• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさ@のブログ一覧

2012年02月02日 イイね!

作るかなぁ??

今年で8年目に突入したPC。
最近ご機嫌斜めです(汗)

XPのSP3インストールが何度も失敗(Y@▼@Y)お手上げだーい
OS入れ替えで機嫌治ればいいが。

フロンティア製で、購入した当時からあれこれ変更して半自作となってます。
現在買ったまま残ってる部分は、
CPU Pentium4 540HT (3.20GHz/800)
マザー Intel D915GAVL
DVD LG GSA-4160B
FDD TEAC 7in1カードリーダー付FDD(FD-CR7)
電源 標準 420W

年代物ですな(笑)
電源変えたい!!

マザー買って、Cor i5あたりにして・・・・
Win 7 Professional 64bit
って考えると、丸々買ったほうが安い気が(笑)

しかし、ケースは要らない。
アンテックのデカイのが居座っとりますwww

それでも、丸々買うほうが安い気がするんですが。
モニタ無しでね。

適当にカスタム見積もりをしてみると、9万くらい(汗)
オーバースペックにしすぎてる気もする。
カスタム無しなら、6万くらいだったかな。


自作で買うなら、
マザー、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源、グラボ、ブルーレイ、OS
になるかな。

メモリは、16Gがいいな。
電源は、手持ちのを使うのは辛いだろう。
グラボは手持ちのを我慢して使えば、後でもいい。
ブルーレイもマザーにIDEがあれば、後でもいい。
手持ちが認識して使えるかは不明(笑)

って考えると、最低限で
マザー、CPU、CPUクーラー、メモリ、電源、OS
になるな。

互換性もあるだろうから、難しいところではあるが。



↓2時間見る気があれば、見てくらはいwww



Posted at 2012/02/02 00:12:55 | コメント(1) | PC | 日記
2012年01月23日 イイね!

壊れた(*´Д`)=з

主力の車が、壊れてますた(*´Д`)=з
しかも、エンジン。
中古部品探し中で、あるかわからないらしい(汗)

買い換えた方が早いみたい(爆)

代車のアリオン
狭っ!(爆)
腰痛いし、シートベルトがどんどん締まる\(゜□゜)/
何のプレイよ(笑)


個人的には、ヴェルファイアを(爆)
んで、いずれオイラの専用に(核爆)

オイラの専用になる頃には、ボロボロだろうな(笑)
Posted at 2012/01/23 00:16:08 | コメント(2) | 日常 | 日記
2012年01月18日 イイね!

買った

買った年明け早々、買ってしまった(爆)
前々からサブ(8年使用)の電源が調子悪く、入らないことが頻繁にあり探してたところ、
見つけてしまった。
高解像度で、6万。
昨年、買おうとした時には、キャンペーン終了してたので、キャンペーンが始まるのを待っていたところ、
年明けてまたキャンペーン開始!
買うしかないでしょwww
キャンペーンで5万!
ありでしょ(・∀・)ニヤニヤ


壁紙などの突っ込みどころ満載ですが、
ナシで(笑)



左側の27インチのモニター。
解像度は、2560×1440 WQHD 16:9
1920×1080 FHD (フルHD) 16:9 より上です。

ちなみに右側は、22インチ 1680×1050。


解像度が高いので、写真編集にかなりいい!
CAD画面も広く使えて楽。
しかも、出荷前にキャリブレーションを行ってくれる。

ただ、
22と色が、違いすぎ。
文字が小さくなる。
これより小さい解像度へは、戻れない。
贅沢な悩みですな(笑)

ってことで、今の所
不満は、全く無し!!

イイ買い物でした♪♪
Posted at 2012/01/18 22:53:28 | コメント(1) | PC | 日記
2012年01月07日 イイね!

ハザード スイッチ 増設

ハザード スイッチ 増設モニターを出すとハザード スイッチが、押し難い車種多いですよね。
また、サーキット走行などで4点ベルトを絞めると手が届かないなんて
車種もあります。

LIFE(JB5~8)は、インダッシュモニターの場合隠れて押し難いです。
Fit(GD)も同じです。
そこで、増設。

作業等、自己責任でお願い致します。
間違えなどありましたら、ご連絡下さい。


先ずスイッチの構造。
確認出来ているのは、
「Fit GD型、LIFE JB5~8型 」この2車種。
その他の車種も、これと同じ構造は多いはずです。

四角で囲ってあるのが、純正のハザード スイッチ。

紫の線が分岐する線、繋がっているスイッチ類は増設する物。
赤点線で囲ってあるのは、これも動作が同じなためOK。

詳しくは、下記。


・LIFEの場合
何も考える必要はありません。
図の通りに、ON-OFFスイッチを増やすだけです。
スイッチの種類は、トグルスイッチ、プッシュスイッチ、など色々あります。
お好みで。


・Fitの場合
純正スイッチは、スイッチが3つ入ってます。
これは、図を見ての通りLRへ別々に信号を出すため。
(LIFEは、ハザード駆動回路内で処理をするため必要が無いため。)


※ ここからは、
ハザード駆動回路または、12V常時からの信号で動作が出来る事を
前提で説明します。
出来ない場合、使用不可となりますので、ご了承ください。
当方は、図面上での確認しか出来ていないため。


ハザード駆動回路から、スイッチへ戻る線から分岐して構わないと思います。
が、要確認。
※ ダメな場合、12V常時電源から分岐。
この分岐が、スイッチへ入る信号になります。


増設方法は、
「スイッチ + リレー」 または、「2回路4接点のスイッチ」のどちらか。

・ 「スイッチ + リレー」で増設する場合の注意
LとRのターンシグナルは、ウインカー動作時の線と繋がっています。
そのため、逆電流防止ダイオードを入れる必要があります。
逆電流防止ダイオードを入れない場合、
Rのウインカー動作時に、Lへ信号が出てしまいます。

スイッチは、
トグルスイッチ、プッシュスイッチ、など色々あります。
お好みで。

リレーは、
4極の物を使用。
コイルに通電で、スイッチが入る物。
※ 逆起電力防止ダイオードの有り無しの確認。
無い場合、逆電流防止ダイオードを入れる。

逆電流防止ダイオードは、
接続の向きに注意。
|がある方へ向かって、流れます。
詳しくは、整備手帳へ。
携帯からは、関連情報URLから。


・ 「2回路4接点のスイッチ」で増設
赤点線の囲いの物です。
配線は、紫の点線になります。
分岐先は、上記の「スイッチ + リレー」と同じです。

このスイッチは、一度に2つの物をON-OFF出来る物です。
このスイッチが手に入るなら、一番シンプルに繋ぐことが出来ます。
Posted at 2012/01/07 05:53:39 | コメント(0) | Atelier Masa's(自作、加工、etc) | 日記
2012年01月03日 イイね!

「絆」

去年から、日本は、これですね(^_^)

人と人とのつながり
「絆」
大切です。
いつまでも、大切にして行きたいですね(^_^)


とあるとこへ
イルミネーション撮影に
行って来ました。

駅前のより、遥かに、綺麗です(爆)


  





  


携帯から見ると、3枚目の写真が表示されない(謎)
関連情報URLからは、全て見れるよwww
Posted at 2012/01/03 22:13:22 | コメント(1) | 日常 | 日記

プロフィール

「リレー使うなら、コイルの-から+へ、逆起電力防止ダイオードのアノードが-、カソードが+向きに入れる事が、必修!!」
何シテル?   11/15 23:04
再登録しました。 旧登録日 : 2006年09月20日 時間はかかってしまいますが、自分で出来る部分は自分でやってます。 材料買って作れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

LED通販 エルパラ 
カテゴリ:部品調達
2011/11/18 01:58:36
 
ワイヤ・ゲージ、抗張力、直流抵抗の計算 
カテゴリ:ケーブル電線関係
2010/03/01 03:47:28
 

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2004年(H16年)3月登録車 エンジン型式 P07A 中古で購入 これまた納車ま ...
その他 その他 その他 その他
写真用 日記用 その他
その他 その他 その他 その他
パナソニック マウンテンバイク チタンフレーム 95年頃売られていた、年代物です。 祖 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
ナンバー無し車両(爆) 2名乗車 公認取得車両 現在車検無し 前期型の最終型

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation