本日はこの前装着したパドルシフトの話をします。
わ〜くすべるから販売されている”らふぃっくす”(RF)と”ぱどるしふた〜ねお”(PSN)
PSNの方にはボスが最初から入っています。
RFにはエアバッグを取り外した後に出るエアバッグ警告灯が点灯しない用のダミー配線も最初から含まれています。
さて問題の「使い心地はどうだ?」「指との距離はどうだ?」と某白いRX8(A.K.A. どうもはじめまして)さんからの質問に答えたいと思います。
部屋着のままですみません。
別に顔出すのもよかったんですが、ルール上個人を特定できるのダメって事なのでこの前もらった緑レンジャーのマスクをしています。
近くでステアリングを手で持ちながらシフトアップする時にはこんな感じです。
自分は手が小さいので指を伸ばして届く感じです。手の大きい方や指の長い方は楽々届く距離です。
そしてこれがイモビを使った距離の計り方です。

だいたいイモビ1個分の距離がステアリングからあります。
純正はおもちゃみたいなシフトバドルがステアリングの真裏に着いています。
しかしステアリング自体にDOWNが着いていたり、左手の方にもUPが着いていたりと、便利なのか意味不明なのかよくわからない使用になっていました。
まあEVO Xの意味不明な独立式式シフトバドルよりはましだとは思っていましたが、ハンドル自体変えたかったの、全部変えました。
変えた感想は☆5つあげてもいいと思います。
まずRFのお陰でクソ狭い車内からの出入りが楽になります。取り外したハンドルは取りやすいようにメーターの上とか心配なら後部座席やトランクの中にでも入れておけばいいと思います。
車外に持ち運ぶ場合はなくさないように気をつけてください。
よくRFに変えれば盗難されないって意見を聞きますが、盗む側の人がRF着いたらハンドル持っていたら盗まれます。
PSNの方もカーボン素材でいい感じです^^
シフトボタンを押す感じは純正に比べてボタンが浅い感じです。
純正から変えたての人は右UP左DOWNと分かっていても最初は慣れないと思います。特に市街地をハンドルを切っている時にDOWNしたいって時に純正だとハンドルについた小さなDOWNボタンを押せば下げる事はできましたが、PSNはハンドル正面に向かって左がDOWNになっていますので、左右の方向が分からなくなってUPを押す人もいると思います。
自分はシフトバドルを使う時は覚悟決めてスピード出す時のみにしています。
もちろんハンドル操作も市街地とレース用変えて運転しています。
なのでハンドルが180度回った状態でシフトアップしたい時はMT操作に今でも慣れているのでギアに手を伸ばします。(せっかく変えたんだからPSN使えよってw)
高速や峠、サーキットでの高速運転ハンドルをそこまで大きく切る事もないので常にシフトバドルを使用しています。
安全ですか?
いや、安全じゃなかったら3万円もする値段で売るわけないw
3万円ですぐ壊れる、事故の原因になるっていうなら誰も買わないと思う。
それに腐ってもWB。凄い良い製品を作っていると思います。
まあエアバッグ取り外した時点で事故ったら死ぬってのは覚悟していると思いますが。
インテリアにこだわる人、デブ、かっこいいの好きな人にはおすすめです。
Posted at 2012/02/21 11:31:08 | |
トラックバック(0) | 日記