• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

citronc3のブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

色々あった日曜日。

昼頃から近所のコンビニにⅤIРカーが集まって何かやってた様子。
空吹かしはするわ、奇声を発するわで、うるさい事この上ない。
静粛性や乗り心地を追求した車を真逆の方向にもっていくって、
設計者の心中や察するに余りある程の愚行としか思えませんが、
自分のお金で自分の好きな車を好きなように弄る事には文句言いませんから、
せめて世間一般に迷惑を掛けないようにどっか地平線の果てに行ってやれ。
とか思いながら宇宙戦艦ヤマト2199を見つつドメル将軍を応援してたら
ボバーン
と何かが爆発したような音がしたので外に出ていくと、
うちの目の前で軽自動車が自損事故。そこは電柱でござる。
どうやら余所見運転をしていたようです。
スキール音がしなかったのでブレーキも踏んでない様子。
取敢えず乗員のお嬢さんの無事を確認してから、
うちの敷地まで10mくらいだったので押して退避。
バイト先から家まで1キロの間での出来事だったようです。
両エアバッグ展開、ATFまでダダ漏れなので全損確定。
20-30キロ出てたんでしょうねぇ。ABSも役には立たず。
初心者だったので、 取敢えず親御さんに連絡してお越し頂き、
保険屋さんへの連絡や、今後想定される経緯等を説明。

相手の車がいた訳でもなく人を轢いた訳でもないんだから
良かったねぇと、
 慰めだか戒めだか判らない説話をした後、帰って戴きました。

夕方ディーラーの人が回収に来たので、ローダーに乗せるのを手伝い、 
漏れたATFとクーラントは、砂を撒いて箒と塵取りで回収。
なんだかわからないうちに一日が終わってしまいました。

追補
私が良く行くコンビニでアルバイトをしているとの事で、
私の事を憶えていたそうです。親切にしておいてよかったぜ。
Posted at 2013/05/13 00:41:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月13日 イイね!

ありがとうアウディ君。

お向いさんが、ウチのアウディA6を引き受けてくれる事になりました。
半年でしたがガメラ仙台に行ったりゼーガペイン舞浜に行ったり、
ヘッドユニット付け替えたりインチアップしたり、随分と楽しませてくれました。
そう考えるとプジョー307が来てくれたのも、伏線だったのかもしれません。
別に次の車を探す気はないのですが、減ってしまうと寂しいもんですね。
何台増えても駐車場代が全然変わらないので考えられる贅沢です。
Posted at 2013/05/13 00:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月12日 イイね!

何でもいいから火は消さないで下さい。

この記事は、あえて今、この話について書いています。

80年代設計の輸入車に比べれば、右ハンドル車は随分進化しました。
当時の右仕様は、ホイールアーチを避けてアクセルペダルを配置するもんだから、
ブレーキが左に寄って、その影響でステアリングコラムが正中から左にずれる。
だからハンドルが体の中心から少し左寄りになってしまう。
ブレーキもマスターバックを左に配置したままで設計しているので、
ブレーキラインが長ーくなってしまったせいで、踏んだ感覚がずれる。
BMWなどはATセレクタレバーすら左仕様のままでしたからね。
そのせいかは判りませんが、一時期のBMWはシリーズ毎の最大排気量車以外は
全部右ハンドル仕様というラインナップで、随分不評を買いました。
やはり左ハンドルが良い、という人が多かったのが印象的です。
5シリーズ位大きくなると、右でもあんまり違和感はありませんが、
3シリーズ位になると、設計のひずみが出やすいようです。
BXも16TZiが右ハンドルでしたが、やはりしっくりとは来なかったことを覚えています。
左ハンドルのBX16Vのペダル配置などは自然なので体が捩れません。
母のミニやC3、妹の206等に乗ってみると、ちゃんと右用になっている所も多く、
随分と右ハンドル車も良くなったなぁ、と思いました。
私は、自分しか乗らない車は左ハンドルですが、皆が乗る車は右ハンドルにしております。
そういう使い分けが出来るのも、有り難い事です。

C5の右ハンドル仕様が生産中止になるようです。
PSAも業績が厳しいので日英圏はリストラも止むないのでしょう。
左ハンドルに厳しいシンガポールみたいな国からしたら
左ハンドルでも輸入が継続されるというのは、それは幸せな事です。
出来れば右ハンドルの方が色々都合はいいのですが。
左右どちらでもいいから、多様な車種が溢れる国であってほしいと思います。

追補:BMWでもE34/E36、シフトレバーはE30でのお話です。
Posted at 2013/05/12 03:14:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月10日 イイね!

またもやこういう事故が・・・

名神で2人はねられ死亡=路側帯に停車中、トラックに

路側帯に停車して荷台のロープを結び直していたらしいので、
危険の防止のための止むを得ない措置だったんでしょうが・・・
跳ねられた方も跳ねた方も間違いなく不幸な事故でしょう。
充分に速度を落としても、待避所迄辿り着けなかったんでしょうか。
高速道路の路側帯は基本的に緊急車両の通行の為にあり、
駐停車は禁止となっているのですが。
本当に緊急としても、発煙筒や三角板を出しておけば、
もう少し事故の可能性を減じる事が出来たのではないでしょうか。

高速道路を走る事は一般道を走る感覚の延長上では駄目です。
一般道では、人が飛び出す、自転車が躍り出る、緊急車輛が来る等、
潜在的に予測しているので、すぐに回避行動がとれますが、
高速道路上では、回避行動に移る前に「まさか」を考える空白があり、
前方の車が停止しているのか、走行しているのかを判断しているだけでも
2秒かかれば50メートルは進むわけです。
当然、前方に異常があれば「なにかある」と思って然りで、
高速道路だから飛び出しは無い、停車は無いと思い込んで
漫然と運転していれば危険度は上がって行きます。

これ以上こういう事故を増やしてはなりません。
Posted at 2013/05/10 23:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2013年05月03日 イイね!

不都合な真実(かもしれない)。

この記事は、トヨタ車でもこんなことがあるのねについて書いています。

 新車だと先入観もあって気が付かないでしょうが、
ボディとバンパーやバックミラー等は、全く同じ色で塗られている訳じゃありません。
別工場、別工程、別素材で塗られている物が、全く同じ色な訳ないんです。
 塗装の名称は同じでも、年式や生産工場で色配合が違う事もあります。
同じ色の同じ車種なのに違うように見える事があるのは気のせいではありません。
 特に水性塗料になってからは新車でも色が違うどころか、下地が透けて見ているのもあります。
小型車で使う塗料の量が4-5リットルですからね。
ロールスロイズ辺りの大きさでも精々20リットル位だったじゃないでしょうか。
(重さにしてみると20キロですから、結構なもんだとも思いますが。)
 輸入車はプレデリバリーインスペクションセンターという所がありまして、
大体そこで新車について通関整備や不具合修理を行うんですが、
新車の時点で鈑金が必要で、修理されている車もあります。
鈑金屋さんに、納車1か月の車が持ち込まれたら元より綺麗になってしまった、
という笑えない実話も、まま御座います。
鈑金屋さん曰く、新車で全く同じ色の方が不自然ですよ、と。
 トヨタは関西ペイントが主流でしょうが、トヨタの品質管理を以てしても、
やはり全く同じ色にできる訳じゃありません。(その点レクサスは驚異的。)
 全社全車種全車両が該当する訳じゃありませんが、
そういう事もある、と思っていて間違いはありません。
Posted at 2013/05/03 23:52:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「最悪だった http://cvw.jp/b/694489/42866472/
何シテル?   05/18 15:58
主な車歴BX→XM→CX→BXbreak→BX16V→シャンソン→GS→Xantia→ZXBreak→XantiaBreak→BX16V。バネもハイドロも好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン クサラピカソ シトロエン クサラピカソ
ベールユルルバン。広くて運転しやすい。CDが詰まるのが玉に瑕。
プジョー 307SW (ワゴン) 赤プる子。 (プジョー 307SW (ワゴン))
不憫な子なので貰い受けました。
アウディ A6アバント (ワゴン) 涼宮ホルヒ (アウディ A6アバント (ワゴン))
20世紀のクルマですが、便利で重宝。ナンバーが不幸を全部背負ってくれました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation