
モニターを出すとハザード スイッチが、押し難い車種多いですよね。
また、サーキット走行などで4点ベルトを絞めると手が届かないなんて
車種もあります。
LIFE(JB5~8)は、インダッシュモニターの場合隠れて押し難いです。
Fit(GD)も同じです。
そこで、増設。
作業等、自己責任でお願い致します。
間違えなどありましたら、ご連絡下さい。
先ずスイッチの構造。
確認出来ているのは、
「Fit GD型、LIFE JB5~8型 」この2車種。
その他の車種も、これと同じ構造は多いはずです。
四角で囲ってあるのが、純正のハザード スイッチ。
紫の線が分岐する線、繋がっているスイッチ類は増設する物。
赤点線で囲ってあるのは、これも動作が同じなためOK。
詳しくは、下記。
・LIFEの場合
何も考える必要はありません。
図の通りに、ON-OFFスイッチを増やすだけです。
スイッチの種類は、トグルスイッチ、プッシュスイッチ、など色々あります。
お好みで。
・Fitの場合
純正スイッチは、スイッチが3つ入ってます。
これは、図を見ての通りLRへ別々に信号を出すため。
(LIFEは、ハザード駆動回路内で処理をするため必要が無いため。)
※ ここからは、
ハザード駆動回路または、12V常時からの信号で動作が出来る事を
前提で説明します。
出来ない場合、使用不可となりますので、ご了承ください。
当方は、図面上での確認しか出来ていないため。
ハザード駆動回路から、スイッチへ戻る線から分岐して構わないと思います。
が、要確認。
※ ダメな場合、12V常時電源から分岐。
この分岐が、スイッチへ入る信号になります。
増設方法は、
「スイッチ + リレー」 または、「2回路4接点のスイッチ」のどちらか。
・ 「スイッチ + リレー」で増設する場合の注意
LとRのターンシグナルは、ウインカー動作時の線と繋がっています。
そのため、逆電流防止ダイオードを入れる必要があります。
逆電流防止ダイオードを入れない場合、
Rのウインカー動作時に、Lへ信号が出てしまいます。
スイッチは、
トグルスイッチ、プッシュスイッチ、など色々あります。
お好みで。
リレーは、
4極の物を使用。
コイルに通電で、スイッチが入る物。
※ 逆起電力防止ダイオードの有り無しの確認。
無い場合、逆電流防止ダイオードを入れる。
逆電流防止ダイオードは、
接続の向きに注意。
|がある方へ向かって、流れます。
詳しくは、
整備手帳へ。
携帯からは、関連情報URLから。
・ 「2回路4接点のスイッチ」で増設
赤点線の囲いの物です。
配線は、紫の点線になります。
分岐先は、上記の「スイッチ + リレー」と同じです。
このスイッチは、一度に2つの物をON-OFF出来る物です。
このスイッチが手に入るなら、一番シンプルに繋ぐことが出来ます。
Posted at 2012/01/07 05:53:39 | |
Atelier Masa's(自作、加工、etc) | 日記