
これまで使ってきたマイクロソフトの
このキーボード
4年目にしてソフトがうまく合わず、
レジストリ削除したが不安定な
動きってことで
RazerのAnansi 英語配列にした。
キーを押すとき、引っ掛かることがあるが、以前の不安定な動きよりはるかにいい。
FNキー以外すべてにマクロや、起動、複数押し(Ctrl + A等)等を設定できる。
ゲーミングキーボード。
キーがマルチカラーで光る。
マクロ設定で、日本語フォルダを開かすことが出来ないように思う。
スタート + R キーで「ファイル名を指定して実行」を開くが、文字変換が問題になる。
日本語入力で、変換回数の多いものが最初に選ばれてしまうためだ。
半角アルファベットのみのフォルダ名なら問題ない。(ファイル名も半角アルファベットのみなら可)
しかし、パスの中に半角アルファベット以外がある場合は、難しい。
依然とここが変わった点で、最初は使いにくいと思ったが、慣れてしまえば問題ない。
日本語名フォルダより上位のフォルダで、半角アルファベットのフォルダを指定してしまえばいい。
例えば、「D:\Documents」
スタート + R D:\Documents Enter というマクロ設定をして、開かす事が出来る。
英語配列なため、日本語配列とキーが異なる。
あるもの、ないもの、位置が違う。
IMEのON OFFが出来ないなどがあるため、キーの設定をIMEでする必要がある。
などと、良い点、悪い点があるものの
慣れだと思う。
こういったキーボードを使ってしまうと、PC購入時についてくる、普通のキーボードには戻れない。
この動画は、メンブレンキーの打音。
メカニカルはこれより五月蠅いが、カチッとしたキー入力が魅力。
Posted at 2012/09/12 23:46:23 | |
PC | 日記