら

なんと珍しい人だあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

そんな会話をしながら、1日目は終了眠い(睡眠)


2日目は、また今度手(パー)
Posted at 2011/05/03 22:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年10月25日 イイね!

奥只見紅葉ツーリング

O☆M☆R!さんと、奥只見にツーリングに行ってきました。わーい(嬉しい顔)

奥只見へは、去年行く予定でしたが簿記の大人の事情??がまん顔で行けずバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

ついに2年越しの計画が実現しました手(チョキ)

朝、8時に日光のいろは坂上ったところにある明智平に集合予定。

家を5;30過ぎに出発ダッシュ(走り出す様)

朝一番で、スタンドでバイクと携行缶(5L)に給油ガソリンスタンドをして

岩槻インターから日光宇都宮道路の清滝まで高速でバビュンとダッシュ(走り出す様)

途中、佐野駐車場で給油ガソリンスタンド


思ったより寒かった雪ので、日光なんて行ったらヤバそうなので

一応持ってきていた長袖のTシャツと防寒用のブルゾンを

下に着込んで寒さ対策バッチリで出発ウッシッシ

関越は、それほど渋滞もなかったんだけど

日光宇都宮道路の日光インターからは紅葉もみじを見に来た観光客で

大渋滞車(RV)車(セダン)バス自転車

こういうときは、バイク自転車だよねむふっ

バイクの機動力を生かしてなんとか明知平に到着あせあせ(飛び散る汗)


ちなみに、なぜかいろは坂だけは、流れてました手(チョキ)

紅葉もみじも若干早いかなって感じですが、いい感じです指でOK


O☆M☆R!さんと合流をして

R120~奥鬼怒林道~川俣温泉川治線~川俣檜枝岐林道~R352で

奥只見の樹海ラインを目指しますダッシュ(走り出す様)

川俣温泉を通過し、順調に川俣檜枝岐林道に到着手(チョキ)

水が出ていていることが多いと言う、事前の情報通り

栃木県側は、水が出ている箇所が多く泥だらけにあせあせ


中間地点の馬坂峠で休憩コーヒー






ここで、いつものプチハプニング発生あせあせ

悪WAN号のトップケース内で、色々なものに潰されシャッフルされて

缶コーヒー破損衝撃でコーヒー漏れあせあせ(飛び散る汗)


ラスクにいたっては、もはや別のものにげっそり


毎回何かやってくれる、O☆M☆R!さんウッシッシ

流石ですあせあせ(飛び散る汗)

漏れた缶コーヒーと、元ラスクでひと休みしたところで

福島県側の川俣檜枝岐林道を堪能して樹海ラインへダッシュ(走り出す様)




川俣檜枝岐林道は、栃木県側がウエットゾーンが多くガレ気味

福島県側は、比較的ハイスピードな感じの林道ですね手(チョキ)

福島県側から上ってくると、アベレージスピードが高く楽しいかもわーい(嬉しい顔)

でも、飛ばしすぎには気をつけようねウッシッシ


尾瀬を通過し、順調に樹海ラインに到着ウインク

途中名物のある看板発見目


これは、奥只見の名物の沢の水が道路を横切る「洗い越し」の場所にある看板手(チョキ)

道路を沢水が横切るので、沢水を流す為に少しくぼんでいて

道路を横切る感じで水が流れています蟹座

今は、水が少ない季節なので水量はそれほどでもなかったですけどねあっかんべー

しかし、この樹海ラインなんだけど

さすが秘境だけあって、自販機とか茶屋的なところがないあせあせ(飛び散る汗)

しかも、朝から何も食べてないし飲んでないし

TT250Rのシートは、煎餅シートなのでお尻が痛しバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

次来ることがあったら、おにぎりおにぎりとかパンパン

缶コーヒーコーヒーを事前に持ってこないとあせあせだめだねがまん顔

やっと、自販機のある銀山平で休憩コーヒー


この時点で、かなりヤラレ気味バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

腹減ったし・・・。もうやだ~(悲しい顔)

とりあえず、小出インターに向かって食事することにして出発ダッシュ(走り出す様)

道の駅「ゆのたに」で遅い昼食をとったら睡魔が眠い(睡眠)眠い(睡眠)眠い(睡眠)

とりあえず、時間も遅くなると寒くなるし眠気をこらえて

小出インターから関越で帰宅手(チョキ)

関越は、行楽客で大渋滞車(RV)車(セダン)バス

O☆M☆R!とは、花園でバイバイ手(パー)

O☆M☆R!さんと別れた後、東松山から先は本降りの雨雨

しかも渋滞バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

なんとか、19:00に帰宅冷や汗

疲れましたたらーっ(汗)


あっあせあせ(飛び散る汗)肝心の奥只見の紅葉もみじですが、まだ早かったですねあせあせ

来週以降が見ごろなんじゃないかな指でOK
Posted at 2010/10/25 05:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年09月12日 イイね!

ソロっとソロツー! 喜多方メーラン編

前回(0814)のメーランツーダッシュ(走り出す様)雨でポシャったんで、リベンジに行ってきたあっかんべー

0530シュパーツダッシュ(走り出す様) 館林から光速で茄子までダッシュ(走り出す様)

去年の灼熱ツーリングと同じ√でダッシュ(走り出す様)

那須岳(=ナースだけ =オサームexclamation & question)へのロープウェイ駐車場へアクセスする
ボルケーノハイウェイは去年10月に無料化わーい(嬉しい顔)

那須甲子(元有料)道路経由も同じ√!一昨年まで930円も取ってたんだよなぁ~この道バッド(下向き矢印)まったく金額に見合ってないねバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

甲子トンネルを抜けてR289下っていき、R121を走るのが去年と違うところ。今年は、
『塔のへつり』をしっかり観光しまスタ手(チョキ)

近くの『大内宿』も散策。最近、TVとかで露出が多い性か、朝9時だってのに結構な人人人。カメラは丁度人気が切れた時に合格マークでも、この時間に葱でバソ喰ってる人は少なかったなぁ~。 漏れは、次なる目的地のため、ここでバソは喰わずにダッシュ(走り出す様)

んで、向ったのが喜多方メーラン『坂内』exclamation ×2 初めて喰ってから20年位経つけど、やっぱり肉そば旨いね目がハート ここ何年かお婆ちゃん見なくなったけど・・・。 以前はまこと食堂とダブルヘッダーやったけど、この年じゃ無理だねもうやだ~(悲しい顔)

会津坂下までK21で戻って、R49~R252で小出を目指しダッシュ(走り出す様)ダッシュ(走り出す様)

小出からは関越でいっきに家の筈が・・・

某・アカッパチとメーラン満腹の性か、午後はずぅーっと寝むたかったけど、関越トンネル内で暗さと、景色の変化が無いからか、強烈な睡魔が襲ってきたふらふら

半分、意識が無い状態でかろうじて谷川岳PAに辿り着き、倒れるように日陰のベンチで眠い(睡眠)眠い(睡眠)

3.40分寝たかな? 顔洗って、ソフトクリーム喰ってリフレッシュウインク 丁度、渋滞が始まったゾノまでダッシュ(走り出す様)衝撃

無事、家手(チョキ)

本日の走行距離・583㌔
燃費・全体的マッタリペースのおかげで、19.5㌔
あとちょっとで20だったのに考えてる顔 

カメラ① 那須ボルケーノハイウェイ


カメラ② 大内宿
 

カメラ③ 田子倉湖
Posted at 2010/09/12 06:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2010年08月29日 イイね!

ソロっと、び~茄子ラインツーリング

朝一番で、ビーナスラインを走ってきました自転車ダッシュ(走り出す様)

家を、5:30過ぎに出発手(チョキ)

常磐道~外環~関越で、下仁田インターまで向かいますわーい(嬉しい顔)

渋滞もなく、6:45に下仁田に到着指でOK
 


そこからは、R254~内山峠~R142~女神湖経由で白樺湖魚あっかんべー

いつもの、白樺湖湖畔のローソンコンビニで軽く朝飯おにぎり



一休憩して、今回のメインのビーナスラインに向かいますウッシッシ



一般車両もそれほどなく、気持ち良く走りました目がハート
 
美ヶ原高原美術館にて↓
 


霧が峰にて↓




 


あまりに気持ち良かったので、2.5往復しちゃいましたあせあせ(飛び散る汗)

でも、今回リアタイヤを50→55にした為に 車高がチョッと上がった為

下りのブレーキングで若干リアロック気味というか、接地感が薄くてチョッと怖かったあせあせ

フロントの車高を少し上げるかなウインク

ビーナスラインを満喫した後は、R299で蓼科高原~麦草峠~R141で佐久ICを目指しますうれしい顔
 


しかし、標高が下がるにつれて、灼熱晴れあせあせ

上は、まじで涼しかったので余計に熱く感じますがまん顔

佐久ICから上信越~関越~外環~常磐で帰宅指でOK

途中、横川SAで休憩コーヒーをしたけど
 


家には、13:30頃到着モータースポーツ

今回の走行距離は、メータのトリップでジャスト600㌔わーい(嬉しい顔)

今回の燃費は、13.95㌔/㍑でした手(チョキ)

あんだけ高速をブッ飛ばしてたり、山をブン回して走ればこんなもんでしょあせあせ(飛び散る汗)


今回のルート↓
http://drive.yahoo.co.jp/map/RTGCjIhc7WOJMRHxmNgg--/detail
Posted at 2010/08/29 15:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

OMR(ogawamachiracing)です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) ヒヨッコ号 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
ヒヨッコ号 GSX1300R HAYABUSA(GX72A)北米仕様
カワサキ 1400GTR マルーン号 (カワサキ 1400GTR)
アカッパチ号 1400GTR(EUフルパワー)
その他 画像保存庫 その他 画像保存庫
ツーリング画像など
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
ヒヨッコ号 CB1300(SC54)

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation