• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

citronc3のブログ一覧

2011年05月21日 イイね!

パンアールが正しいらしい。

パンアールが正しいらしい。口?のところにあるのは、
ドライビングランプです。
両開きのワイパーや、
一体型のカウルなど、
合理的に作られてます。
フロントバンパーの曲線や、
フロントカウルの形状など
幾何学的な美しさを感じます。
アールデコの国だけあるなぁ。

パナール・ルバッソールは、ダイムラーから製造権を買ってエンジンを作りました。
アルマン・プジョーは、ダイムラーからエンジン供給を受ける契約を結びました。
1891年にはプジョーが5台、パナール・ルバッソールが6台の車を製造しました。
どっちが早かったのかと言えばどうも生産自体はパナールの方が早く
「量産」に入ったのはプジョーのほうが早かったようです。
ドイツではダイムラーが1892年に販売を始めるので両社とも1年早いんですね。
1894年に開かれたパリ-ルーアンを走る世界初の自動車レースでは、
パナール・ルバッソールとプジョーが共に総合優勝となってます。
トヨタ博物館にはパナール・ルバッソールB2が収められています。
日本に初めて入ってきた車はパナール・ルバッソール製だったのですね。
今はなくなっちゃったので、余り話題にはなりませんが、偉大な会社でした。
パナール・ディナZのお陰で色々勉強になりました。ありがとう。
Posted at 2011/05/21 13:34:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2011年05月21日 イイね!

素敵なお尻。

素敵なお尻。この後姿は無二と言える美しさですね。
クロームの入れ方や、リフレクタの付け方など、
今見ても充分魅力的です。
ホワイトリボンタイヤにホイルキャップが似合う。
こんな佇まいの車には滅多にお目にかかれません。
ギミック満載のソ連製ミニカーからすると
ドアもボンネットも開かないのが残念。
室内も見えないだけに若干手抜き・・・
元がシンプルだから仕方ないのか。
本体は3ドルだったので大満足です。

パナール・ディナZは先代のXからアルミボディでした。
大層加工に手間が掛かったデュラリノックス使用。
最初はファセル・メタロン社が下請けしてたのですが、
ディナZはパナールが内製化してしまったので、
ファセル社が二本棒くらってしまった格好に。
そこで折角空いてる工場や技術を活用する為に
開発したのがファセル・ヴェガだそうです。
シトロエン傘下に入って、ディナZのアルミボディは
コストダウンの為に最後はスチールボディになりました。
アルミ→鉄ってディノ206gt→246gtみたい。
これ、群馬に売り物があるらしいです。欲しい…か?
Posted at 2011/05/21 02:30:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「最悪だった http://cvw.jp/b/694489/42866472/
何シテル?   05/18 15:58
主な車歴BX→XM→CX→BXbreak→BX16V→シャンソン→GS→Xantia→ZXBreak→XantiaBreak→BX16V。バネもハイドロも好きで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 456 7
89 10111213 14
15161718 19 20 21
222324252627 28
293031    

愛車一覧

シトロエン クサラピカソ シトロエン クサラピカソ
ベールユルルバン。広くて運転しやすい。CDが詰まるのが玉に瑕。
プジョー 307SW (ワゴン) 赤プる子。 (プジョー 307SW (ワゴン))
不憫な子なので貰い受けました。
アウディ A6アバント (ワゴン) 涼宮ホルヒ (アウディ A6アバント (ワゴン))
20世紀のクルマですが、便利で重宝。ナンバーが不幸を全部背負ってくれました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation