
先日の健全なマッスルの会お疲れ様でしたm(_ _)m
関東より遠征された方々。
遠路はるばるお疲れ様でしたm(_ _)m
そして運営にあたられた方々。
大遅刻しちゃってすいません(笑)
そしてありがとうございましたm(_ _)m
さて
今日は仕事を定時で終えて
放置プレイかましてたのをやっちまおうと
近所の溶接屋のおっちゃんとこにお邪魔。
開口一番
「おっちゃんTIGかしてーwww」
おっちゃん「持って帰ったらあかんでー」
信用無いらしいです(笑)
んで
ロングチューブつけて外すハメになり
バラバラ切断事件状態だった
アンダーフロアバーを溶接してきました。
柿本改アンダーフロアバーのロングチューブ対応形改
試作2(爆)
やたら改がついてますが気にしない方向で(笑)
試作といいながら一品モノなのですがf^_^;)
試作1は小加工で他人に丸投げしてあまりにも残念な状態だったので2から公開です(笑)
当初、クロモリ鋼管で作り直す予定でしたが
材料代がクソ恐ろしい金額だったので断念(T ^ T)
メンバー側とフロア側のパーツのみ残して間を組み直す事も考えましたが
素材がステンなので
治具でもないと溶接熱で歪まくりで全く付かないっていうのも回避したくて
小加工で最小限の溶接で済ませるって事にしました。
本当は強度面から考えて一本モノの中間バーにしたかったのですが溶接ツナギだらけです(笑)
TIG溶接とか5年ぶりで
アルミとかと違ってステンレスはチタン級にムズかしかったです(笑)
頼まれてもやりたくないです!(爆)
てか、溶接機もってないです(鬱)
ちなみにまだ100%付くとは限りませんw
へダースの形が4in1なのでメンバー側の横棒がまだあたる可能性があります
スウェーバーを交換してる分スペースに多少の余裕はありますので
メンバー側の寸法をまだ詰めたほうがいいような気はしますが…
エンジンの揺れとかもあるのでまだ当たりそうな気はしますが…
付けてみてあかんかったらまた放置←
いや、また修正w
完全にオリジナルのフロアバーのトラス構造からラーメン構造になってしまったので
オリジナルと比べて
横方向、捻れ剛性は落ちているでしょう。
縦方向の剛性はあまり変わらないハズです。
間に板を貼ってもいいかも( ̄ー ̄)
注。トラス構造とは三角形の補強の集合体の構造
基本的にナナメ棒がたくさん
例 明石大橋 東京タワー
ラーメン構造とは補強ナシの四角形の集合体
例 日本家屋 ジャングルジム
基本的にモノコックボディの自動車はラーメン構造ですw
フェラーリとかのパイプフレーム車は除く
と、生きるために全く必要のないムダ知識でしたが(笑)
ちなみに溶接のスパッタで頭皮を小ヤケドしましたw
ハゲないかとっても不安です( ̄ー ̄)
ブログ一覧 |
くるまイジリ | クルマ
Posted at
2011/06/25 01:31:37