
隠す事でもないのですが、面倒くさくって挙げてなかったネタがありました。
身近な人は知っていますが、ブログネタも無かったのでココで…
7月初旬に足回りを新しくしました。
それまではダウンサスと社外ダンパーが入ってましたが、朝練と称したドライブを重ねたせいもあってか交換時期が近づいて……、
と言うか、過ぎてたくらいでした。
やる気無いダンパーをどうしようかと4月くらいから悩んでましたが、ささやかなボーナスの大半をつぎ込んで新しくしてみました。
ちなみにメーカーはヤフオクとかで出ているXYZとか言うモノ。
車高が調整できるのって、なんかカッコいいじゃん!
みたいな調子で買ったものの、所詮はネジ式車高調…
全長調整式みたいに、好きに車高を変えられるモンじゃないのね…(-_-;)
結局はバネの自由長と相談して、それ以上はヘルパースプリングで何とか合わせる感じです。
下げるだけならいくら下げても良いけど、ギャップでフロントが浮いた時を考えて、テンションがかかる状態で組んでます。
こうじゃないと、朝日を浴びながら気持ちよく観光ドライブ出来ないしねぇ…w
一応106用に合わせてあるのか、フロントのバネレート8kg/mmと硬そうなイメージはあるものの、不快感無く乗れてますよ。
あくまで自分のSaxoはドライブ用なんで、柔らかい感じが丁度良いですが、
サーキット走るならもっと硬い方がイインジャナイ?
なんて思ってしまいます。
でもみんカラのパーツレビューや整備手帳を見ても、
106乗りで10kg/mm以上のバネ使っている人ってあんまりいないですよねぇ……
猫足を活かすのは、やっぱ柔らかい方が良いのかな?
でも適度に固めた方が、ステアの応答性もあがるし、むやみにロールしなくて済むし…
そして更に頭を悩ませるコトになったのが、OMYでぞろサンの106を運転させて頂いた時でした。
ぞろ号は5kg/mmのバネ、はうもん号は8kg/mm(しかもドラパレ仕様のまま、フロントの空気圧3.2kgf/cm2)ですが、乗り始めた感じはぞろ号の方が硬く思えました。
????????
えっ、バネの硬さと乗り味の硬さって比例しないの?
細かく言えばタイヤの違いから、ブッシュとかも変わってくれば多少の違いはありそうですが…
気になっているのがダンパーの違いか?
頭の中で今までのかじった知識がミキサーにかけられました。
ただセッティングに正解はありませんから、何が正解で何が不正解かを問いたいワケじゃありません。
ぞろサンみたいにサーキットも走られる方にとってはこういうセッティングがあるし、朝練の皆さんなんて18kg/mmとか24kg/mmのバネで軽快に走ってるくらいですからねぇ。
やっぱりこういうものは
実際に確かめてみないと解らないモンです!
これからSaxoで色々と遊んでいきたいと思います(゜∀゜ )
(写真はその時のではありませんが…)
サスガはぞろサンが手塩に掛けた106ラリー!
4つのタイヤがどういう状態なのか、手から足から腰からときちんと伝わってきます。
初めて運転した106が、ぞろサンの106になろうとは……
そのまま乗って帰りたくなっちゃいそうでした(^^)
素晴らしいクルマを運転する機会を頂き、大変ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2012/10/19 23:12:40 | |
トラックバック(0) | 日記