性懲りもなくセコハンへ繰り出すはま。「今日はもうこれ下さいって言っちゃおうかな!へへっ」←こんな気持ちで乗車。店に着くなり試座させてもらう。「すみません、シート座ってみたいんですけど」←この時点で既に気持ち悪い顔に。思ってた通りSR-6は座りやすかったです。というよりも、SR-7よりもホールド感が強い為、座りやすいと感じたのかもしれません。対してSR-7はショルダーが開いたタイプなので、座った感じが純正シートの延長線上に感じました。この辺は車種や個人差もあるかと思われます。購入の際には最終チェックしようと思います。気持ち悪い顔で「これください」と言いかけたものの、干渉の件があった為店員さんに話を聞いてみる事に。2脚同じモデルを入れたい旨や、干渉を避けたい点を話すものの、やはり、FDだと干渉は避けられないとの事(*´・Å・`*)フルバケならまだモデルによっては対処しがいがあると言われ、RS-Gに座らせられる。これはwと言わんばかりのホールド性、安心感w顔も絶頂を迎えた所で店員さんが、「構造変更しちゃいましょうよ^^」と追い打ちw「車検と一緒なら早くて簡単ですよ^^」と言われ、私の心は大きく揺さぶられましたw確かに今年9月が車検なんですよね~(´∀`;)ううむ、ほぼ決めるつもりで来たつもりが、また一から考え直す事にw確かに構造変更すれば、私の希望全て叶うので大変ありがたいのですがいまいち踏ん切りがつかず・・^^;今日のところは気持ち悪い顔のまま帰ってきましたとさ(・ω<)てへぺろ☆家に帰るなりずっと干渉の事を調べてたんですが、別件でセミバケだと座面が3cm上がる事。センター出しする為のアダプターで更に1cm上がる事に気付き前途多難(ノД`)・゜・。ネットのデータでみてるだけじゃ分からないよね!って事で4cm厚の本を持っていき、シートの上に装着!w凄く目線が高くなるものの、シート位置やリクライニング場所変えればそこまでという感じで、色々試行錯誤するものの、段々何が正しくて、何が悪いのか分からなくなるwふと「あ、このまま走ってみればいいんだ」と思い車道へwクラッチミートの場所がいつもと違って感じられるものの、この辺はなんとかカバー出来そうでしたが目線が高くなる事によって速度感が遅く感じられるようになり、いつもの速度で走ってたら+20ぐらい出ててビックリしました(´・ω・`;A) アセアセここが一番ネックとなり、すぐに本をどかして帰ってきましたwまだまだ考えないといけない事が多そうです・・(・ω・`)