
「ホーン交換」って、今ごろ・・・?
と、Twinみん友の方から笑われそうですが・・・
前から気になってた Twinの「原チャリホーン」
を、少しまともな音色へとDIYしてみました。
Twinへの搭載性を検討した結果、上画像のモノが最も安全パイかと思われ、
ハーネスキットと共に購入。
(このホーン、なんと¥980なんですよ~。。。得した気分)
あ、
以前こすられたFrバンパーはこのとおりASM交換してすっかり元通り、
心配していたフェンダーとの色違いもさほど気になりませんでした。
※しかし! ホイールのガリガリはいまだ宿題。そのうちリペア予定。
さて、
Frバンパーの外し方はいたって簡単。
非常なまでにコスト制約のあるK自動車。
その中で必要充分な機能/組立性/耐久性を持たせる構造。
う~ん、スズキのクルマは勉強になるなぁ・・・と感心しながら作業。
基本的にクリップは再使用したいので、この様なクリップ抜きで丁寧に外します。
バンパー外すと、A/Cコンプレッサー前にシングルホーンがお目見え。
まず、仮り組みして位置調整・・・
車両右側はオリジナルのBRKT孔を流用し、左側はエンジンアースと共締め。
左側ホーンは、Exhマニや触媒からの熱害が心配ですが何せ狭くてスペースがありません。
まぁいけるだろうと判断しちゃいました。
バンパーを仮り組みして干渉しない事を確認します。
次に配線。
ハーネスキットには画像のコネクタが同梱されていましたが、
私はあまり好きではないので真面目にギボシ接続しました。
追加ホーンへの配策は、最短距離ならA/Cホース沿いに這わせるのでしょうが、
ホースとの共締めや、空中配線になるのでNGと判断し、
コルゲートチューブに入れて車両下側から配策。
完成~♪
音色 「ピィ~・・・」 から 「パァ~」(←いわゆるフツーの音)に良化しました。
楽しかったなぁ。
自宅Pで、こつこつTwinいぢりをしてるのは本~当に楽しい時間です。
私の外車仲間には理解を得られてませんが、
Twin仲間ならばきっと誰でもそう感じてるはず・・・ですよね。
このままだと「いぢり病」がどんどん重症化してゆく・・・とカミさんが怪訝ですが、
たぶん大丈夫と思います。
私は、ツイン開発エンジニアのコンセプト
「A地点からB地点まで移動するのに最もシンプルな移動手段」を大事にしたい。
だからシンプルさにはこだわり、自分なりに必要な機能だけ付加したいと考えてます。
明日は一日じゅう雨模様らしいです。お仕事の方は大変ですが頑張って下さいませ。
Posted at 2010/05/22 22:12:35 | |
トラックバック(0) |
twin | 日記