• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Racer5のブログ一覧

2012年02月21日 イイね!

WB Paddle Shifter Neo

本日はこの前装着したパドルシフトの話をします。

わ〜くすべるから販売されている”らふぃっくす”(RF)と”ぱどるしふた〜ねお”(PSN)

PSNの方にはボスが最初から入っています。

RFにはエアバッグを取り外した後に出るエアバッグ警告灯が点灯しない用のダミー配線も最初から含まれています。

さて問題の「使い心地はどうだ?」「指との距離はどうだ?」と某白いRX8(A.K.A. どうもはじめまして)さんからの質問に答えたいと思います。

部屋着のままですみません。


別に顔出すのもよかったんですが、ルール上個人を特定できるのダメって事なのでこの前もらった緑レンジャーのマスクをしています。

近くでステアリングを手で持ちながらシフトアップする時にはこんな感じです。


自分は手が小さいので指を伸ばして届く感じです。手の大きい方や指の長い方は楽々届く距離です。

そしてこれがイモビを使った距離の計り方です。

だいたいイモビ1個分の距離がステアリングからあります。


純正はおもちゃみたいなシフトバドルがステアリングの真裏に着いています。
しかしステアリング自体にDOWNが着いていたり、左手の方にもUPが着いていたりと、便利なのか意味不明なのかよくわからない使用になっていました。
まあEVO Xの意味不明な独立式式シフトバドルよりはましだとは思っていましたが、ハンドル自体変えたかったの、全部変えました。

変えた感想は☆5つあげてもいいと思います。

まずRFのお陰でクソ狭い車内からの出入りが楽になります。取り外したハンドルは取りやすいようにメーターの上とか心配なら後部座席やトランクの中にでも入れておけばいいと思います。
車外に持ち運ぶ場合はなくさないように気をつけてください。
よくRFに変えれば盗難されないって意見を聞きますが、盗む側の人がRF着いたらハンドル持っていたら盗まれます。

PSNの方もカーボン素材でいい感じです^^
シフトボタンを押す感じは純正に比べてボタンが浅い感じです。
純正から変えたての人は右UP左DOWNと分かっていても最初は慣れないと思います。特に市街地をハンドルを切っている時にDOWNしたいって時に純正だとハンドルについた小さなDOWNボタンを押せば下げる事はできましたが、PSNはハンドル正面に向かって左がDOWNになっていますので、左右の方向が分からなくなってUPを押す人もいると思います。
自分はシフトバドルを使う時は覚悟決めてスピード出す時のみにしています。
もちろんハンドル操作も市街地とレース用変えて運転しています。
なのでハンドルが180度回った状態でシフトアップしたい時はMT操作に今でも慣れているのでギアに手を伸ばします。(せっかく変えたんだからPSN使えよってw)
高速や峠、サーキットでの高速運転ハンドルをそこまで大きく切る事もないので常にシフトバドルを使用しています。

安全ですか?
いや、安全じゃなかったら3万円もする値段で売るわけないw
3万円ですぐ壊れる、事故の原因になるっていうなら誰も買わないと思う。
それに腐ってもWB。凄い良い製品を作っていると思います。
まあエアバッグ取り外した時点で事故ったら死ぬってのは覚悟していると思いますが。

インテリアにこだわる人、デブ、かっこいいの好きな人にはおすすめです。





Posted at 2012/02/21 11:31:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月20日 イイね!

De-badge

De-badgeその名の通りマツダエンブレムを外しました〜

理由はナイトのエンブレムをRX8の下に貼っていたのですが、両面テープだけだと盗まれる可能性大なのでボルトで止めようって事になりました。
本日はTGことTechnical Garageさんの所でお世話になりました^^
(well...the place doesnt change lol)



最初こういうエンブレム系は結構両面テープなどで着いている事が多いのでヒートガンを使って温めたところは釣り糸でサ!!っとやろうとしましがた、mazdaのmの一番左の所で糸がスタック。。。
TG「これもっかしたら穴あいてるタイプかも。。。」
となるとmの左の上にプラスチックを入れて、てこの原理でドン!
正解!
m a z d a
. . .

分かりにくいかもしれませんがこんな感じで.の所に1cmくらいの出っ張りで直接はまっています。

で、そこに3つの穴を隠すようにエンブレムを装着。
8に穴を開けます。

ここで注意です。
裏をよく見てから開けてくださいw
8のトランクの裏、意味不明に出っ張りが多いですw
下手に穴を開けると”自分みたいに”ナットが取り付けできなくなります 爆笑


(hey bro! just forget what happened!!! no one will notice lol)

これが装着後の写真です〜
ちなみにボルトはトランクに刺さっているだけです。
でも穴が穴なのでしっかりはまっているのと、両面テープでかなりしっかり止まっているので、走行中にポロリはありません。
まあ無理矢理ガタガタやられてしまったら取れますけど。。。

明日はぴあさんからお願いされている事をブログに書きます〜

special thanks Technical Garage!!!!
Posted at 2012/02/20 17:50:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月17日 イイね!

Legend

え〜本日早朝にアライメントを修正しにまたまたオートバックス的なお店へ〜
朝早く8時に行ったのに既に車が結構きていた。。。
そこはサンフランシスコのダウンタウンにある店舗でなぜそこかというと、他のお店だとシャコタンの車がアライメントの器械に乗れないからなんです。
日本はいいよなぁ〜充実していて〜
ってか俺の車シャコタンなんじゃなくって某メーカーのリップがあって、必要以上に下がって見えるのです。
まあ結局あの部分が邪魔なのはわかるか。
普段からスピードバンプや斜面のきついところでは下を擦っているのは知っていたが我慢して乗っていました。

まあとりあえず今日行ったお店が車高の低い車達の最後の砦ってわけです。
フェラーリ、ランボルギーニなどの低いスーパーカーを見る店舗!!!
が!!!!!!!

断られた!!!!!!!!!!!爆

ええええええええええええええええええええええ

3時間待って結果「乗りません」

wtf...

前回10月あたりに一回行ったときはできたのに、乗らないってどういうこと?????

仕方なくリップを取り外す事を決心。。。

やはりデザインよりも機能美を優先せねば。。。

予約を土曜日の早朝に入れておきました。

泣く泣くMrのに電話(起しちゃってごめんね!!!)

自分はまだまだチューニング初心者なので学ぶ事が多いです。

新品のサスにしろ、使っているやつにしろ低規定に車高を見ないと下がってきていると話をその時初めてききました。
なんとなく今までだと擦らなかったところで最近擦るようになってきたのはそれのせいなんだろうなぁ〜とその時納得しました。

セッティングを今いろいろな人に相談中です。

自分は筑波使用が好きなのですが、ラグナセカを意識したハイスピードコースです。それと基本的直線の多いアメリカなので直線6のコーナー4くらいにしたいと思っています。
空気圧は全2.5bar です。
サスはHKS HIPERMAX SERIES HIPERMAXⅢ 
Front Spring Rate: 8kgf/mm
Rear Spring Rate: 6kgf/mm
Damping Adjustment: 30-Way
の使用になっています。(いつの日かアラゴスタが欲しい。。。)
後車高下げ過ぎは完全にスピードバンプにやられるので、ラグナセカを意識しているとはいえ、詰めすぎないストリート使用にしておいきたいです。
グリップ派のノンドリフトです。
タイヤのサイズが255/35/18

まあスーパーカーをも見る店に断られたって事で新たな伝説達成ってポジティブに考えますw
Posted at 2012/02/17 10:41:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | tuning | 日記
2012年02月16日 イイね!

Z1 Star spec/ cut my toenails

Z1 Star spec/ cut my toenailsえ〜本日実は注文していたDIREZZA Z1 Star Spec の方が近所のオートバックス的なお店に届いていました!
さっそくゴルフの練習の後に直行!!
車を店の前に止めて中に入って待っていると、ウルサイ青い前期8がお店の前を通り過ぎて行きました。
音的に触媒を外していてチョッカンになっている感じです。
店員に「ヤッホー来たよ〜」と話しているとさっきのウッサイ8と登場、名前もうっさいので今後”青”って書きます。

青「おい!あの銀色の8誰のだ?」
店員「あいつ」
K11「…(うわ〜めんどくせ〜)」
青「あ!俺ウッサイ青い8!あんた名前は?」
K11「もっさり(もっさりさんごめんなさい。。。お名前使わせていただきましたw)」

まあその後は質問攻め。。。
どこでパーツ買ったのか?どこをいじっているのか?俺の青い8うっさいだろ?触媒着いてないもん!みてくれこのローワーダウン!タイヤ純正でポテンザ入っているんだぜ?でも誰かが俺のマツダのエンブレム盗みやがったんだよ。。。

(あ〜どうでもいい…)
俺が演技で楽しそうに話していると、店員が青に「その人のつけているパーツは全部日本からの輸入品だからお前なんかにゃ手にはいらないぜ!」
結構前他の同じ系列の他の店舗でアライメントをしてもらった時に仲良くなったアレハンドロさんがこっちの店にヘルプで来ていて追い払って?くれましたw
最後に名前は?RX8フォーラムでいろいろ語り合おうぜ!と言われたので「Mossari11」ってのが俺だと言って握手をして帰ってくれました。

自分は普段はこんな冷たい人間ではありません。。。
しかし、意見が合わないというか、音がでかければそれでいい。っていうチューンは好きではありません。
「お前の車なんでこんなに音が小さいだ?」とか「なんで触媒抜かないんだ?」「ECUって何?」ってのにはちょい無理です。。。
日本が恋しい。。。

まあそんなこんなでアレハンドロがタイヤを装着してくれている間待合室で3DSのバイハザードに熱中〜



できあがりましたマイ ニュータイヤ!!
ディレッツァ Z1 Star Spec
255/35/18
タイヤと人件費コミコミで11万5千円でした!!! (4本でですよ)
アライメントが完全に崩れているので明日にでも直しに行きたいと思います。

ただ、太いタイヤなのでリアのフェンダーに完全に当たります。。。
なので〜TGに電話で相談した所「爪折り」をしろとのこと。
正直自分がこの作業をするとは思っていませんでした。。。
ジャッキアップしてタイヤをはずしーの、彼女のドライヤーを使わせてもらいフェンダーを暖め〜カンカンカン!
一応ハンマーをタオルで包んではいるが、あんまり意味はない。。。w
両サイド完成して近所にあるデコボコ道を走りに行く事に。
今晩は捕まることはできないので、慎重にデコボコ道を飛ばしました。
当たらない!やった〜!成功w
こうしてニュータイヤを履く事に成功しました^^
まあ一応もう少し様子を見ますけど。
インプレはアライメント後にでも〜
Posted at 2012/02/16 18:35:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | tuning | 日記
2012年02月15日 イイね!

Valentine's day and AirGroove with 4Beat

みなさんハッピーダレンタインズデ〜

昨晩いろいろあったの書きます〜

とりあえず遂に昨日いつもの場所で最強の二人に手伝ってもらいながらエアグルーブとナルディーのハンドル、パドルシフターネオとラフィックス(取り外し可能)の取り付けを行いました!
いつも通終止リラックスムードで行われてとても楽しかったですw



まず順序的にハンドル交換から
近所のオートバックス的な店でハンドルを外す工具を借りてきました。


これを使いまずはエアバッグの取り外しを行います

この時ちゃんと車のバッテリー端子は外しておいてくださいねw
やはり命に関わる装置なので特殊なコネクターになっており、外し方がわからない。。。
どうやらこの黒い場所をひっこぬくようでした。
その後さっきの工具類を使いハンドルを取り外しました

腕の力でも取り外しは可能ですが、「いいよ、工具使えば」と言われたので俺がゴリラみたいに無理やり外すシーンはないですw


ちなみに完全にハンドル類を装着している写真を撮り忘れたので後でアップしますw


こうして無事装着が完了しました。
気をつけた方がいいのは、作業する時バッテリーを抜く前に、きっちりタイヤがまっすぐ向いているかを確認しないと、下手するとハンドルを変な方向で取り付ける事になります。
それとナルディーのハンドルは穴が少し大きくなっているので(MOMOやSprarcoにくらべて)最後のホーンボタンが入りにくいです。

最後にラフィックスは凄いよくできている製品でちゃんとエアバッグダミー配線が入っていました。普通こういうのは入っていないものなんですが、ワークスベル、ものすごい考えて作っていると思います!

さて、その間にフロントバンパーの取り外し作業が進んでいました。


D1GPにナイトが出て事故るとこういう風になるんだろうなぁ〜って状態ですw
さて、エアグルーブですが、はっきりいって日本のバンパー部分とアメリカのバンパー部分とかがいろいろ違っていました。
特にサブフレーム部分は大きく違うようでボルトを緩めないとラムの部分が入らなかったりしました。。。

サブフレームを緩ませてやっと入りました。


まあそれはそれで別にいんでけど〜

一番の問題は〜

ボルトの数が足りていなかったこと。。。
それと説明書がアップすぎてどこか分からない+説明書と実物が若干違うところがあり困った。。。
ってか使わない部品があったりとか。。。

取説にはこんな4カ所ボルトで止めるなんて書いてないし、説明書には穴すら開いていない。。。だけどこれボルトで止めないとできない。。。
「はい、諦めましょう」
ってのが普通ですが、作業していた所が普通の場所じゃないのでw
WRXのボルト類で補いましたw マツダとスバルの融合ですw

ここも左はボルトサイズあっているのに、ラム自体に開いている穴が大きすぎるためボルトが入らない。。。
試行錯誤の成果、なんとか装着完了

ってか普通日本にいる人はこういうのってナイトに取り付け任せるんだろうなぁ〜
まあ相当こういう作業が好きな人自分でやらないわな。。。

あんましこういう言い方はしたくないけど〜
部品が足りていないってのと、穴が大きすぎるってのはなぁ〜
ボルトはWRXのおかげで助かったが穴はどうしようもなかった。。。
面白い事にエアグルーブ装着完了の時にポケットからポロっとある物が落ちました。。。

某自分が元いた所のキーホルダー的なものが千切れて落ちました 笑
あ〜こりゃ縁キレたなw

無事作業も完了して一人でテストラン!!
エアグルーブの音いい!!!
そしてなにより凄いトルクが上がったのを感じる。
若干低回転が落ちた感じもしますが、気にならない程度だし、3000後の加速でそんな事気にならないはずです。
ガ!!!!!

帰り道飛ばし過ぎて高速の出口でPoliceman に御用。。。
普通だったら「なんでそんなに飛ばしていたんですか?」とか聞くが最初にきたのが「ボンネット開けろ」でした。。。
うわぁ。。。終わった。。。
こっちだと警察の判断で違法改造っぽい部品が入っていると純正の状態に戻してHighway Policeに見せにいかないといけません。。。
警1「ボンネットとかもこれ純正じゃないね〜ストラットバーも変わってるね〜、ん?インテイク変わってる?」
警2「いや。。。変わっていないんじゃないかな?」
警1「エアフロ赤くなってるから変えてるよね?」
K11「いや、壊れたんで変えて赤く塗っただけです」
警2「じゃあこれバー意外純正?」
K11「はい、僕外見だけかっこよければそれでいいって思ってるんで。今日ちょっといろいろあって飛ばし過ぎちゃいました。ごめんなさい。。。TT」
警1「じゃあターボとかそういうのは入れてないのね?」
K11「外装中心ですので、そんなもの興味ありません」
警1「じゃあボンネットしめていいよ、運転席で待ってて」
K11「はい」
警1「にしてもお前の車めっちゃかっこいいな」
警2「いや〜ここまでキッチリしているのまれですね〜」
K11「...」


ョッシャァァアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!
これさっきまで着けていたブリッツだったら確実にアウトだったわw
エアグルーブってそこまで派手なものじゃないし、バッテリーカバーと同じ色だから向こう純正と区別がつかなかった!!!「どうせこのカーボンもお洒落だろ?」的に思っていたのでしょう。
ECUとか接続しないと分からないし、なんとかこの場はしのげたぜ!
こっちの国ではこうなったら罰金さえ払えばおしまいなので〜痛いけどそれで済むならそれでいいわ。

っとまあいい事もあれば悪い事もありましたがエアグルーブが救ってくれたと言っても過言ではありません。

KnightSports最高

Special thanks for MistarTwo and Technical Garage!! you guys are always my best!!!!!!

Posted at 2012/02/15 06:17:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | tuning | 日記

プロフィール

「復活の予感」
何シテル?   08/30 21:33
どうも、海外在住のRacer5です。よろしくお願いします。 現在アメリカ西海岸でRX8後期に乗っています 最近自分でいじるようになったので、チューニングの初...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Defi ADVANCE ZD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/16 23:28:54

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
峠戦闘用のマシーンにしたかったが現在住んでいるアメリカ西海岸にはあまり日本みたいな場所が ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
日本の実家にあるRX8 まったくのノーマルでな〜んにもいじっていない車です。 車庫入れ、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation