皆さんにお伝えしたい事があります。
過去6回にSaxoのトラブル日記を記載してきましたが、ここへ来て大変な
虚偽報告が判明しました。
謹んでお詫び申し上げます。
正直言って、こんなコトだと誰が予想できたかっ!
一気に展開が変わると前回のブログで申したのは、
神のイタズラ故の結果だったのです。
まぁ、どのような結果になるかどうかはその瞬間に決まるのであって、詰まるところ確率論にしかならないと昔のエライ人は言ったそうですが、
ホント…、大穴に一点買いしたSaxoの神様は博才がずいぶんとお有りで…
真実とはどういうコトなのか…
それでは本編をどうぞ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
全部の部品を揃え後は組み付けるだけとなったクラッチ交換作業です。
フライホイールも無事軽量加工を終えエンジンへ組み付け、ミッションを載せ走り出す準備は万全です。
修理状況を細かく聞きながら先週の木曜の引渡しを楽しみに待ってました。
ディーラー「部品が揃ったので、今から組み付けます」
はうもん「明日には納車できそうですね。お電話待ってます(^-^)」
昂ぶる気持ちを抑えきれずに、今度は「どこへ行こうか妄想」を地図と共に広げます。
まずは首都高のナイトドライブかな?伊豆あたりで河津桜でも見に行くかな?
……と期待をしていた夕方、さっそくディーラーから電話がかかってきました。
はうもん「何時頃に行けばいいですか?(゜∀゜)」
ディーラー「それが…、クラッチを組んでも動きません。たぶんミッションの方が…」
はうもん「えっ?」
そこから詳しく話を聞くと……、
ディーラー「どうもデフの部分が空転して、動力が伝わってないようです」
はうもん
「何言ッテルカ、ワカリマセン……(´д`;)」
かくかくしかじか…、その真実はこうでした。
Saxoの純正デフの写真ですが、本来なら上の写真の様になっています。
しかし現実はこのように……
リングギヤ(デフの周りの大きい歯車、ファイナルギヤともなる部分ですね)が外れています。
決してデフの取り外しのために、リングギヤを外したワケではありません。
ギヤの本意の元で、外れた結果です。
本来ならこのリングギヤは、
温間圧入という方法ではまっています。
温間圧入とはなんぞなもし?な方へ簡単に説明しますが、このリングギヤは大きなワッカになっています。
熱を加えて熱膨張で広がったワッカの内側へデフ本体をはめ込み、常温まで冷えたらガッツリはまっている……と言う簡単・軽量な固定方法です。
ですが、ウチのSaxoのリングギヤは常温でも入りそう。
ゴムハンマーがあればいけそうです(^-^)
接合する面はザラザラで
摩擦抵抗も大きそうな感じでラッキー♪
って、そんなハナシじゃねぇんだよぉ~!
(`д´)
クルマの動力(Saxoの場合は馬120匹分くらい)が掛かる部分を、ゴムハントントンで固定できちゃダメでしょ!
スモウレスラーが引っ張れば抜けるぞ!
推測するところ、過酷な走行条件によってデフ本体とリングギヤの接合面が駆動力に負けてどんどん削れていき、最後はフリーな状態になったと言うことです。
つまり…、
英国からわざわざ強化クラッチを輸入し、わざわざ前期用のフライホイールを手に入れて加工し、取り付けたミッションをまた外すような行為は全て必要無かったと…!
もっともミッション脱着はディーラーサンが行ってくれたんですが……
もっと言うならクラッチ交換の行程を追っていたこのブログも、結局はトンチンカンなコトをずっと書き続けていたってこと?
いやぁ~恥ずかしい…(/д\)
みょ~に、フライホイールもクラッチも磨耗が少ないと思ってたんだよなぁ。
クラッチカバーの経年劣化も可能性としては捨て切れなかったしね。
このブログ見てクラッチ交換しようとした人は、思い留まって下さい…(汗)
どうしてこうなったのか良く解んないけど(普段の使い方が悪いのは十分承知しているが…)、
デフの交換が必要なコトまでは理解しました。
ディーラーにデフの価格を調べてもらい、上乗せ金額の試算です。
まぁ交換しなきゃ乗れないですからお願いするワケですが、
これ以上の出費は財布に大変厳しい!
まずは中古品を探して貰いましたが、どうも状態の良い品が無い……
10年~15年選手の106/Saxoですから、そう簡単に状態の良いデフなんて見つからないのは至極当然の結果でしょう。
ちなみに新品純正品の供給は今でも大丈夫そう。
お値段のほど、
7万円!
しかも国内在庫ナシと言う事で、船に乗った3週間の長旅付き。
3週間待って(色々ムダな行程も多かったが…)、さらに3週間待つと言うコトですかっ!
これが小学生なら「なつやすみはくるまがこわれていたので、どこへもつれていってもらえませんでした。」と日記帳に書かれて寂しい思いをさせちゃう程の日数です。(どんな例えだっ!)
あ~っ、どうにでもなれぇっ!
クルマに乗れず精神崩壊寸前!早くクルマに乗りたい!
そう言ったら、すぐさまデフが届きました!(゜∀゜)
3週間かかる所が
3日で到着です。
ただし、
値段は3倍になりましたが……
シム付き、ギヤ付きとサービスはヨロシイ!
でも値段は3倍…orz
次はどこが壊れるんだ~っ!
Saxoの神サマ、T山の神サマ…いったいウチのクルマをどうしたいのでしょうか…アーメン(-人-)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このリングギヤの脱落は、ディーラーでも見たコトないと驚いていました。
Saxoのトラブルについて色々調べているつもりでしたが、自分も初めて知った事例です。
まぁ今度のLSDだとボルト止めに変更されていると言うことは、トラブルが全く無いとは言えない部分だったのでしょう。
それと、ここで一言申し上げます。
どうもはうもんが「社外デフをこの期に入れるかどうか悩んでいた」かに感じた方が多くいらっしゃったようですが、正確には
「社外だろうが何だろうが、デフは入れなきゃ走れない」が正解です。
最低でも7万円、上を見れば21万円って言われたら結構悩むでしょ?
もともとLSD無しのまま、どれだけサスセッティングを煮詰めていくかを考えていましたから、この現実に今でも戸惑っています。
正直、サーキット仕様じゃないクルマには不要だと思ってます。
ホニャララDみたいに
最○理論で走ってるワケでもないし…
ただ早く修理しないと、OMYスポで走るって言っちゃったしなぁ…
桜の時期にも間に合わせないと関係方面に多大な迷惑が…(^-^A
こうなると今まで考えていたサスセッティングも全部見直しが必要になりそうです。
楽しみ半分、請求書の恐怖が……。
こんな高価なパーツ買う時は、
もっと向上意欲や購買意識を持って買いたかった…orz
一生で何回買うかも解らないのに、今回
なし崩しで買ったコトに一抹の寂しさを覚えてしまう。
次回
「走るってやっぱり楽しい!」
あと1回?2回?
むしろ早く乗りたいので、早々に終わって欲しいと思ってる…orz