• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

citronc3のブログ一覧

2013年05月13日 イイね!

ありがとうアウディ君。

お向いさんが、ウチのアウディA6を引き受けてくれる事になりました。
半年でしたがガメラ仙台に行ったりゼーガペイン舞浜に行ったり、
ヘッドユニット付け替えたりインチアップしたり、随分と楽しませてくれました。
そう考えるとプジョー307が来てくれたのも、伏線だったのかもしれません。
別に次の車を探す気はないのですが、減ってしまうと寂しいもんですね。
何台増えても駐車場代が全然変わらないので考えられる贅沢です。
Posted at 2013/05/13 00:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月12日 イイね!

何でもいいから火は消さないで下さい。

この記事は、あえて今、この話について書いています。

80年代設計の輸入車に比べれば、右ハンドル車は随分進化しました。
当時の右仕様は、ホイールアーチを避けてアクセルペダルを配置するもんだから、
ブレーキが左に寄って、その影響でステアリングコラムが正中から左にずれる。
だからハンドルが体の中心から少し左寄りになってしまう。
ブレーキもマスターバックを左に配置したままで設計しているので、
ブレーキラインが長ーくなってしまったせいで、踏んだ感覚がずれる。
BMWなどはATセレクタレバーすら左仕様のままでしたからね。
そのせいかは判りませんが、一時期のBMWはシリーズ毎の最大排気量車以外は
全部右ハンドル仕様というラインナップで、随分不評を買いました。
やはり左ハンドルが良い、という人が多かったのが印象的です。
5シリーズ位大きくなると、右でもあんまり違和感はありませんが、
3シリーズ位になると、設計のひずみが出やすいようです。
BXも16TZiが右ハンドルでしたが、やはりしっくりとは来なかったことを覚えています。
左ハンドルのBX16Vのペダル配置などは自然なので体が捩れません。
母のミニやC3、妹の206等に乗ってみると、ちゃんと右用になっている所も多く、
随分と右ハンドル車も良くなったなぁ、と思いました。
私は、自分しか乗らない車は左ハンドルですが、皆が乗る車は右ハンドルにしております。
そういう使い分けが出来るのも、有り難い事です。

C5の右ハンドル仕様が生産中止になるようです。
PSAも業績が厳しいので日英圏はリストラも止むないのでしょう。
左ハンドルに厳しいシンガポールみたいな国からしたら
左ハンドルでも輸入が継続されるというのは、それは幸せな事です。
出来れば右ハンドルの方が色々都合はいいのですが。
左右どちらでもいいから、多様な車種が溢れる国であってほしいと思います。

追補:BMWでもE34/E36、シフトレバーはE30でのお話です。
Posted at 2013/05/12 03:14:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月03日 イイね!

不都合な真実(かもしれない)。

この記事は、トヨタ車でもこんなことがあるのねについて書いています。

 新車だと先入観もあって気が付かないでしょうが、
ボディとバンパーやバックミラー等は、全く同じ色で塗られている訳じゃありません。
別工場、別工程、別素材で塗られている物が、全く同じ色な訳ないんです。
 塗装の名称は同じでも、年式や生産工場で色配合が違う事もあります。
同じ色の同じ車種なのに違うように見える事があるのは気のせいではありません。
 特に水性塗料になってからは新車でも色が違うどころか、下地が透けて見ているのもあります。
小型車で使う塗料の量が4-5リットルですからね。
ロールスロイズ辺りの大きさでも精々20リットル位だったじゃないでしょうか。
(重さにしてみると20キロですから、結構なもんだとも思いますが。)
 輸入車はプレデリバリーインスペクションセンターという所がありまして、
大体そこで新車について通関整備や不具合修理を行うんですが、
新車の時点で鈑金が必要で、修理されている車もあります。
鈑金屋さんに、納車1か月の車が持ち込まれたら元より綺麗になってしまった、
という笑えない実話も、まま御座います。
鈑金屋さん曰く、新車で全く同じ色の方が不自然ですよ、と。
 トヨタは関西ペイントが主流でしょうが、トヨタの品質管理を以てしても、
やはり全く同じ色にできる訳じゃありません。(その点レクサスは驚異的。)
 全社全車種全車両が該当する訳じゃありませんが、
そういう事もある、と思っていて間違いはありません。
Posted at 2013/05/03 23:52:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年05月02日 イイね!

ナビを新調する。

パイオニア・カロッツェリアのT10という前世紀のナビが、
どうも調子が悪くなってしまいましたので、
新世紀ナビを買ってみました。
発送済みの連絡が来たので楽しみにしていたら、
発売日の関係で配送指定は明日だそうです。
おのれビックカメラ。
Posted at 2013/05/02 14:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年04月27日 イイね!

生れて初めて買ってみた。

友達が車を買い替える時に、レーダー探知機を呉れました。
随分古い型だとは聞いていたのですが、GPS付きでした。
レーダーの性能はまぁ使う機会がないのですが、
凄く便利だったのは、暦と時計、そして速度計。
どうもBXのスピードメータの針が落ち着きないのです。
タイヤのサイズも変わったことですし、メーター代わりに買ってみることに。
レーダー機能はさておき、Lei02が欲しかったのですが、
流石にナビも買い替える予定なのに更に5万は辛い。
上限1.5万位で、デザインが弄れるやつを探しました。
最近はOBDⅡと連携して、色々なデータを表示出来るんですが
そもそも、そんな機能は必要がないというか、付いてない。
衛星好きとしてはQZSS準天頂衛星システム「みちびき」対応は必須。
更にデータ更新無料で、長く使えそうなやつ。
旧ソ連のグロバリナヤ・ナビガシオナヤ・スプトニコヴァヤ・システマ
通称:グロナス(GLONASS・ГЛОНАСС )対応という
セルスター製のレーダーも欲しかったのですが、
どうしても「アシュラ」という中二病っぽい名前が好きになれず、
また3万円近くしたので、これを買うならLei02を買う。
コムテックの9VSが送料込み14800円で条件にぴったり。
早速買ってきて壁紙を弄って取り付けてみました。

思ったよりも上手く行った気がする。

万が一お気に召したらご自由にお使いください。

追記
やっつけですがipad用(と思われる)に。
1024*1024なので拡大してください。
Posted at 2013/04/27 17:05:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「最悪だった http://cvw.jp/b/694489/42866472/
何シテル?   05/18 15:58
主な車歴BX→XM→CX→BXbreak→BX16V→シャンソン→GS→Xantia→ZXBreak→XantiaBreak→BX16V。バネもハイドロも好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン クサラピカソ シトロエン クサラピカソ
ベールユルルバン。広くて運転しやすい。CDが詰まるのが玉に瑕。
プジョー 307SW (ワゴン) 赤プる子。 (プジョー 307SW (ワゴン))
不憫な子なので貰い受けました。
アウディ A6アバント (ワゴン) 涼宮ホルヒ (アウディ A6アバント (ワゴン))
20世紀のクルマですが、便利で重宝。ナンバーが不幸を全部背負ってくれました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation