• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

takulouのブログ一覧

2010年04月19日 イイね!

北の丸公園

北の丸公園先週は季節外れも甚だしいみぞれだったりした東京ですが、
今日はとても春らしい陽気でしたね。


そんな中、所用で神田神保町へ行く用事があり、
PMちょっと空き時間とれたので北の丸公園ぶらぶら・・・





ここは平日行くには「穴場」的な場所。
今日の様に陽気が良いと本当にストレス発散になりますよ。



公園からみる首都高。
左側が都心環状線外回り、ちょうど5号線との分岐です。



公園内をぶらぶら、上着など脱いじゃったりしてまったり。



少し歩くと『科学技術館』
う~む・・・仕事溜まってるしどうしよ?
と少し悩んだものの、久しぶりに入ってみました。



乗り物好きにはこんなんもありますヨ。
もちろん、遊園地のライドものには遠く及びませんが。



そしてお馴染み、「科学の実験♪」
気がついたら、子供たちに混じって参加してたりして・・・
※スーツだったし、相当「へんなおっさん」と視られてたのは確実でして(汗)



あ~楽しかった~♪
と癒されて帰社。

予定どおりmailは真っ赤っか! 未処理案件も沢山・・・あぁ~今日は帰れないなあ・・・

という事でまだofficeに居る私でした~。
Posted at 2010/04/19 23:23:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年04月11日 イイね!

【新】山手トンネル

【新】山手トンネル開通してから暫く経ちました。
従前の山手トンネルは1~2回位しか利用したこと無かったですが、3号線まで伸びると話は別、私の様な神奈川県民には非常に朗報です。
今朝、5号上り線→3号下り線まで利用してみました。

※注:画像ピンボケ多数ですが私のテクニック/カメラ性能、共に足りません(涙)
どーかご了承を。


板橋本町先のトンネル入口、
うっかり右車線走ってると、そのまま山手トンネルへ入るのでご注意。

従前からですがこの通りLHシステムも完備されてます故、
安全速度で。。。
 


西新宿JCT、今までは強制的に4号線へ、でしたね。
そのまま直進♪



尚、
トンネル入口付近(比較的浅い深度)はトンネル断面が四角ですが、
どんどん進むとトンネル断面が丸型になります。
開削(地表から掘る)工法と、シールドマシン工法の違いですね。



しばらく走ると1車線に合流。
う~ん、時間帯によっては渋滞しそう・・・
 


大橋JCTでは上下線に分かれます。
左が下り(東名方面)
右が上り(環状線方面)
思ったよりRきついので、気をつけましょう。
 


私は下り(東名)へ、池尻料金所合流の少し手前に出ます。



感想・・・

途方もない大事業のお陰で大変便利になったのはとても有難いです(深礼)
山手通りの渋滞を思うと天国の様♪

けれど・・・・・・・

なんとなく、渋滞の常連ポイントが増えそうな気もしてます。


追伸☆
帰りに通った横浜は瀬谷区の、通称『海軍道路』です。
ここの桜並木は壮観です、残念ながら見ごろ過ぎてましたが・・・
Posted at 2010/04/11 08:53:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年03月29日 イイね!

BMW純正ウインドディフレクター

BMW純正ウインドディフレクター「あのねぇ、
Open car乗りはね、ルーフってのは傘と同じなの。
いくら寒くたって、雨さえ降ってなけりゃ開けて走るものさ。」

と、
以前友人に言われたが、そんな根性は無い私。
(もっとも、雨の日は乗らないが・・・)


やっと春めいた日がちらほらすると開けて走り出します。

はたから見ると優雅に走ってそうですが、ぢつは乱流が後方から巻き込んで結構ツラい状態。
 パッセンジャーシートに髪の長い女性などを乗せると、それはそれでカッコは付くけど、髪の毛がとんでもなく暴れて大変な事に・・・・・


先日ふと思い出したのが、 「ウインドディフレクター」

M6カブに乗る地元の先輩から、「効果絶大だよ~」と言われてたものの、
どーもカッコ悪いので、納車以降ずっと物置の住人と化し、存在を忘れてました。

とりあえず組み立てて、付けてみると・・・


やはり カッコ悪いかも・・・
後部座席は使えなくなりますが、私の場合は元々使わないのでそれは良いとして、

う~む、やはりカッコ悪いな・・・

とはいへ、一応ドライブしてみました。


結果・・・

「効果絶大」と言うよりも・・・

『超!効果絶大っ!』
後方からの風は殆ど気にならなくなり、かすかに頭上をかすめる程度。

まぁ、これだけ大げさな形だから当たり前といえばそれまでですが。

さらに、

全てのウインドウを上げれば、プロテクションはほぼ完ぺきに♪


気持ちよく、オープンエアモータリングを満喫できますね。

ただ、見てくれはやはりスマートでは無いですが。
2座用のスマートなディフレクターだと違和感も無いけど、
4座だと、どうしてもこうなります。  まぁ、いいか・・・
Posted at 2010/03/29 02:37:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年03月11日 イイね!

6カブの乗り味って…

6カブの乗り味って…唐突ですが・・・


6カブを初めてショウルームで観て一目惚れ、

つまり私は試乗せずに購入しました。




納車後に初めて乗ったとき、

優雅で流麗な外観とは裏腹に、意外にワイルドで硬派な乗り味に少々びっくりしました。
排気音もチューニングされており、とてもE65と同じエンジンとは思えない程・・・

きっと、メインマーケットの北米を意識しての味付けの様な気がしています。

同様な思いをされた、6カブ乗りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

で、

個人的に少々戸惑ったのがこのエンジンキャラクター。

V8-4800ccもあるのでイケイケで走ります。

が、

造りが良いとは言ってもソフトトップなので遮音性は高くなく、速度レンジが上がると快適ではありません。

もちろん、

オープン状態ではおのずと気持ちの良い速度レンジは限られるし、何より6カブのキャラクター的に、
追越し車線を飛ばしていくのはちとカッコ悪い気が・・・(私だけかな)

なので、最近は左側車線を悠々と流すことにしています。

Dレンジ 100km/hだと僅か1700rpmくらいなので、まさに余裕です。

『駆け抜けない喜び』・・・って感じでしょうか。

とりとめもなく書きましたが、今日愛車に乗ってて茫然とそんな事考えたので・・・




更に余談ですが、

先日のリコール時、代車に650i(クーペ)を借用しました。
車重がカブ比で200kgf以上も軽く、当たり前ですがあらゆる面でイナーシャが軽くとても好印象でした。

これはもう、生粋のスポーツカーですね~。
いいクルマだな~と思い、返却するのがちと惜しかった・・・・・・
Posted at 2010/03/11 19:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2010年02月26日 イイね!

BREX ⇒ BELLOF

BREX ⇒ BELLOFBMWの定番プチモデといえば、イカリング…

私の6カブは納車してすぐBREXへ交換してましたが、

なんとなく 『暗い……』


巷の噂では、BELLOFの方が明るく青い。とか……

悩んだ挙句、買っちゃいました。

でも、、、、




たいして変わり映えしませんでした~(汗)

※注:画像はBELLOFです。肉眼ではもっと暗い感じです。


教訓「噂はあくまでも、ウワサ…」


ちなみに①

BELLOFはキャンセラー別体型なので、E63/64の狭いエンジンルーム内に

収めるのは場所的に少々困りました。



ちなみに②

ヘッドライトのバーナーはPHILIPSの6700Kですが、やはり雨の日は少々つらいです。

前愛車の7シリーズに付けてた、6000Kが個人的にはベストバランスの様な。。。
Posted at 2010/02/27 00:07:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記

プロフィール

takulouです。 on/offがはっきりしてる生活が好きです。 平日は働きづめ、都内のマンションで生活。 週末はのんびり、湘南の一軒家です。 同...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
移動の手段として購入。 最も良く使うクルマ。
BMW 6シリーズ カブリオレ BMW 6シリーズ カブリオレ
BMWファンと思った事はありません。 が、気付けばずっとBMW…(汗) 私には合ってるの ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
買うつもり無かったのに… 一目惚れでした。 いろんな意味で奥の深いクルマ。 この車両を ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
私にとって教科書の様なクルマ。 運転や構造に関する、色んな事を教えて貰いました。 今でも ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation