
2年くらい前のこと。
お山で遊んで、傾斜のあるところに停車し、友人の車を見た後、コルトに戻ると…。
あれっ、あんなに端に寄せて停めたかな?
うお、突っ込んでるし!!
と、コルト左側面がが茂みにガササッと突っ込んでるではないですか!!
コルトを元の場所に戻して、サイドを引いて・・・、
んんん、ちょっとずつ動いてる・・・。
ブレーキからぐぐぐっと動いている音がする。
サイドブレーキの効きがかなり弱い。
そのときは、とりあえずギアをバックに入れておきました。
実はこれ、Dでブレーキ交換してもらった1ヵ月後くらいの出来事なのでした。
幸い、かなりの低速で茂みに入って行ったようなので、傷はありませんでした。
再度、Dにおじゃまして、調整をしてもらって今まで乗ってました。
そして、先日YRさんのブログを拝見していると、ワンノッチでサイドが効くようにしているのはよくないとの事。
当にうちのコルトがその状態でした。
そこで本日、サイドの調整をしてみました。
皆さんの整備手帳などを参考に、サイドブレーキレバーのネジを回すということまでは、わかったのですが、どちらに回すと緩むのか、どんなタイプのネジなのか…。
分解してちょっと観察してみると、簡単でした。見ればわかりますね。
サイドブレーキレバーのゴムカバーをちょっと捲りながら、10ミリのスパナで回しました。
回しては引いてを繰り返して、最大3ノッチまで引けるようにしておきました。
ところで、純正ブレーキ(パッド、ディスク共)の時は、前後ディスクとリアパッドがかなり減りましたが、
前後パッドをエンドレスCC-X、フロントディスクをディクセルのヒーテッド、リアディスクを純正新品に換えてからは、リアが殆ど減りません。
純正は欧州仕様のディスクだから、日本のパッドと組むと効きが悪いのでしょうか?
それともフロントが効きすぎて、リアの出番が無いのでしょうか?
お山の下りでブレーキングすると、リアが怖い感じがするのは、やはりこのせいなのか…?
というわけで、フルブラストさんのビックローターが気になっているところです。
Posted at 2010/02/27 19:31:50 | |
トラックバック(0) |
コルト | クルマ