• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karubi-964のブログ一覧

2010年11月23日 イイね!

クーリングファン塗装!

クーリングファン塗装!さてさて、前々回の日記で書きましたが、ファンベルト交換のついでにクーリングファンをキレイにしてみることにしました。
写真のような感じで無事装着しましたところ・・・これは素晴らしい!
思わず自画自賛してしまいました(笑)。

パッと見はホント、しゃっきりして素晴らしいです。シュッとしてます。
素人が缶スプレーで塗ったので仕上がりは推して知るべしですが、ほぼタダなら充分すぎるほどです。

シュラウド(ファンのハウジング)部分は塗らなかったのですが、ここも同色とかボディ色とか黒でしっかり塗るとかなりいい感じの仕上がりになると思います。
今回はショップの好意で作業を割り込ませてもらったのでそこまではやりませんでしたが、ゆっくり自分でやる向きにはそれもいいと思います。

肝心の組み付けですが、ベルト交換のついでということで全てメカさんにやってもらいましたが、外すときは固着していたし組んだら組んだで新しいベルトのクリアランスの調整がてこずったりと結構大変だったようです。
初めはプーリーが回らなくて、セル回したら摩擦で煙が出てました(笑)。
ベルトの調整はテンショナーではなくて間に挟むシムの枚数で調整するのは有名ですが、意外とこの調整はすんなりいかないようです。

単にはずして元通り戻すだけなら、とにかく固着に気をつけて、補機類を壊したりシャフトを曲げたりしないように注意するのが大事とのことでした。

エンジンルームの見た目が良くなったところであんまり整備上は関係ないのですが、空冷ということもあってイベントなどで芝生の養生のためにフード開けてクーリングする機会なども多いので、こういうのやっておくのもいいと思いました。
Posted at 2010/11/23 21:01:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2010年11月22日 イイね!

e-bay初体験

e-bay初体験ヤフオクはそこそこやるのですが、ネットオークションの本場アメリカのオークションは
結構とんでもないものとかレアなものとかが安く売られてたりします。
そうはいってもハードルは高いのですが、
セカイモン http://www.sekaimon.com/
というサービスを使うとほぼ英語の必要もなく、やらずぶったくりされる心配もなく
入札→シッピング→通関→国内配送ができます。

#ちなみにセカイモンのシャチョーさんはオイラの元同期で、社員番号が1番違いでした。
 すげえなあ。当時からものすごくシゴトできる人でしたが。

それはさておき、手始めにお手軽なものを落札してみました。
「特攻野郎Aチーム」の、コングが乗ってるバンです。

またプラモかよ・・・というのは置いておいて。
Aチーム好きなんですよね~。

20年以上前のものが普通に手に入るとはさすが本場。
無事入札して、アメリカ国内配送→通関に1ヶ月以上かかりましたがようやく届きました。

・・・ものすごくカビくさいです(笑)。まあ仕方ないか。

どうやら作りかけだったらしく、パーツが枝から一部切り離されてたり、袋から出たりしてます。
ヤフオクだったらまずありえないですが、そのへんはアメリカンウェイなんでしょうね・・・。
それでも日本でデッドストックを買うようはるかに安いです。

とりあえず作ってみましたが、とにかくキットの精度が低くてビックリしました。
ほとんどのパーツがきちんと合わないので、ほぼ全部削りなおしてピッタリくっつくようにして、1個1個丁寧に作りました。
運転している「コング」までしっかり作りました(映ってないけど、顔も描きました)。

プラモデルを作ると、その車がどういう構造になっているのかよく分かるという副作用があります。
アメ車ってあんまり興味ないのですが、
・・・こんな車、買わねーよというのが正直な感想でした。
工業製品としての質の低さというか、まあある意味おおらかな印象です。

まぁ車種自体も80年代のものなので、その頃の国産もそれなりだったでしょうけどね。
アメ車ってのはやっぱり雰囲気を楽しむものなのでしょう。
独特のアジみたいなのがあって、それはそれでいいような気もしました。

ちなみに、右は「フェイスマン」のコルベットです。
こっちはフジミのキットを改造して作りました。
Posted at 2010/11/22 21:19:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月21日 イイね!

ファンベルト交換!

ファンベルト交換!さてさて、前回の日記に書きましたとおりタイヤを交換したのですが、その際に残念なものが見つかってしまいました。

ファンベルトがササクレてしまっていたのです。
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、3本あるベルトがすべて、横面からほつれた糸がでてしまっていました。

空冷ポルシェのファン・オルタネーターのベルトは、ベルトの山の部分というより横面がプーリーに掛かっているような構造になっているので、普通のファンベルトよりは負荷がかかりやすいようです。
横からほつれるということは、山の部分とベルト部分が剥離してしまったりということがあるので、そうなったら結構な惨事になりそうです。

ということで急遽ベルト交換×3と相成りました。
工賃コミで約2.5諭吉でした。タイヤ交換と同時だと痛いゎ・・・。仕方ないですが。

悔しいので、ファンベルトはずしついでにファンをきれいに再塗装することにしました。
ファンをはずして耐熱塗料で塗るだけですが、見た目はかなり改善されると思います。
先日、イベントでまさにこの固体を本人に見せていただいたので、
(ポルセキ新聞)
オイラもやりたいな~と思っていたのでした。

ベルト交換の作業ついでにファンをはずしてもらって、ショップの片隅を借りて耐水ペーパーでシュコシュコみがいて、ブレーキクリーナーで脱脂して塗料をスプレーします。でかい分、プラモとか塗るよりカンタンです。
ついでにシャシー用のクリア塗料も吹いておきます。

とりあえず塗ったところで一晩乾かします。
結構、元の塗装がパリパリ割れたり浮いたりしているので、ホントは全部削っちゃったほうがいいのですが、さすがに店先借りてるのでそこまでやるのはヤメておきました。
勝手知ったる店とはいえ、ご好意でやらせていただいたので・・・。

パッと見には相当きれいな感じになりました。

というわけで組み付けは次回に続きます。
Posted at 2010/11/21 23:50:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月16日 イイね!

タイヤ&ホイール履き替え!

タイヤ&ホイール履き替え!ちょっと思うところがあって、ホイールとタイヤを履き替えすることにしました。
今まで履いてたのは964前期型の16インチディッシュタイプにBSポテンザRE01だったので、かなりやる気な感じかつ峠を攻めても(といっても大したことないですが)全く鳴かない楽しい足回りだったのですが、ちょっとカタいんですよね・・・。
見た目の問題ですが、派手めのバンパー&ウイングに若干合わないというのもありましたし。

ということで、ホイールは以前ヤフオクで買って放置したままになっていた986ボクスター用の17インチにします。
着いていたタイヤはいい加減古くてカタくなっていたので新調することにしたのですが、17インチで前225/45に後255/40のセットなんて売ってません・・・。
さんざん検討しつつ、超ハズし技に行くことにしました。

なんと、NANKANGにしてしまいました(笑)。

あんまり有名ではないですが、台湾のメーカーです。
一応、ちゃんと日本にも進出しているようです。
HANKOKとかKUMHOのようなスポーツイメージはないですが、某欧州系メーカーのOEMなんかもやってるらしいです。

ネットで安い取扱店を探して注文したら、翌日には届きました。ちょっとビクーリ。
ショップに直送してもらって、地元のタイヤ屋さんに来てもらって組み付けて(&古いのは処分してもらって)、都合4.5諭吉でお釣りがきました。これまたビクーリ。

履いてみた感想は・・・、
当たりが柔らかくて、明らかに乗り心地はソフトになりました。
まぁセダン系向けっぽいタイヤなのでその辺は狙い通りです。
特にロードノイズが大きくなったとか、剛性感がなくなってヤワヤワということもないです。
なんというか、ゴムが柔らかいのかな~という印象です。
ショップの人がマセ3200GTにこれの18インチの35を履いてるのですが、それに乗せてもらったときマッタリしてていいなぁと思ったのですがだいたい同じような感じになりました。

今のところまだ全然トバしてみたりしてないのでその辺は未確認ですが、
乗り心地を良くすることと17インチをリーズナブルに履くことが狙いだったので、そういう意味ではまずまず満足です。
まぁ思いっきり邪道だと思いますが、こういうのもアリかなと。
何より安いです。これは大事。

964に986のホイールというのも邪道のような気がしますが、オイラのすでに年式がいろいろなものが着いてるし(笑)。
ちゃんと考証するのもいいですが、見た目の印象が違和感なくて個人的な好みに合えばオイラ的には何でもいい(というか好みに合うほうが重要)ほうなので。

結構カッコイイと思うんですよね~(笑)。
オフセットも意外なほどきれいに合いました。ブレーキもいい具合に逃げてますし。
こうなるとちょっと車高下げたりしたくなっちゃうなぁ。
Posted at 2010/11/16 23:43:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | モディファイ | 日記
2010年11月12日 イイね!

ドアオープン時の室内灯

ドアオープン時の室内灯夜、クルマを降りるのにドアを開けたとき、室内灯が点いたほうが何かと便利です。
普通はルームミラー付け根のランプがその機能をしてくれると思うのですが、
分解して接点作り直したにも関わらず、結局配線側の問題でドア開放⇒ルームランプ点灯 がしてくれません。

ドア開放はセキュリティホーン誤爆でさんざんな目にあったので
(もっとも誤爆は、アース線の劣化が原因でしたが)、
あんまりいじりたくなかったので放置してました。
最近流行りの室内用LEDとかで新たに引き起こそうかな・・・とか思ってたのですが、意外と良さそうなものを見つけてしまいました。

磁石のリレースイッチとランプ本体が一体型になった、汎用ランプを発見しました。
ボタン電池で発光するので、バッテリーから電源を引き回す必要もありません。
こいつをドアと室内側につけちゃえばいいじゃん!

ということで早速購入して設置してみました。
ドアの内張り側にリレーの磁石、ダッシュボード下面にランプ&リレーの本体を両面テープでペタっと貼り付け。

ちゃんとドア開放で点灯し、閉めれば消灯します。
LEDだから意外と明るいし。

本体・レンズ部分とも白なのですが、オイラのは内装が白なのでちょうどいいです。
黒ならばタミヤカラー等で塗っちゃえばいいだけのことですが。

何よりいいのが、これ100円なのです。
ダ○ソー恐るべし・・・。

まぁあんまり満足いかなければ剥がしちゃえばいいだけのことなので、
しばらくこれでいってみようかと思います。
それにしても、なんかあちこちに100円ショップで購入したものが使われてるな・・・。
言わなきゃ分からないようなのばかりですが。

こーいうのもまた創意工夫という感じで、オイラ的には結構楽しかったりします。
上手くハマれば、やったぜ!って感じです。
Posted at 2010/11/12 18:30:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「これは免許何枚あっても足らんな・・・。」
何シテル?   05/08 00:14
どーも、karubiです。 Web系プランナーです。 最近は携帯サイトばかりやってます。担当サイト合計で有料会員100万人いきました。 ようやく売れてき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mixiでもよろしくお願いします 
カテゴリ:mixi
2010/02/21 21:19:30
 

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
念願かなってついにポルシェを購入しました。 といっても19年オチの964ですが・・・。 ...
日産 バネットラルゴコーチ 日産 バネットラルゴコーチ
免許を取って最初に乗ったクルマです。 小6の時にオヤジが買ったのを、大学2年のときにお下 ...
アウディ 80・90 アウディ 80・90
初めて自分で買ったクルマです。 25歳になる直前に買いました。 確か全部込みで65万だっ ...
ルノー サンク ルノー サンク
ルノーの名車、シュペール5(サンク)の豪華版、バカラです。 小型車なのに高級車、というコ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation