2010年12月16日
ヘコむ…orz
さて、先日から続く異音。
フツーに走ってるだけで結構聞こえてきますので、やはり乗ってて気持ちのいいものではありません。
今度の休日には外装外してチェックしたりしようかと思ってましたが、それ以外にも気になるのがピロアッパー。
こちらが原因だとしても、ピロボール交換しか対処作がない…と思っていましたが、「そういや外したピロアッパー(キャンバー調整できない固定式)があるじゃん?それのピロボールと交換してみればいいんじゃね?」とふと思いつきまして、それならスムーズに進めればそんなに時間かからないだろうって事で、ちょっと早めに仕事をあがってぱぱっと作業開始。
工具おろして、リアタワーバー外して、ピロアッパーが見える状態に。
外したらすぐに取り出せるようにジャッキもかけちゃいます。
さて、やるぞと21のメガネをかけて、上からHEXレンチを差し込む…ぬ、スペーサーかましてるぶん、短い方じゃ届かない…仕方ないので長い方を差し込んで、短い方をプライヤーで挟み込んで、レンチと一緒にぐぐっと力を入れて緩めにかかります。
ぬ…結構固い…でも緩めないと話進まないし…ってことでうりゃっと力を込めたら、「バキッ!」という音とともに…
ともに…あれ?緩んでない?
…え?あれ?
…なんか、HEXレンチの先っぽがなくなっちゃってるんですけど…(汗)。
はい、HEXレンチをへし折ってしまいました(汗)。
前にぐんにょり曲げちゃったことはあるんだけど、まさかへし折れるとは。
先っちょがボール状になってるやつだったので、それが良くなかったのね…。
折れた先っちょはきっちりハマっちゃって取れる気配がありません。
これはドリルで穴開けて無理矢理取るとかしないと駄目だろうなあ…でも結構硬度あるので、穴開けるのも大変そうです。
とりあえず、あきらめるのが一番早い…(涙)。
さて、これで緩める手段はインパクトレンチしかなくなっちゃったわけですが、そんな高級品を私は持っておりませんので、作業を進めたくても進められません。ぐったり。
仕方ないなぁと思いつつ、固定式のピロアッパーのピロボールの取り出しだけでもやっていこうと、4mmのHEXレンチを使ってバラしにかかります。
ピロアッパー表面のネジを外したら、ピロボールが挟まってるブロックだけ外れて、さらにここにもネジが。
そしてそのネジが…めちゃくちゃ固い(汗)。
ピロボールが挟まってるブロックだけだと、本体そのものがちっちゃいので力を入れられないし、固定するにも傷とか入れちゃうとよろしくないだろうし…。
色々頑張ってみましたが、もうなめてしまいそうなくらい力入れても全然緩まないし、お手上げ。
こーゆーネジはどうやって緩めればいいんだろう…ショックドライバーの先っちょだけHEXレンチに交換して叩くとか…?
しかしこっちも外れないことにはどうにも話進まないし…困った。
そんなこんなで結構時間も遅くなってしまったし、このままやってても打開策が見つからないので、本日の作業は終了。
なんつーか、色々準備せなあかんと言う事を確認しただけでした。とほほ。
さて、インパクトレンチどうしよう…HEXのネジ、どうやって緩めよう…。
ブログ一覧 |
整備日記 | クルマ
Posted at
2010/12/16 01:42:55
今、あなたにおすすめ