何でも昨日は薩長同盟に由来してライバルが手を組む日だったとか?
幕末、敵対関係にあった薩摩と長州がウィンウィンの関係で同盟を結び徳川幕府を倒し近代日本に舵を切る第一歩の日だったそうです。
不動産情報の「at home」社(https://t.co/0RpyTHDNFE)がライバルだと思う県は何処か?って調査をしたそうです。
全国は面倒だから地元中四国と主要都道府県のライバルだと思う都道府県を紹介。
北海道⇔沖縄県
日本の端と端、観光地、蝦夷(アイヌ)文化と琉球文化等色々内地倭(やまと)文化とお互い違うという点でライバルだと考えているみたいです。
奈良県→京都府→東京都⇔大阪府←愛知県
←福岡県
古都奈良県は同じ古都京都府にライバル意識があるみたいですが京都府は東京都にライバル意識があるみたい。
東京都は首都としてのプライドか第2の都市大阪府を、大阪府は東京都を意識しているみたいです。因みに神奈川県も東京都にライバル意識しているみたいです。
福岡県は愛知県を愛知県は大阪府を意識しているみたいです。
で、地元中四国はというと
地形で表すとこんな感じ。
鳥取県⇔島根県
山口県→広島県⇔岡山県
↑
愛媛県→香川県←徳島県
↑
高知県
鳥取県と島根県はお互いを意識しているみたい。
同じく広島県と岡山県も隣県&中国地方のNo.1とNo.2のクダラナwプライドがライバルとして意識しているみたいです。山口県は隣県の広島県を意識しているみたいですが広島県は岡山県に向いていますね(苦笑)
四国地方は愛媛県、高知県、徳島県がそれぞれ香川県をライバルだと意識しているみたいですが香川県はなんと瀬戸大橋で繋がる対岸の岡山県をライバルだと考えているみたいです。香川県と岡山県はメディア(テレビ・ラジオ)で同じエリアだし色々と交流もありますから香川県としては同じ四国地方の隣県より対岸の岡山県にライバル意識を持っている感じです。
他の都道府県はリンク先で確認して下さい。
全国的には
1:隣県
2:似た環境や状況・状態の都道府県
3:大都市を持つ都道府県は規模が格上になる都道府県
という傾向が見受けられます。
こういう見方も面白いですね。
Posted at 2018/01/22 01:21:45 | |
トラックバック(0) |
日常・気分