• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

S Yamaの愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2024年3月24日

リア廻りより異音…対処

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
1年以上も前から後ろの方よりカタカタと異音が…

症状としては、
・段差の大きさに関係なく不規則になる
・寒くなる11月から4月までの期間しかならない
・運転してしばらくするとならなくなる…ただし最近は鳴りっぱなし😂

なので最近は嫁からもクレームが…😂

段差時しかならないので、足回りを疑ったが、Dでの4年目点検でも問題なし。5年目の車検時のショップで確認してもらっても問題なし。

おそらく内装だろうとトランクリッドのトリムを剥がしたり、ラゲッジスペースの内装剥がしたりして確認したけど、カタカタする原因見つけられず…(トリムや内装剥がすのに一番苦労した😰)

で、最終手段としてラゲッジスペースに乗って(やらないように…)音の発生源を確認したところ、トランクリッドをグッと内側から押すと音が消えることが判明‼️

といことで、写真のトランクリッドについているStop Bufferと呼ばれているトランクリッドとボディの当たりを調整する部品のダイヤルを少しいじってみたら、解決しちゃいました😄
たった5秒でなおったことはいいですが、それまでの原因究明に一年以上かかったしまった😂

まぁおかげで静かになりました…

ただ、まだ他にもここまでカタカタうるさくないが、ちょっと気になる内装まわりからの音(ビビり音)が去年からあるんで、もうちょっと頑張ってみようかな…

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアゲートショックダンパー交換

難易度:

ドアピン固定具修復

難易度:

ドア異音

難易度: ★★★

また下らん事を…実用化(笑)

難易度:

ドアロックピンの異音対策

難易度:

フットランプLED取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年3月24日 21:06
こんばんは。

「Stop Buffer」というパーツを初めて知りました(^_^;)

しかし、「トランクリッドとボディの当たりを調整する部品」とのことですが、これが原因で異音とは...

豆知識となりました。情報提供、ありがとうございます!
コメントへの返答
2024年3月25日 7:04
私も名前は調べてわかっただけです。
要はただの「当たり」の調節機能ですね。
材質がゴム系なら異音が出ないのでしょうが、プラスチック系なので…
2024年3月25日 1:37
コメント失礼します!
ウチのミニF56も後ろからカタカタ音がするので、見てみようと思います!!
調整するパーツが付いていたのは知りませんでした!
情報ありがとうございます✨
コメントへの返答
2024年3月25日 7:06
情報、役に立てれば嬉しいです。
違っていたら…沼に入らなければいいですね。
2024年3月26日 8:41
S Yamaさん、おはようございます☺️

私も悩んでる1人、情報ありがとうございます😭

以前ハリアーでここの部品触ったら軋み音ひどくなったのでノーマークでしたが、早速調整してみます😊
コメントへの返答
2024年3月26日 10:08
色々やっているみたいですね…

「ガチャン」というほどではないのでなんとも言えませんが、確かにやってみる価値はあると思います。
2024年3月27日 0:22
私も先日前のルーフセンタースイッチカバーのビビりをなおしたら、今度はリアからのカタカタが…。
トランクカバー辺りのブレかな?と思っていたのですが、ココの可能性もありますね。ありがとうございます。
コメントへの返答
2024年3月27日 7:15
カタカタなら可能性ありますね。
簡単ですのでやってみてください。
2024年3月30日 17:30
こんにちは。
リアに増設したドライブレコーダーのケーブルが異音の発生と思い、ハッチ上部にスポンジを詰めてみたり、天井の内張りにケーブルをテープで貼りつけたり、Dピラー内でフリーで通っているケーブルをテープで貼りつけたりしてみましたが、効果はあるものの採取的な異音改善になっていませんでした。まさか、こんな所が影響しているとは。。。
ストップクッションを緩めて、ストッパーとの当たりを強めると異音が発生しなくなりました。原因がわかりましたので、調整方法を確認してみました。

【設定が正しいか点検する】
 •ストップクッションとボディのストッパー間に紙片(通常の筆記用紙)を置く。
 •トランクリッドを閉める。その際、ラバーバッファとストッパー間に紙片が残っていることを確認する。
 •紙片が「吸い込まれながら」弓|き出せる場合、ストップクッションは正しく調整されている。

【調整手順】
•紙片を軽く引き出せるまで、ラバーバッファ(1)をねじ込む。
•次に、紙片が引き出せなくなるまでラバーバッファ(1だゆるめる。
•紙片が「吸い込まれな:がら」引き出せるまで、ラバーバッファ(1だねじ込む。

自分の場合は、紙片が引き出せなくなる辺りが異音がしない設定の様です。
問題解決の原因をご教示頂きまして、ありがとうございました。
(長文、失礼しました)
コメントへの返答
2024年3月30日 21:59
情報が役にたててよかったです。私の方法は、まずは2つ回して伸ばして試運転し、ならないことを確認し、1つ戻して再度試運転し、ならないことを確認して終了しました。
ただちょっと気になったのはdarwin_ppさんのお車はまだ新車ですよね。。。そんなに早い段階でここ調整しないといけないとは何とも。。。
2024年3月30日 22:26
コメント、ありがとうございます。
実は納車後から気になっていたのですが、ディーラーさんに同乗してもらって走るのですが、その時に限って異音が出ないんですよね!
申告後の再現無しのアルアル状態でした。
調整手順は、ISTAのハッチの交換・調整のところに記載があったのを参考にしました。
S Yamaさんの言われる通り、少し多めに廻して⇒戻して異音がしないことを何回か繰り返して設定しました。季節で、暑くなったり寒くなったりで微調整が必要かもしれません。
コメントへの返答
2024年3月31日 7:01
私も去年、ショップの人と同乗して確認しようとしたのですが、再現せず…
私の場合、寒い時にしかならないので来シーズンの真冬の時に再調整が必要かもと思ってます。
でも対処方法はわかっているのでもう安心です😮‍💨
2024年4月2日 8:09
S Yamaさんおはようございます😃
初めまして、みぬさんと申します。
貴兄のカタカタ音の発生状況、私の場合と酷似しています。
調整してみます。
貴重な情報ありがとうございます。
コメントへの返答
2024年4月2日 12:22
役に立てればと…
暖かくなってきたので真冬にも再調整が必要になるかもしれません。
2024年4月2日 13:09
S Yama さん返信コメント有難う御座います。
今朝方、調整してみたところ、
音が止まりました⁉️

少し様子を見たいと思います。

先日ショック+スプリングを全交換して足回りをリフレッシュし、異音が90%消えたのですが、今回のリアゲートの調整でほぼ聞こえなくなりました。

これで様子を見てみます。
有難う御座いました。
コメントへの返答
2024年4月2日 21:13
役に立てて良かったです。
これでストレスのないMINIライフできますね

プロフィール

「エレブル集合😊 http://cvw.jp/b/694726/48501528/
何シテル?   06/22 19:46
2019年2月登録 MINI Cooper S に乗っています。 ショップにお願いしなければできないことと、体力的な問題は仕方がないとして、なるべく自分でいろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] リバース連動ドアミラーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 22:29:41
補足(サイトウ製リア4点ロールバー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 17:56:32
YOKOHAMA ADVAN Racing TC-4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 07:17:09

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
BMW Mini Cooper S 5 Door ( F55 ) エレクトリック・ブルー ...
その他 自転車 その他 自転車
Wilier GranTurismo 2012 model Mar 2023 spec ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
納車は2009年10月10日。(登録:9月30日) もう、GOLF6出ていましたが、新車 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
1997年12月に納車。 11年間乗っていました。 2009年10月に手放しました・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation