• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はうもんのブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

開催!OMYcup in NML(日曜日イベントその2)

開催!OMYcup in NML(日曜日イベントその2)久しぶりの朝練でずいぶんとお腹いっぱいになっていましたが、実は重要なイベントが控えていたのでありました。
朝練で全然走らなかった事に疑問を覚えていた方もいらっしゃるのでは?




そう、2013OMY Cupの開催です!


昨年末にしのいを走ってから、モータースポーツの間口の広さを感じたのか、らくたろうサン主催の走行会「OMY Cup」に参加表明を出していました。
しかし、表明時点ではまだクルマも直っていない状態……
走れただけでも満足な参戦でした。


結果は……、公式スレッドにはまだタイム等の発表がされていませんが(2013/3/28現在)、
参加者4台中、見事優勝!(´∀`)
ありがとうございました。

単走で走ったタイムの良し悪しなので、走行中のお話を膨らませる事が難しいので、ココではちょっとしたウラ話をしたいと思います。


1週間前までのお話
実はクルマに乗れるようになったのが1週間前でした(ブログだとちょっとタイムラグがありましたが…)
その1週間で…
日曜の夜:バネをTEIN14kg/mmに交換、あわせてキャンバー角変更



月曜の夜:下道で試走&デフ慣らし約70km
火曜の夜:下道で130km走行、この時点で14kg/mmが硬すぎると判断
水曜(祝日):日中はバネをTEIN14kg/mm→swift12kg/mmへ戻す&試走とデフ慣らしで下道200km
木曜の夜:首都高ナイトドライブで約250kmの慣らしとセッティング(車高合わせ)
金曜の夜:仕事終わってからタイヤ組み換え&下道ドライブ250km
土曜:適当に100km走行&夕方にデフオイル交換





この1週間は、ほとんど寝てません(汗)
なんとしても慣らしを間に合わせる必要に駆られて、頑張って走っていましたw




タイヤのお話
OMY Cupのレギュレーションで、第1戦はタイヤハンデがありました。
Sタイヤ:ラップタイム+3秒
ハイグリ:ラップタイム+2秒
アジアン・エコ・その他タイヤ:ハンデ無し

このルールに基づいて走行時はアジアンにするのは決めていましたが、どうも天気予報だと雨模様。
しかし手元には溝が1mmとか2mmのタイヤしか無かったので、急遽溝無し595RS-RからCorsaVeeraへの組み換えを決意しました。
ちなみに595RS-Rはハイグリに分類されるそうです(残念!)




最初はフロントCorsa・リアNS-Ⅱにする予定でしたが、ビビッてしまったのでアンダーセッティングのフロントNS-Ⅱ・リアCorsaに変更する事にしました。





ガソリンのお話
Saxoは飛ばすと恐ろしく燃費が悪いので(どのクルマもそうでしょうが…)
走行前にガソリンを入れることに…
ちなみに日曜日の午後ですが、なぜか店が開いていませんorz
近場から行ってみて、8件目でようやくありつけました。(Google先生でも知らない事はあるようです)



何故か不安に駆られて、満タンにしています(笑)
皆さんには心配かけて、申し訳なかったですm(_ _)m



走行前のお話
開いていないガソリンスタンドのせいで、走行時間になってもタイヤ交換してました。
走行時間がどんどん減っていく~(x_x)



秘密のチューニング
騒音に厳しいナリモと言うことで、マフラーサイレンサーをパンチングメッシュから完全なストレート構造のモノに変更。(下の写真は古いヤツ)



これで問題ないだろうと思っていたが、それでもダメらしい…
なので、ドルフィンテールのマフラーエンドを装着。



RE○宮のマフラーみたいでカッコいいじゃん!(と思いたい…)

ちなみに間違って触って、グローブ溶かしたorz



コースインのお話
ようやく準備を終えて初コースインの順番を待っているときに、目の前のクルマ(どこのだれかの紺色で5ドアの206)が白煙と壮大なスキール音を轟かして踊っていました。
正直ビビッたけど、冷静さを取り戻せて案外良かったかも…



コースインのお話その2
2本くらい走り終わって、戻る途中に再度盛大なスキール音。
今度はエボVから土煙が上がってる。
皆の盛り上がりに、逆にコッチもテンションが上がってくる。



走行後のお話
SS1(右回り)・SS2(左回り)のタイムを聞いてみたら、それぞれ2秒くらいの差をつけて優勝……
いきなり参戦してこの結果は、空気読めてない人間だな…
(これじゃOMYに行けないよぉ…)



反省会のお話
ヒアデスサンのゴマ団子が美味しそうだったw
2位~4位の結果が白熱していて、結果発表だけでもすごく面白かった。
だけど、次戦からタイヤハンデは無くなるだろうとも思い始める…



反省会のお話その2
この結果を一番喜んでいるのは、たぶんあのオヤジだろうと満場一致。
う~ん、目に浮かぶなぁ…







そんなこんなで無事に終わったOMY Cup Round-1 inナリモです。
事前準備が上手くいってテッペンを頂きましたが、そのせいか他の御三方の闘志に火を付けちゃった感じ?
さっそく皆さん、タイヤ交換をされているようです。
このままT山のガキの好きにはさせないとプレッシャーを感じてます(´д`;)
次戦はR氏も参戦か?


楽しかったので、次戦も参加したいぞぉ~!


と、言う感じのフォトギャラです↓

20130324開催!OMYcup in NML(日曜日イベントその2)①
20130324開催!OMYcup in NML(日曜日イベントその2)②
20130324開催!OMYcup in NML(日曜日イベントその2)③
Posted at 2013/03/29 00:21:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月25日 イイね!

皆々様に支えられて(日曜日イベントその1)

皆々様に支えられて(日曜日イベントその1)手元にSaxoが戻ってきましたが、どうも完・全・復・活☆とまではいかなかったのはやはり気分的に「戻ってきた!」と感じられる場面が少なかったからと思います。

慣らしでのんびり走るだけのクルマじゃあない。
そう、Saxoは「攻めるための、フレンチホットハッチ」なんだから!



そうなると、復活の場所はあそこしか無いでしょう!



久しぶりに使う「いつもの朝練」に「イツモノヤツラ」

4ヶ月ぶりに走れるヨロコビ!
あいにくのウェットだけども、路面の感触を一つひとつ確かめながら……、
いやこの場合は「一つひとつの思い出を噛み締めながら」走ってみました。

これでようやくSaxoが戻ってきた実感を持てるようになりました。



思い返せばこの2ヶ月間……走れず酒にやさぐれてた時に、同じく酒にやさぐれていたClio7010団長(笑)の一声で沢山の皆様にお会いできました(^^)





無事、青き衣を纏いて復活の2台です!



ずっと外でおしゃべりしてて、すげー寒かったけど、ホンット楽しかったぁヽ(´∀`)ノ


そしてピロトールサンから復活祝いとしてトップ絵にあるSaxoのカタログを頂きました。
そのカタログの最後の言葉は「すべてはドライバーの熱い心のために。」

ピロトールサンからの心意気、確かに受け取りました!(`・ω・´)



細かなコメントはフォトギャラの方に載せてます( ´д`)ノシ


皆々様に支えられて(日曜日イベントその1)①
皆々様に支えられて(日曜日イベントその1)②

Posted at 2013/03/27 21:31:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月21日 イイね!

本日天気晴朗ナレ共浪高シ

某日、晴れ……
ついにこの日がやってきました!

Saxo修理完了です!


長かったなぁ…、もう直らないんじゃないかと言う不安と、全部品が一新されちゃうかのような展開にハラハラしてましたが、ディーラーの駐車場に佇む青いクルマを見つけた時には感無量です(つд;)
物事には万策尽きて窮地に追いこまれることがあるようですが、捨て身の行動に出る前に何とか立ち留まる事ができました。

ホント、ディーラーの皆さま、ありがとうございます。

2012年の年の瀬に壊れ、あれやこれやと部品交換しはや3ヶ月弱……
ドアを開け座りなれたシートに腰を沈めると、見慣れた風景に一安心です。

しかし助手席のシートの上には、ブラックガムのボトルや飲みほした缶コーヒー、レッカー時に広げた車検証等の書類……
クルマの中はまだ2012年12月30日で止まっていました…。
それでも良いんですっ!
単純明快でいい!ここからたくさん走り出せば関係ない!(゜∀゜)

お店の人にお礼を良い、キーを捻ると聞きなれたエンジン音が響きます!

いざ、出発っ!


ぶすんっ!

やべっ、エンストです(笑)…恥ずかしい(/д\)


きゅるるる…ぶぉん!
ぶおぉぉん、ぶすんっ!
エンスト2回目(゜∀゜;)アワアワ


ディーラー「強化クラッチでミートポイントが変わってますんで……」
はうもん「頭では理解しているんですが…」


きゅるるる…ぶぉん!
ぶおぉぉんぶおぉん、
ぶすんっ!

なんかもうゴメンナサ~イm(_ _)m


うむむ、発進ごときがこんなに難しいとは…
強化クラッチだけならまだしも、軽量フライホイールで低速トルクも細ってるんかなぁ…?
信号待ちでクラッチ踏みっぱなしも出来ないし、いつも通りに曲がろうとすると強力なキックバックでハンドルが押し戻されます。
機械式LSDってこんな感じなんだ…(てか、キックバックって言うの?)

もうね全然違うクルマだけど、距離を進むだんだんと馴染んだ操作を思い出してきます。
ABCペダルの位置からシフトノブ、頭より先に体が動いていきます。
味付けが変わったとは言え、美味しい回転数に達する前のシフトアップ。
段差を越えた時のボディのゆがみ具合まで、紛れも無く自分のSaxoですっ!
帰る頃にはだいぶ慣れましたが、それでもヒール&トゥーはエンジン回転数やクラッチの繋がる場所に慣れが必要そうです…



でも、嬉しい!
理屈じゃなくて、ただ嬉しいです!
ミニカに乗った時も思ったけど、やっぱりこのSaxoは特別…
すごいエンジン性能があるわけでもなく、強固なボディ剛性があるわけでもないけど、良いも悪いも全部知ってる自分のクルマが一番心が安らぎます(^-^)
クルマに乗れずに、今まで抱えていた心のモヤモヤが一瞬で晴れ渡りました!


みんなが走り出した2013年のスタートは、生憎のピットロードからの最後尾ですが、しかしスタート出来たことに感動。
これから怒涛の追い上げですよ!
はうもん&青Saxoは直ちに出動!









と、場所が変わって「いつもの光景」……
天気晴朗であろうが、まずは2013年としてまずはモディファイです。
コレやらなきゃ「2013走り出し感」がでないんだよねぇ…

ボルト4本でバンパー外して、ヘッドライトの塗り直し…(^^;)
タイヤ外して、バネ交換です。







バネ交換の件は3/4付ブログ「これをこうすれば、こうなって…」で触れているんで割愛しますが、吉と出るか凶と出るかはこれからです。
LSDの慣らしもしなきゃいけないし、サスセッティングも見直しが必要になるでしょうし、
なにより運転の仕方自体を変えなきゃいけません!

機械の慣らしも兼ねて、運転手の慣らしが早急ですね。
これで週末ミニサーキット行こうってモンだからタチが悪い(´д`;)


クルマにもっと乗りたい、乗りたい。もうどうにもならんほどクルマに乗りたいけど、時間が無い!

でもこういう悩みを抱えられるコトは、贅沢な悩みなんだと思います。
この3ヶ月間の辛抱を思い返ながら、いつもの朝練で白い雲がかがやいているのを見れればそれで良いんですよ♪


それでは2013年スタートですっ!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Saxoの故障~走り始めまでの経過を今回のブログを含めて9回に分けて連載してきました。
いやはや、こんなに長くなるとは思いもよりませんでした(汗)

クルマが無いなら無いなりでバイクに乗ったり、酒飲みに行ったり、また酒飲んだりで、食うて寝ておきて又食うというような……

日本酒いったい何種類飲んだっけ?



やっぱ西端の人間としたら相変わらず獺祭じゃが……





それはさておき、このSaxoも10年10万kmです。(自分で乗ったのは4万kmくらいですね)
正直、いつまで乗れるかどうかもワカリマセン!
クラッチ交換で一つ目のヤマ場は越したかな?とは思ってますが、まだまだ色々壊れてくるでしょうね…orz
自然とこのブログのネタも故障修理ばっかりになりうるかも…
いや、割とホンキで心配してますよ(笑)




幸いにも106/Saxoは10万km以上乗っている方も多いですので、ちょっと調べれば壊れるところも見当つくので維持しやすい部類でしょう。
ただ、これから維持していくにはパーツ供給が心配になってきますね。
うむぅ…「遅くうまれすぎた」のか?
それでもサードパーティーも豊富ですし、国外部品輸入の敷居が下がってきた時代ですので、先人のしてない分野で楽しんでいくしか無いでしょう。




現実、だいぶ原型を留めておりませんが…w
まぁクルマなんて壊れるような事をする機会が無ければ壊れるもんじゃないんですけどねぇ…(笑)



次回からは「どっか行ったぁ」とか「こんなモン食ったぁ」の普通のブログ(今までのもそんなに変わんないって?)に戻りますが、これからもよろしくです。

ようやくクルマも直ったんで、今度は実際にお会いできることを楽しみにしてます(^^)ノシ
Posted at 2013/03/21 22:33:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月16日 イイね!

走るってやっぱり楽しい!

Saxoは思いもよらない進化を遂げているようですが、手元に無いクルマよりも目の前の生活に追われている方が現実問題です。
趣味はオッサン臭いと言われてきましたが、これでも職場では下っ端の下っ端な身分なモンで雑用とかも回ってくるコトも多いんですよ。
仕事が落ち着くまではクルマ遊びも控えざるをえないなぁ……

てかクルマ無いんで遊べないですけどね!

バイク?
風強いし寒いし…乗るのに必要な気合いが足りないorz

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


23区に住んでいる身としては毎日の生活でクルマを使うことは無いので、特段の不便さを感じる場面は少ないですが……、それでもクルマを使いたい場面も出てくるワケで……

ちょっとした移動だけならバイクもありますが、「荷物を運ぶ」ともなるとやっぱりクルマが便利です。
というか、それ以外の手段が(自分の中では)思いつきません。

中には飲食物すらAmazonで買うツワモノもいますが(こういうタイプの友人がいますw)、どうもヒキコモレナイ自分にはムリです!
実際に見て買う楽しさこそが買い物の楽しさと思っているので、多少値が張っても手にとって買い物したいですね。


簡単に申し上げると「買い物するのにクルマが必要になった!」
…そういうコトです。
最初は1週間程度で修理が終わると思い込んでいましたが、3週間近く経つとやっぱり生活にムリが生じてくる場面も出てきて……そう言う理由もあってか代車を借りることにしました。
それでも頼んでから1週間ほど掛りましたが(汗)


それでもその間はどんな代車が来るんだろうかワクワク・ドキドキです♪
C3はムリだとしても、ZXとかXsaraとかだったら面白いなぁ…
ノーマルでも良いからスイフトとかも興味あるし…


で、来たのはコイツ↓





三菱ミニカです。
うん、過度な期待はしちゃいけないなw(最初から軽自動車って聞いていましたけど…)
しかもバンですよ、バン!

いつか~君と行った~映画がまた来る~♪

「それは違うバンバンだっ!」等とお約束のボケを入れておいて、乗り込んだ時の率直な感想は「リアシートはClioⅡラニョッティと同じ感じだ(゜∀゜)」
(今の気持ちは「永すぎた春」って感じですがw)


マルチファンクションメーターかな…?



オートエアコンに5.1chサラウンドシステムかな…?



乗り込むと必要最小限を示すメーター類にボタンの少ないステレオ……じゃないモノラルだ!
走り出すと3速オートマが唸り、段差を超えるたびにサスのジオメトリーが変化してる感じが……


Saxoと比較するのはあまりにも酷ですよね。
道具としてのクルマってこんな感じなのかなぁ…なんて思いながらワイパーを動かさないように交差点を曲がります。
そこは多様なクルマを乗り継いできたのもあってか、1回も間違えずに運転できました(^^;)

そんな時にふと感じるモノがあります。
昔ながらの油圧パワステに、ワイヤーで操るスロットルバルブ…
快適さは無いにしても余計な電子制御が無い分、自分の思うままの運転が十分に楽しめます。
車重が軽いこともあってか、運転の楽しさが所々で垣間見れます。

そう思うと、クルマの楽しさを一つひとつ探しながら運転するようになりました。
「こうすれば良い感じにクルマが動くぞっ!」とか「この操作はダメだなぁ」とかクルマの動きを感じながら運転してると、なんか免許取り立ての時と同じ様な気分です(^^)

ハンドル、アクセル、ブレーキ…今となっては他愛も無い操作も、このクルマに乗ると新鮮さを感じます。

そうなると「おっ、今なんか面白い曲がり方したぞ…」な感じが現れるようになりました。
これはたぶん、荷重移動が上手くいった時の感触(かな……)。
グリップの低いタイヤに簡素なサスの構造で、コーナリング時のスイートスポットが狭いのでしょう。
逆に言えば、こういうクルマを運転していけばしっかりとした運転基礎が身に付くかもしれません。

それからは荷重移動を意識しながら運転してみますが、なかなか上手くはいかないです…。
「基礎が出来てないぞゴルァ(゜д゜)」ってクルマに怒られている様にも思えてきます。


それでも運転するって楽しい!
軽自動車であれバンであれクルマを運転できた事がシアワセです。
強力なエンジンパワーもハイグリップタイヤも、運転の楽しさの根元の部分にはさほど関係ないんですよ(^^)


最近は若者のクルマ離れとか囁かれていますが、こんなに楽しいのに何故みんな乗らないっ?
暖かくなってきたんだし代車の人もレンタカーの人も雪国の人も、みんな走り出そうよっ!

今の自分は乗りたい気持ちの過充電!
バッテリーなら壊れてしまいますが、ここは酒と言う冷却装置で抑えていきませう(゜∀゜)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


代車のミニカですが、燃費凄く良かったですw
しかしODOメーターが無いので、正確な燃費は測れませんでしたが…
3年くらい前にもクルマが壊れてどうしようもない精神様態になった時は、レンタカーを借りに行ったことがあります。
たしかオリックスで出たばかりのCR-Zを借りたんだったけな?
燃費良かったけどハイブリッドの弱点も見えて、良い経験になった思いでもあります。
定期的に他のクルマにも乗った方が勉強になるし、自分のクルマも愛せる!
だけど、浮気はいけませんよ(・x・)

この言い方を客観的に見ると、自分ってSaxoバカなのかなぁ…と分析しちゃいますが、どうでしょう?
まだまだEHH団やお山の皆さんの愛情には負けちゃうかも。

だったら負けないように愛するだけっ!
次回、最終回「本日天気晴朗ナレ共浪高シ」


若者のクルマ離れは当てはまらないにしても活字離れは自分にも十分当てはまるので、小説の中身はどうだとかは聞かないでクダサイね♪(-_-;)

ブログでは一切、触れませんからっ!
Posted at 2013/03/16 15:49:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月08日 イイね!

神がサイコロを振ってしまった

皆さんにお伝えしたい事があります。

過去6回にSaxoのトラブル日記を記載してきましたが、ここへ来て大変な虚偽報告が判明しました。
謹んでお詫び申し上げます。


正直言って、こんなコトだと誰が予想できたかっ!
一気に展開が変わると前回のブログで申したのは、神のイタズラ故の結果だったのです。

まぁ、どのような結果になるかどうかはその瞬間に決まるのであって、詰まるところ確率論にしかならないと昔のエライ人は言ったそうですが、
ホント…、大穴に一点買いしたSaxoの神様は博才がずいぶんとお有りで…

真実とはどういうコトなのか…
それでは本編をどうぞ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


全部の部品を揃え後は組み付けるだけとなったクラッチ交換作業です。
フライホイールも無事軽量加工を終えエンジンへ組み付け、ミッションを載せ走り出す準備は万全です。

修理状況を細かく聞きながら先週の木曜の引渡しを楽しみに待ってました。
ディーラー「部品が揃ったので、今から組み付けます」
はうもん「明日には納車できそうですね。お電話待ってます(^-^)」

昂ぶる気持ちを抑えきれずに、今度は「どこへ行こうか妄想」を地図と共に広げます。
まずは首都高のナイトドライブかな?伊豆あたりで河津桜でも見に行くかな?

……と期待をしていた夕方、さっそくディーラーから電話がかかってきました。
はうもん「何時頃に行けばいいですか?(゜∀゜)」
ディーラー「それが…、クラッチを組んでも動きません。たぶんミッションの方が…」
はうもん「えっ?」
そこから詳しく話を聞くと……、
ディーラー「どうもデフの部分が空転して、動力が伝わってないようです」
はうもん「何言ッテルカ、ワカリマセン……(´д`;)」


かくかくしかじか…、その真実はこうでした。





Saxoの純正デフの写真ですが、本来なら上の写真の様になっています。
しかし現実はこのように……





リングギヤ(デフの周りの大きい歯車、ファイナルギヤともなる部分ですね)が外れています。
決してデフの取り外しのために、リングギヤを外したワケではありません。
ギヤの本意の元で、外れた結果です。

本来ならこのリングギヤは、温間圧入という方法ではまっています。
温間圧入とはなんぞなもし?な方へ簡単に説明しますが、このリングギヤは大きなワッカになっています。
熱を加えて熱膨張で広がったワッカの内側へデフ本体をはめ込み、常温まで冷えたらガッツリはまっている……と言う簡単・軽量な固定方法です。
ですが、ウチのSaxoのリングギヤは常温でも入りそう。ゴムハンマーがあればいけそうです(^-^)
接合する面はザラザラで摩擦抵抗も大きそうな感じでラッキー♪



って、そんなハナシじゃねぇんだよぉ~!
(`д´)


クルマの動力(Saxoの場合は馬120匹分くらい)が掛かる部分を、ゴムハントントンで固定できちゃダメでしょ!
スモウレスラーが引っ張れば抜けるぞ!


推測するところ、過酷な走行条件によってデフ本体とリングギヤの接合面が駆動力に負けてどんどん削れていき、最後はフリーな状態になったと言うことです。


つまり…、
英国からわざわざ強化クラッチを輸入し、わざわざ前期用のフライホイールを手に入れて加工し、取り付けたミッションをまた外すような行為は全て必要無かったと…!

もっともミッション脱着はディーラーサンが行ってくれたんですが……

もっと言うならクラッチ交換の行程を追っていたこのブログも、結局はトンチンカンなコトをずっと書き続けていたってこと?

いやぁ~恥ずかしい…(/д\)

みょ~に、フライホイールもクラッチも磨耗が少ないと思ってたんだよなぁ。
クラッチカバーの経年劣化も可能性としては捨て切れなかったしね。

このブログ見てクラッチ交換しようとした人は、思い留まって下さい…(汗)



どうしてこうなったのか良く解んないけど(普段の使い方が悪いのは十分承知しているが…)、デフの交換が必要なコトまでは理解しました。
ディーラーにデフの価格を調べてもらい、上乗せ金額の試算です。

まぁ交換しなきゃ乗れないですからお願いするワケですが、これ以上の出費は財布に大変厳しい!
まずは中古品を探して貰いましたが、どうも状態の良い品が無い……
10年~15年選手の106/Saxoですから、そう簡単に状態の良いデフなんて見つからないのは至極当然の結果でしょう。

ちなみに新品純正品の供給は今でも大丈夫そう。
お値段のほど、7万円!
しかも国内在庫ナシと言う事で、船に乗った3週間の長旅付き。

3週間待って(色々ムダな行程も多かったが…)、さらに3週間待つと言うコトですかっ!
これが小学生なら「なつやすみはくるまがこわれていたので、どこへもつれていってもらえませんでした。」と日記帳に書かれて寂しい思いをさせちゃう程の日数です。(どんな例えだっ!)


あ~っ、どうにでもなれぇっ!

クルマに乗れず精神崩壊寸前!早くクルマに乗りたい!
そう言ったら、すぐさまデフが届きました!(゜∀゜)

3週間かかる所が3日で到着です。
ただし、値段は3倍になりましたが……




シム付き、ギヤ付きとサービスはヨロシイ!
でも値段は3倍…orz





次はどこが壊れるんだ~っ!
Saxoの神サマ、T山の神サマ…いったいウチのクルマをどうしたいのでしょうか…アーメン(-人-)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このリングギヤの脱落は、ディーラーでも見たコトないと驚いていました。
Saxoのトラブルについて色々調べているつもりでしたが、自分も初めて知った事例です。
まぁ今度のLSDだとボルト止めに変更されていると言うことは、トラブルが全く無いとは言えない部分だったのでしょう。


それと、ここで一言申し上げます。
どうもはうもんが「社外デフをこの期に入れるかどうか悩んでいた」かに感じた方が多くいらっしゃったようですが、正確には「社外だろうが何だろうが、デフは入れなきゃ走れない」が正解です。
最低でも7万円、上を見れば21万円って言われたら結構悩むでしょ?

もともとLSD無しのまま、どれだけサスセッティングを煮詰めていくかを考えていましたから、この現実に今でも戸惑っています。
正直、サーキット仕様じゃないクルマには不要だと思ってます。ホニャララDみたいに最○理論で走ってるワケでもないし…

ただ早く修理しないと、OMYスポで走るって言っちゃったしなぁ…
桜の時期にも間に合わせないと関係方面に多大な迷惑が…(^-^A

こうなると今まで考えていたサスセッティングも全部見直しが必要になりそうです。
楽しみ半分、請求書の恐怖が……。
こんな高価なパーツ買う時は、もっと向上意欲や購買意識を持って買いたかった…orz
一生で何回買うかも解らないのに、今回なし崩しで買ったコトに一抹の寂しさを覚えてしまう。



次回「走るってやっぱり楽しい!」
あと1回?2回?
むしろ早く乗りたいので、早々に終わって欲しいと思ってる…orz

Posted at 2013/03/09 01:10:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「B16 兵どもが夢の跡(;_;」
何シテル?   09/26 18:00
世の中数え切れないほどのクルマがあるのに、選んだのはやっぱりCITROEN…… 軽傷なので、処方箋のLHMはいりません(`・ω・´)キリッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3 4567 89
101112131415 16
17181920 212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

今はこれが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 21:25:43
フレフレ尼崎&納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 05:38:56

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
黒Saxo→青Saxo なぜか通称「備品(青)」 たくさん走ってくれました

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation