
土曜の深夜、今週も深夜のドライブ=深ドラのゴールデンタイムが始まります~♪
まずは常磐道でサクッと都内を抜けて、目指すは土浦北IC
って、アレ?
水温高くない…?ぬぉわ~
危険ランプ点いちゃったぞ!
これって
ヤバくない…?
ん?こんなに水温高いのにファンが回って無い…
どこが壊れたんだっ!
水温計…正常に動くし、追加メーターとの連動して上下するんでコイツじゃないなぁ
ファンのモーターは……、エアコンON!ブオォォ~
モーター本体は壊れてない
ゆっくり走れば85℃~95℃で推移してるし(普段は75℃~80℃くらい)、
これで栃木まで行くのは…、まぁ
大丈夫じゃね?
なんてったって外寒いし…
と言うコトでドライブ再開♪
まずはフルーツライン&ビーフラインで「道の駅もてぎ」を目指そう!
前回通ったのは…、NAXサン達と一緒に奥久慈へシャモ食べに行った時以来だなぁ
約2年前くらいになるっけ?
ただ神経はピリピリ尖りっぱなし
深ドラには気を付けるべき
ヤツらが潜んでいるのです!
猪!
鹿!
蛾!?
先週も鹿に轢かれそうになったし(サクソが…)、めちゃ気を付けます
途中でタヌキとネコが現れる度に
心拍数上昇↑
次は猪か鹿か…と不安になりながら、蛾がフロントガラスをみるみる汚していきますorz
ただ、道そのものは快走♪
長いと思った行程もあっという間にR50との交点
ここから更なる快走路ビーフラインへGo!
県道のヘキサと思いきや農道です。
決して、
「牛飛び出し注意!」の看板ではありませんヨ!
そして問題の目的地へ到着…
改めて地図を確認すると…
普通に行けば15km20分程度の道のりを、このルートだと
15km3時間という
9倍のクネクネ係数が掛ってるぅ~(゜∀゜)
あたりは外灯もなくちょっと不安を覚えつつも、夜明けまで3時間弱くらいだし
大丈夫じゃね?(2回目)
走りに来てるんだから走らないとねぇ~
おっ、良い道じゃないですかぁ( ̄ー ̄)
1.5車線程度の道幅ス~イスイ♪
コーナーも場所によっては2車線以上と広く取ってあるんでかなり走りやすい
……と楽しんでいると看板をハッケン!
なになに…、
林道「梨沢線」?
おぉ~これが林道かぁ…R氏やMr.Kが喜ぶのも納得!
これなら思ったより早く越えれそうかなぁ
!
!!!
!!!!!?
ぬおぉぉっ!ヤベ~!
楽しむ余裕なくノロノロ走行です。山奥に行けば行くほど、路面の砂利が多くなってきます。
こんな道を楽しむ方々は……、
やっぱラリー屋は頭のネジがぶっ飛んでる!
そんなこんなで神経を減らしつつ……、なんとか林道を攻略(´Д`;)
ここで回想タイム
周辺の伐採されたスギや、余裕ある道幅を考えると林業関係……具体的には植栽林で伐採した木を運ぶのに使用されているんでしょう。
伐採した木を乗せた大きなトラックが通れるようにと、コーナー区間を広めに取ってあるんだと推測。
砂利が浮いてはいるものの、アスファルトが剥がれたり波打ったりしてる場所は無いし、比較的新しいのかな?
ガードレールも全線に渡ってきちんと立てられてましたし、山奥でも携帯が電波を拾うという
分厚いサービス付き!
ただ、夜来る所じゃないのは確かだなぁ…
明るいうちにもう一度来てみたいです(^-^)
そういえば、
水温計はどうなったんだ?
相変わらず高値安定の90℃付近を迷走中…
制御してるとこかな?調べてみるとファンコントロールユニットというモノが怪しいと推測…
ただみんカラ内でも交換してる人少ないし、圧倒的に情報が少ないorz
どうしよう…
不安に不安を重ねながら帰路を目指します
とは言え出発して6時間と走りっぱなしも(人間が)辛いんで、どこかで休憩していこ(´Д`;)
今までも大丈夫だったし、帰るまでなら大丈夫じゃね?(3回目)
Posted at 2014/05/27 00:52:10 | |
トラックバック(0) | 日記