• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karubi-964のブログ一覧

2014年08月21日 イイね!

巨大化?

すっかり更新忘れてるうちに、2年ほど経っていましたw

その間に下の子が生まれることになり、C4では手狭になってしまったので少し大きいのに乗り換えることにしました。

とはいっても、C4は気に入ってるので…
そのまま巨大化して、C4ピカソにしてしまいました(*′艸`)w
うはは。
Posted at 2014/08/21 13:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年07月10日 イイね!

せしぼーん♪

せしぼーん♪いろいろと悩んだのですが、今回は
・マセラティを下取りに出した金額+αで乗り換えしたい
・ヨメも運転できそう
・できるだけ新しめ
・チビ子(1歳)を載せやすい
・でもやっぱりちょっとだけヒネリがほしいw

ということで探してみました。

ホントは最初、旧型カングー(後期型)がいいかなーと思ってたのですが、

まだまだ相場が高いのですね・・・。
人気車種だもんなあ。

そんなこんなで落ち着いたのが、
「シトロエンC4」サルーンです。

程度がよくて、グラスルーフついてるやつが見つかったので、早速オトしてきてもらいました。
もうショップには届いたので対面してきましたw
つるんとしてカワイイです♪

納車が楽しみー。
Posted at 2012/07/10 23:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月08日 イイね!

1年ぶり更新ですが・・・

1年ぶり更新ですが・・・ずいぶんと久しぶりの更新になってしまいました。

マセラティ・クアトロポルテは意外なほど手がかからず、
あんまり手を加えるところもないのでネタがなかったりというのもありますが。

それでもエアコンの操作パネルがおかしくなったり、
ブツけてしまってリアバンパー交換で100万(もちろん保険)とかはあったりします。
哀しくてブログに書く気がしなかったのですが(笑)。


そんなこんなだったのですが、細かい不具合解消でも結構修理に時間がかかったり、
意外とウチに居ない期間も多くありました。

そして納車してちょうど1年、なんかエアコンの効きがよくないなーと思ってちょっと点検に出してみると・・・

「まだ壊れてないですが、このままいくと多分ダメになりますね。
 直そうと思ったら・・・軽く100万コースですね・・・」

との回答が。

ちょっとこれはキツかったです。

かなり悩んだのですが、まだ壊れてないということでもあるし、
思い切って乗り換えることにしました。
ほかにもいろいろ考えるところがあって、もうちょっと気楽に乗れてそれなりにシュミ性があるクルマのほうが今の自分にはあってるかも知れない・・・と思うようになりました。

マセはほんといいクルマなんですけどね。
所有欲が満たされるし、もうホントいろいろいいことはいっぱいあります。
ただ一方で、とてもデリケートだったり、そこはやっぱりお貴族様のクルマだったりするところはあります。
没落貴族のお嬢さまという感じですが、クアトロポルテは(笑)。

マセ子さん、短い間だったけどありがとう。

そんなこんなで、次回、新しいクルマがやってきます。
Posted at 2012/07/08 23:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月05日 イイね!

Cuフィールド全開!

Cuフィールド全開!カーナビのライン入力(RCA入力のオーディオ)にiPodをつないでいるのですが、
なぜかアクセルを踏み込むと、ヒュイーンという音がします。
一瞬カッコいいような気もするのですが、どう考えてもノイズなので対策することにしました。

アクセルを踏み込むと鳴るということは、おそらく燃料ポンプとかオルタネーターとか、そういったものから高周波ノイズみたいなのが出てるのでしょう。
長いコードを束ねた部分なんかは思いっきりアンテナみたいなものなので、こういうところが拾っていると思って間違いないと思います。

なんかいい方法ないかなーと思っていたのですが、部屋に転がっていたエレキギターのシールドコードを見て思いつきました。

ギターとかベースのコードってのは、思いっきりアンプとかの電磁波を拾いますのでコード部分を金属の網と布で覆ってあります。
だから「シールド」と呼ぶわけです。

ということで、束ねた部分を布と金属で覆ってしまえばいいということに気付いたので、
東急ハンズで銅箔テープを買ってきました。
銅箔はもともと「高周波シールド」として使われていますので。まぁ、100円ショップのアルミテープでもいいような気もしますがここは気分の問題。

束ねた部分を厚手のマスキングテープでくるみ、その上から銅箔テープでぐるぐる巻きにします。
絶縁のため、ふたたびマスキングテープで巻けば完成です。

効果のほどは・・・これがバッチリ効きました。
ヒュイーンという怪しげな高周波はほとんどしなくなりました。

まああんまり起きる現象でもないと思いますが、でもオーディオの音質向上には多少効果があるかもしれません。
Posted at 2011/07/05 23:18:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2011年07月04日 イイね!

見えすぎちゃって困るの♪(バックカメラが)

見えすぎちゃって困るの♪(バックカメラが)マセ子さんはかなりのハイデッキなので、バックする際には全然後ろが見えません。
まあその辺はポルポル君も同じですし、むしろ馬鹿でかいカレラウイングつけてたのでバックは至難の業でした。
あれ、RS3.8ウイングとか、GTウイング付けてる方は、普段から後ろ見えませんよね・・・?
カッコいいということは、ある意味やせ我慢ということなのでしょうか。
割と本質的な話だとは思いますが(w

それはさておき、ならばということでバックカメラをつけてみることにしました。
実は昨日の、ナンバー灯外しはその一環です。
ナンバー灯の穴から、カメラの配線を出すということです。

CCDカメラと、ワイヤレストランスミッターがセットになったやつをヤフオクでさくっと落としてきました。
バックランプの電源からカメラとトランスミッターに電源供給して、ワイヤレスの受信機をカーナビの外部入力につなぎます。

カーナビ本体はグローブボックスの中に仕込んであって、VTRモードにすると外部から黄赤白のRCAケーブルの入力ができます。
オーディオのほうはiPodをつないで、黄色の端子にカメラの映像を入れます。
こうすれば、普段iPODを聞きつつ、リバースギアに入れたらカメラの映像が自動でONになります。

とまあ文字にすると大変そうですが、電源はシガライターだし配線はコネクターをパチンとプライヤーで挟むだけですので特に難しいということはありません。
大変なのは、カメラが映す範囲が都合よくなるよう、カメラの位置を調整することだけです。

ここを上手くやってやらないと、いざカメラを頼りにバックしたときに余計なところにブツけることになってしまいますので・・・。

ま、やってみたら、夜は暗くてあんまり見えないことが判明(泣)。
仕方ないので、バックランプ電源からカメラが映す範囲にLED照明でも追加してみます。

うむ、なんかちょっとやることができてきたぞ(笑)。
Posted at 2011/07/04 23:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記

プロフィール

「これは免許何枚あっても足らんな・・・。」
何シテル?   05/08 00:14
どーも、karubiです。 Web系プランナーです。 最近は携帯サイトばかりやってます。担当サイト合計で有料会員100万人いきました。 ようやく売れてき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mixiでもよろしくお願いします 
カテゴリ:mixi
2010/02/21 21:19:30
 

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
念願かなってついにポルシェを購入しました。 といっても19年オチの964ですが・・・。 ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
免許を取って最初に乗ったクルマです。 小6の時にオヤジが買ったのを、大学2年のときにお下 ...
アウディ 80・90 アウディ 80・90
初めて自分で買ったクルマです。 25歳になる直前に買いました。 確か全部込みで65万だっ ...
ルノー サンク ルノー サンク
ルノーの名車、シュペール5(サンク)の豪華版、バカラです。 小型車なのに高級車、というコ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation