• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

citronc3のブログ一覧

2014年03月03日 イイね!

業界の思い出。

私は某輸入車ディーラーに勤務しておりました。
新卒で入り営業、部品、整備と逆ルート(?)を渡り歩きました。
入る直前までは「総合ディーラー」で何でもやっておりましたので、
色んな車に関われるなぁ、程度にしか思っていなかったのですが、
入った年から「基本的に某社一本」になってしまった為に、
私の初心はいきなりへし折られてしまったのでした。

初めてのお客さんは、たまたま祖父の家のそばにお住まいで、
こちらが新人だという事も良くご理解していただいて契約してくださいました。
ところが契約書に間違いがある、とのご連絡。
下書きして行き、書き写しても間違う。署名欄を間違う。
仕舞には最初に記入する所で桁の升を間違う。
6度も書き直して、出来た時には一緒に喜んでくださいました。
今も実家に帰るときに近くを通ると、思い出して感謝するものです。
Posted at 2014/03/03 22:40:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年02月23日 イイね!

BMWのエンブレム剥離。

もう定番中の定番ですが、エンブレムの塗装剥離。

恐らく日本中のBMWディーラーのパーツ担当が
部品番号「5114 8132 375」を暗記できるレベルで、
交換頻度が多い部品だったと記憶しています。

それから一回りもして、いい加減改良されているんだろうと思っていたんですが、
E85になっても全然変わっておりません。


先日、お世話になっている方のE63の6シリーズを拝見したのですが、
やっぱりドアエッジモールディングのアルミが白濁しておりました。
このアルミ錆も定番で、なんど相談されたか判りません。
BMWの品証は一体何を調査しているんだろうか。
いい加減学習して材質だの品質だの換えたらどうなんだ。
と思うんですがまぁここで喚いても仕方の無い事なので、
せめてもの抵抗でやすーい所に発注しました。

フロントのエンブレムは「5114 7044 207」
ウィンカーのエンブレムは「5114 7057 794」。

フロントはナット止め、ウィンカーは両面テープ止め。
やっぱり交換した方が外見が引き締まりますね。
Posted at 2014/02/23 03:04:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年07月07日 イイね!

自転車ん扱いを間違っていた。

自転車は軽車輛として車道を通行する場合は自動車と同じで、
一般信号に従うのは正しいんだと思ってたのですが、
交差点に進入する際には自転車は一般信号と歩行者用信号を
【任意で】選べる事になっているんです。
 自転車に乗って交差点に進入する場合には
①自転車横断帯を通行する場合は、自転車専用信号か一般信号に従う。
②自転車横断帯が無く、車道を通行する場合は一般信号に従う。
③横断歩道がある場合は、降りて押して通行し歩行者用信号に従う。
但し歩行者に危険を及ぼさない限りにおいて、
自転車に乗ったままで通行可能で、その場合は歩行者用信号に従う。
と概ね3つの選択が出来ます。
てっきり自転車に乗ってる場合は軽車両なので、
自転車に乗って横断歩道を渡ってはいけないもんだと思ってました。
 自転車で交差点に進入しようとする時に、横断歩道を乗車して渡る場合には、
歩行者用信号に従う義務が生じるので、交差点侵入は不可で信号無視。
歩行者用信号が赤で、一般信号が青の場合には、
自転車に乗って車道を走っておれば、交差点侵入可。
 即ち自転車に乗って歩道を走っている人が交差点に侵入する際に、
歩行者用信号が赤、一般信号が青だった場合は、
①そのまま歩道を進んで赤信号で停車する。
②車道に入って一般信号に従ってそのまま侵入する。
と二通り選択できるんですね。
だから自転車と並走して交差点に進入する場合には、
やつらは2通りの攻撃を仕掛けてくる!どっちだ!
と常に緊張していなければなりません。

まぁぶつかって死ぬのは間違いなく自転車なので、
あんまり無茶は仕掛けてこないでほしいものです。
特に某巨大学院と某旧学園。
Posted at 2013/07/07 00:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年06月25日 イイね!

色々駄目だった。

先ず、割れてしまったデスビです。

右上のビスはローターを止めていたものですが、遠心力で突き抜けていました。
恐らくはデスビローターが劣化して割れてしまい、デスビの中で暴れたのでしょう、と。
両方交換して、エンジンを始動すると普通にかかってくれましたが・・・
何かエンジン音が違うような気がする。
点火系がちゃんと電気を供給するので良く回るようになったんですね。
ただ、そのせいでもないのでしょうが、激しく排気漏れしているのも発覚。
そして、ローダーの上には大量のLHMが・・・何故?
どうやら過熱した排気管に触ったようです。

これはジョイントを加工して作って取敢えず漏れ止め。
無事動くようになりましたとさ。
良かった良かった。

いつ、お別れが来てしまうか判りません。
そこに気が付いたので、色々やろうと思いました。
Posted at 2013/06/25 21:59:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年06月24日 イイね!

原因究明。

デスビキャップの一部が割れていたので分解してみると、
中でバラバラになっておりました。
そりゃエンジンかからなくなるわ・・・
エンジン本体が健康かどうかを調べるためにも、
一度は新品のキャップを調達せねばなりません。
大体2~3万円位。痛い出費。
Posted at 2013/06/24 12:04:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「最悪だった http://cvw.jp/b/694489/42866472/
何シテル?   05/18 15:58
主な車歴BX→XM→CX→BXbreak→BX16V→シャンソン→GS→Xantia→ZXBreak→XantiaBreak→BX16V。バネもハイドロも好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シトロエン クサラピカソ シトロエン クサラピカソ
ベールユルルバン。広くて運転しやすい。CDが詰まるのが玉に瑕。
プジョー 307SW (ワゴン) 赤プる子。 (プジョー 307SW (ワゴン))
不憫な子なので貰い受けました。
アウディ A6アバント (ワゴン) 涼宮ホルヒ (アウディ A6アバント (ワゴン))
20世紀のクルマですが、便利で重宝。ナンバーが不幸を全部背負ってくれました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation