こんばんは!ジャック・ニコルソンですw
いやぁ雪ちゃん、ずいぶん積もりましたね!
自分も朝から雪かきを始めて、終わったのは午後2時近くでした(+_+;)
でも皆さんのブログを見ていると、自分の所はまだマシなほうですねf(^^;
さて、昨年あたりからまた飛行機に、特にレシプロ機にハマッている私ですが、年明けあたりから久しぶりに本腰入れてプラモデルを作っていました(^^)
作ったのは、「風立ちぬ」の主人公である堀越二郎さんが設計し、「永遠の0」では主人公の愛機であるなど、重要な要素として描かれていた
「零戦」
です!
ちなみに、一般的に零戦は「ゼロセン」と読まれていますが、ゼロ(Zero)は当時、敵性言語である英語の読みだったため、零戦が登場して間もない頃は「レイセン」と呼ばれていたそうです(^^)
ではでは零戦製作記スタート!
(長いですw)
まずは操縦席の組み立てと塗装から♪
この部分は機体の中に入る部分なので一番最初に作ってしまわなければなりません。
操縦桿が妙に細い、ただの棒っこになってしまっているのですが、実は操縦桿のパーツをランナーから切り出すときにどこかに飛んでいってしまったんですf(^^;
仕方ないのでそこだけ伸ばしランナーで代用しましたw
ちなみに本物の零戦は少しでも軽量化するためなのか、椅子の座面にまで穴を開けて肉抜きしていたみたいです。
次に、作った操縦席と胴体のパーツ、さらに主翼のパーツを接着します!
しっかり押さえないとパーツ同士がはがれたりずれたりしてしまうので、洗濯バサミや輪ゴムでしっかり固定!
一晩おいて接着剤が固まったらパーツ同士のつなぎ目を消して、サンディングで消えてしまったディテールを彫り直し・・・
胴体と主翼を接着です(^^)そして接着剤が固まったら・・・
塗装!胴体部分は深緑、腹下は明灰色で塗り、エンジンカウルも黒く塗りました。
ここから細々したパーツを塗りながら本体に接着していきます(^^)
エンジン、排気筒を組み付け(^^)少しススけた感じにしたかったので、エンジンカウルにうっすら茶色を塗ってます♪
続いてプロペラと車輪を組み付け、主翼前縁の黄色い部分も塗装♪
さらに翼端の白い部分も塗装♪ちなみに、この時点で日の丸も塗っていたのですが、失敗してしまったので一度削り落として緑を塗りなおしてますf(^^;
そして一度失敗した日の丸と主翼根元の赤い枠を塗装(^^)今度はうまくいきました♪
垂直尾翼もペイント♪ちなみに数字はステンシルを作って塗りました!文字の大きさなんと4mm(笑)
そして番号は零戦とまったく関係ない1056-3→トコロサン(笑)
そして一番の難関、キャノピーのピラーを塗っていきます!
縦横の線を一本一本マスキングしては塗ることを繰り返し・・・
できました!
後は必要なデカールを貼ってキャノピーを胴体に接着すれば・・・
完成!!
形はね( ̄ー ̄)
ここからさらに、汚れなどをペイントして・・・
今度こそ完成です(^0^)雰囲気出ているでしょうか?
ちなみに使ったデカールは、操縦席の計器盤と胴体脇の機体番号のみ!
そして塗装に使った塗料は、プラモデル用塗料ではなくて・・・
アクリル絵の具(笑)
絵画に描かれているような風合いにしたかったので、使う塗料も絵画用にしてみたわけです(^^)
制作期間は約1ヶ月!かなり久しぶりでしたが、納得がいくものが出来ました(^^)
その他の写真は
コチラからどうぞ(^^)
次は未完成のまま放置してた宇宙戦艦ヤマトだ!!
----------------------------------
津イッター

最近、戦争当時のことがいろいろ知りたくなってきて、こんな本を読んだりしています。
先日「終戦のエンペラー」という映画を観ましたが、いろいろ勉強してからもう一度観てみたいです(^^)
Posted at 2014/02/16 22:13:57 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記