• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

87スポのブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

走行会deシェイクダウン

走行会deシェイクダウン前回のブログで取り付け報告したパーツ
いやスポの進化というべきか

その効果を体感すべく
いつもお世話になっている
NEOさんの走行会に参加しました






今回は参加台数が過去最高のため
短めのコース設定でしたが(路面がぬれたらショートコースもあり)
今日の目的はタイムよりも導入したパーツの効果確認を頭において走りました

気温16度 曇りときどき雨
今日は減衰やエア圧はあまり変えずに、乗り方や体感をメインに走行開始
ココからは自分記録用もかねて記入

減衰 F:6段戻し R:11段戻し アジュール星人さん推奨からフロントのみ1段弱め
エア圧 F:3.2㌔(NS2)  R:3.7㌔(595RSR)

1本目 準備ができてテンション上がり始めに、雨がちらつき路面がウェット

ショートコース 1'08"71
  走行前 走行後
水温:92→98℃ 
油音:90→102℃

雨がちらつき路面がウェットのためリアの接地感が無い・・・
リアのみエアー調整実施
エア圧 F:3.2㌔(NS2)  R:3.7→3.0㌔(595RSR)

2本目 路面はハーフウェット 

通常コース 1'04"63 
水温:93→98℃ 
油音:102→106℃

路面が乾き始め走行ラインはほぼドライ
エアー調整実施
エア圧 F:3.2→3.3㌔(NS2)  R:3.0→3.1㌔(595RSR)

3本目 路面ほぼドライ
 
通常コース 1'03"38
水温:98→95℃ 
油音:95→110℃

ハカイダさんのアドバイスでサイドなしで走行(4~6本目)

4本目 路面ドライ

通常コース 1'04"63
水温:95→95℃ 
油音:95→107℃

5本目 雨がちらつき路面がウェット

ショートコース 1'11"44
水温:92→98℃ 
油音:90→102℃

6本目 路面がハーフウェット

ショートコース 1'02"33
水温:97→94℃ 
油音:96→108℃

最後の走行なので好きな様にサイドもアリで走行
エア圧 F:3.3→3.4㌔(NS2)  R:3.1㌔(595RSR)

7本目 路面ドライ 

通常コース 1'01"99
水温:94→98℃ 
油音:97→107℃

本日のベストタイム更新!
って、結局最後はタイムが気になったりして・・・・

本日の教訓

①水温対策
いままでは町乗り98℃
ジムカーナ時でMAX100℃はざらでした

しかし今回は全然違います

街乗りでは75℃ 信号待ちで88℃まであがり、走り出すと75℃まで落ちます
ジムカーナでは
今回は短めのコースでテクニカルではないため走行風も良く当たるのか
スタート待ちで95℃前後まで上がりますが走行後もすぐに戻ります
水温補正の入るスイフトでは85℃から98℃ぐらいがイイと聞きますので
町乗りでは低いですがジムカーナ時はBESTなのかも知れません

相乗効果で油音も下がりました
ジムカーナ時はMAX120℃はざらでしたが
今回は111℃がMAXで95~111℃でした


②リア廻り強化
路面がウェットのため、効果はいまいち体感できませんでしたが
スタート直後の大回りでは今までよりリアが踏ん張っているのか
アクセルで巻き込む感じでより踏んでいけると思いました
細かいセクションは次回のお楽しみというコトで!

③補強パーツ
スラロームでの切り替えしやパイロンへのターンインで
ステア操作に対して今までよりシッカリ感があるように思います

④フロントブレーキ
アタリがまだ付いていなく、走行後のロータを見ると
まだ半分くらいしか接触していないのでキーキー音もまだ無く、
踏み込みに対してのロック感もRB-506に比べてありません
もしアタリがついても今の感じなら
今までよりコントロール幅が広がりますね~



長くなりましたが仕様変更について初期インプレは
 

めっちゃイイ感じ

だということです


Posted at 2011/12/11 23:24:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | ジムカ | 日記
2011年12月10日 イイね!

メンテナンス

2011シーズンを終えるにあたり
できる事、できない事を
ひとつずつ処理していこうと考えました

①水温が高い
街乗り95℃
ジムカーナ時100℃
と、年間を通して高めの水温をどうにかしよう!

大会時にオメガさんがブースを出したので
SUPER COOLANT 906Xを購入

この2年間ビリオンを使っていたのでどう変わるのか
期待も込めてクーラント交換をいつものSHOPさんに依頼

エア抜きのときに105℃をKEEPするとの電話が・・・・・
「多分サーモが固着したと思われる」
純正なら即対応できるけど。。。。

いや、ここは暖めていた水温対策でローテンプサーモ導入

ローテンプサーモ + オメガ クーラント

ビリオンと直接の比較はできませんが、今後が楽しみです


リア足廻り強化
スーパーオーリンズ導入で足廻りは強化されていますが
いまいちリアを振り回せない・・・・
ある夜の会議でハカイダさんから
「走れる足廻りをセッティングするのも大事なことですよ!!!」
とアドバイス

スイフトはトーションビームだからリアはアライメント変更できないんだよな~
でもあのパーツをいれれば、数値は固定だが変更できる

ということで
TM SQUARE TM-SQUARE 並盛キャンバーシム1.1° 導入

これでリアのキャンバー、トウの数値が変わり
いままでより、振り回せるセッティングになればイイナ


③補強パーツの導入
事務課の白コルトさんがボディ補強でだいぶ走りやすく
トラクションもかかるようになったと言っていた・・・・

ならば、私もフロント、リアの補強をしてみよう!と部品注文
「フロントは対応しますが、リアは適合が取れていないので
適合取れてからの方がいいと」 メーカからの回答

じゃあ、フロントのみこいつを導入
CUSCO CUSCO ロワアームバー

サスペンションとメンバを固定することにより
フロントの剛性UP
サスが動かないことによりドラシャのひっかかりが少なくなって
ドラシャ破損が無くなることを期待


フロントブレーキ交換
いつものようにNET徘徊していると、RIGIDさんから
ブレーキパッドがでている
前回購入時は無かったGタイプ
エキスパートのjunさんが言っていた奴だ・・・・
ジムカーナではフロント弱めでコントローラブルらしい

今は純正からの変更でABS介入はなくなりましたが
カックン感というか、初期制動は強めでした
これで、ペダルストロークの幅が増え
踏んだ分だけ効いてくれるならばということで導入決定

この仕様で2012を戦うことになります
その前に12月大会でその片鱗を見せたい
よーし、がんばるぞぉ p(^^)q
Posted at 2011/12/10 20:33:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年12月08日 イイね!

無事退院

約1週間スイスポが駐車場に無かった

しかし、今日無事退院した!!!!!

これで、普通の生活に戻れる

無くなって解るその大切さ・・・・・

その分アクセル踏んで、サイドを引いて、可愛がってあげよう

んっ、そうなると虐めることになるのか?????

とにかくエンジョイ car life なのだ (^^)v
Posted at 2011/12/08 22:08:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター エアバックキャンセラー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/692374/car/2549884/4887138/note.aspx
何シテル?   07/22 19:43
87スポです。よろしくお願いします。 180SXからスイスポに乗り換えたことを機会に ブログを始めました。 仲間とのジムカーナを中心に今後UPしていきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4567 89 10
11121314151617
1819 2021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

エキサイティングジムカーナ6月大会 反省 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/12 20:48:31
エキサイティングジムカーナ公式HP 
カテゴリ:ジムカーナ
2012/02/21 20:47:05
 
ジムノサウラ 
カテゴリ:ジムカーナ
2012/02/06 21:09:31
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いろいろなタイミングが合い 購入できました。 最後のクルマになるのかな(笑)
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
はじめての車でした。 通勤だけのつもりでしたが、 悪友の影響にて Fドリ、山道、ストリー ...
日産 180SX 日産 180SX
2代目の車です。 ドリフトメインの通勤快適仕様 へたっぴながらも、自由に動くヨカ車でした
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めての新車購入 スイスポでこれからがんばります! 2009 12/5 購入 新古車? ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation