• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はうもんのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

(白)愛され朝練!

(白)愛され朝練!
とある日曜日のお話です。


水温が異常な備品(青)は助けを求めて、駐車場で休んでいました…。
ディーラーが開く時間までゆっくりしておこうかな?等と考えて一服しています。



動くには動くから、すぐにどうこうの話じゃないけど…、
原因はファンコントロールユニットだと思うけど、今は何とも言えないから後で詳しい人に聞いておこう……なんて思ってたらやっぱりいました救いの神様!



106/Saxoで闘い続けたらくたろう氏の登場です!
まさかこんなタイミングで出会えるなんてビックリ!です。
早速……ロールケージの鑑定をお願いしました。

水温?走れるウチは問題じゃねぇ!


そうこうしてる間にも、初夏の心地よい空気に誘われて常連さんも集まってきます(^^)



若干の肌寒さが残る日の出時も、太陽が顔を出しきったらむしろ暑いくらいにまで気温が上がります。
それでも湿度が低めで不快指数も低値安定なこの時期だからこそキモチイイ!ってもんです。

しかしながら、周りに反して怪訝な顔をしてる男が一人…
ここでは彼のクルマの色から、名前を仮に(白)氏としておきます。




どうも話を聞くとどうもクルマの調子がよろしく無いそうです。
いや機能的な部分については問題が無いそうですが、人間とクルマのインフォメーションのリンクに誤差が生じている模様…

心に大きながあると言ってました。


自分も素人なので、(白)氏の抱える疑問を払拭するほどの答えを持ち合わせてはいませんが、こういう時は色々と体験するのも効果的かな?と考え、(白)氏を横に乗せ山を下ります。
この時はらくサンにも協力していただき、上りはらくサンの横で追っかけチェックです。

Z23AコルトとSaxo…車格はBセグという括りはありながらも、ほぼノーマルなコルトに対しインチキパーツ満載のSaxo。
国産ハイグリで安定したグリップ力のコルトに対し、アジアンタイヤで綱渡り的なコーナリングを披露するSaxo。
でも一番の違いは乗り方かなぁ…。コーナリング前に体勢を作ってアクセルを開け続けるコルトと、スローインを心がけつつ地の利を有利に運びながら走るSaxo。
この1往復で(白)氏がどのように感じたのかは本人にしか解りませんが、比較して乗れるのは重要かなと考えての行動でした。(むしろ自分が乗り比べしたいw)

そこからは(白)氏のクルマのリセッティングです。
常連さん達がナビシートで動きのチェックをしますが、あまり良い感触ではないようです。
異音もあるとの事なので、原因の追及を試みます。






タイヤを外すとインナーフェンダーだけならず、ロアシートやフレームにもタイヤの擦過痕が見られます。
これは危ないというコトで通常の走行にも影響が出ないように、急きょ対策を講じます。
プロに教わりながら正味50分の簡易作業。
人がイジってるのを見てると自分もイジりたくなりますが、ここは(白)氏の勉強のため手を出さないようにガマン!
結果この対策が功を奏したのか、いくぶん(白)氏の表情にゆとりが出てきました。それでも悩みのタネは尽きないようです。

あくまで緊急的な対策であるため、今後どうすればいいか頭を抱えている模様。
そういう時は答えが見つかるまで走るのが良いのかな?(白)氏とランデブーします。
ただ申し訳ない事に、睡眠不足でハイテンション状態のまま自分のスイッチが入っちゃってましたw
昨晩から20時間以上遊んでるからかなぁ…


そして(白)氏の〆に山セッティングを堪能してもらいます。
周りのみんなはどういうセッティングか知ってるのですが、口裏合わせて降りるまで内緒にしてみます。
その予想以上のリアクションは、あとでスタッフ一同おいしくいただきました(笑)


日の出前から日没後まで色々と悩み、体験し、勉強を重ねた1日だったと思います。
普段は常連さんでもあんな時間までいることは無いとの事ですが、悩みながらも成長する(白)氏に対しての時間の許す限り付き合い、教えて下さる常連の皆さんの愛情の深さを感じざるをえない日でしたね。
そして今後の(白)氏の成長を楽しみにしながら、ようやく帰路につきました。


最後はワタクシゴトですが、なんだかんだで30時間遊びっぱなしです。ただ不思議と眠くなかったのは、山での楽しい興奮を引きずっていたからなのでしょうね。
あと、ファンは完全に仕事を放棄!途中で全く動かなくなったけど、低速で回るよりも止まってくれてた方が風が当たって冷えるのが解りました。



P.S.團長&備品(赤)へ…
備品(白)の成長にビックリするかも。上りじゃあウチのポンコツは限界ッスw

Posted at 2014/05/31 00:19:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

大丈夫じゃね?

大丈夫じゃね?土曜の深夜、今週も深夜のドライブ=深ドラのゴールデンタイムが始まります~♪
まずは常磐道でサクッと都内を抜けて、目指すは土浦北IC







って、アレ?
水温高くない…?ぬぉわ~危険ランプ点いちゃったぞ!
これってヤバくない…?

ん?こんなに水温高いのにファンが回って無い…
どこが壊れたんだっ!
水温計…正常に動くし、追加メーターとの連動して上下するんでコイツじゃないなぁ
ファンのモーターは……、エアコンON!ブオォォ~
モーター本体は壊れてない


ゆっくり走れば85℃~95℃で推移してるし(普段は75℃~80℃くらい)、
これで栃木まで行くのは…、まぁ大丈夫じゃね?
なんてったって外寒いし…

と言うコトでドライブ再開♪
まずはフルーツライン&ビーフラインで「道の駅もてぎ」を目指そう!


前回通ったのは…、NAXサン達と一緒に奥久慈へシャモ食べに行った時以来だなぁ
約2年前くらいになるっけ?
ただ神経はピリピリ尖りっぱなし
深ドラには気を付けるべきヤツらが潜んでいるのです!



猪!

鹿!

蛾!?


先週も鹿に轢かれそうになったし(サクソが…)、めちゃ気を付けます
途中でタヌキとネコが現れる度に心拍数上昇↑
次は猪か鹿か…と不安になりながら、蛾がフロントガラスをみるみる汚していきますorz


ただ、道そのものは快走♪


長いと思った行程もあっという間にR50との交点
ここから更なる快走路ビーフラインへGo!





県道のヘキサと思いきや農道です。
決して、「牛飛び出し注意!」の看板ではありませんヨ!


そして問題の目的地へ到着…





改めて地図を確認すると…


普通に行けば15km20分程度の道のりを、このルートだと15km3時間という9倍のクネクネ係数が掛ってるぅ~(゜∀゜)
あたりは外灯もなくちょっと不安を覚えつつも、夜明けまで3時間弱くらいだし大丈夫じゃね?(2回目)

走りに来てるんだから走らないとねぇ~




おっ、良い道じゃないですかぁ( ̄ー ̄)
1.5車線程度の道幅ス~イスイ♪
コーナーも場所によっては2車線以上と広く取ってあるんでかなり走りやすい

……と楽しんでいると看板をハッケン!



なになに…、林道「梨沢線」?
おぉ~これが林道かぁ…R氏やMr.Kが喜ぶのも納得!
これなら思ったより早く越えれそうかなぁ





!!!

!!!!!?

ぬおぉぉっ!ヤベ~!

楽しむ余裕なくノロノロ走行です。山奥に行けば行くほど、路面の砂利が多くなってきます。
こんな道を楽しむ方々は……、やっぱラリー屋は頭のネジがぶっ飛んでる!


そんなこんなで神経を減らしつつ……、なんとか林道を攻略(´Д`;)
ここで回想タイム
周辺の伐採されたスギや、余裕ある道幅を考えると林業関係……具体的には植栽林で伐採した木を運ぶのに使用されているんでしょう。
伐採した木を乗せた大きなトラックが通れるようにと、コーナー区間を広めに取ってあるんだと推測。
砂利が浮いてはいるものの、アスファルトが剥がれたり波打ったりしてる場所は無いし、比較的新しいのかな?
ガードレールも全線に渡ってきちんと立てられてましたし、山奥でも携帯が電波を拾うという分厚いサービス付き!

ただ、夜来る所じゃないのは確かだなぁ…
明るいうちにもう一度来てみたいです(^-^)



そういえば、水温計はどうなったんだ?

相変わらず高値安定の90℃付近を迷走中…
制御してるとこかな?調べてみるとファンコントロールユニットというモノが怪しいと推測…
ただみんカラ内でも交換してる人少ないし、圧倒的に情報が少ないorz


どうしよう…
不安に不安を重ねながら帰路を目指します

とは言え出発して6時間と走りっぱなしも(人間が)辛いんで、どこかで休憩していこ(´Д`;)
今までも大丈夫だったし、帰るまでなら大丈夫じゃね?(3回目)

Posted at 2014/05/27 00:52:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

やっぱり試走?(←いい加減にしろって!)

やっぱり試走?(←いい加減にしろって!)先週は後付けリアサスを外して日光方面への試走でした。
やっぱり試走はするもんですよ
色々と不具合も判明してきましたしね


まずアンダー傾向が強まったコト
リアタイヤがフェンダーに擦る回数が増えてしまったコト
前後のバランスが随分と狂ったコト

そして何より、フロントタイヤとフェンダーの隙間がカッコ悪すぎるコト!



風の噂では備○(ホワイト)がシャコチョーなる秘密兵器を搭載したとの情報をキャッチしたので、吾輩も車高調ブームに乗っかります
内容としてはフロントバネを8kgf/mm→6kgf/mmへ変更
いくら車高調とは言え安物のネジ式…、ただでさえ一番短い自由長のモノを使っているんで、これ以上下げるにはバネレートを落とすしかないんですよorz

セッティングの方向としては激しく間違ってますが、やっぱカッコがイチバンでしょう!
思い立ったら吉日!
良い言葉ですねぇ。特に我慢を知らない人間には追い風になる名言!(オイオイ

秘密のベースでガチャガチャ、ギコギコ……





はてさてタイヤの減り具合は……



syronナム~(-人-)
まだまだグリップも残って十分使えるタイヤを捨てるには心惜しいが、安全のため前回までにリアに使ってたナンカンNS-2Rと交換です
(なのでトップ絵でフロントにワタナベ履いてるんですねぇ)


交換すればあとは試走…
そんなゴタクはもういらないって?
皆さんの思う通り、ホンネは名目付けて走りに行きたいだけなんですよね

ルート選定で地図を眺めると…



この道はなんだ?面白そうな線形してんじゃん♪
これは1回行って走ってみるしかないでしょう!


決戦は24日、土曜日のフタフタマルマル



つづく…?
Posted at 2014/05/26 22:44:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

その名は試走…試走なのデス

ひょんなコトから、リアのダブルダンパー外しました。
ぶっちゃけ言うと取り付けボルトがだいぶ曲がってきたからなんですがね……
まぁ最初から予想してたコトだし、1年持ったんで良しとしてます。
使い方が悪いと言えばそれまでなんですが…(汗)

金曜の夜は夜で、シュトコーでお山のプレリュード青年に偶然会ったりと楽しんでました。
その時は軽~い気持ちだったけど、一旦気になりだすと止まらないタチなもんで、土曜の夕方に取り外し→なら試走でしょ♪ということで、やってみたかったR122(ワンツーツー)北上計画(゜∀゜)



このルートの面白いとこはやっぱみどり市R353分岐から日光市R120交点までの「渡良瀬川溯上ルート」ですね。
信号少ないし、たんたんと走れますんで。
こういう中速域がだらだら続く道が好きなんで…
難点は追い越し車線がないこと?深夜でも物流トラック多いですから。
メリットは道の駅かな?「くろほね・やまびこ」と「富広美術館」があり快走ルートに地産の旨いモンと華を添えてくれますが、深夜2時過ぎでは営業時間外の様でした(アタリマエだ!)
ついででいろは坂も行ったけど、下りの第1いろは坂より登りの第2いろは坂の方が好きです。



ただ、ずいぶん久しいせいか、かなり道を忘れてました(´ー`;)



ここまでの試走の感想としては、まぁリアサスが良く動く!嫌なくらい動きすぎる!(4kgf/mmも減ったんで当たり前なんですけどね)
動きすぎてフェンダー擦りまくり…orz
ダンパーを締めて動きを抑制させるも、突き上げヒドイし……(汗)
やっぱダブルダンパーを付けた方が、
クルマ全体で良い動きをしてくれます(´Д`)


その後はいつもの場所へ観光&ダベリに……
hama☆サンが新たな106乗りことef71202770サンを招待するということで、軽く挨拶(・ω・)ノ
RUN丸サンやつかサンのロドスタコンビも快晴の中、晩春の空気を楽しんでます。


↑アレッ、ガードレールが直ってる

当初はこの後、笠間か筑波サーキットにでも行ってみようかと画策してたものの、
体力的に辛かった…ゴメンナサイm(_ _)m

皆さんにお会いしたかったけど、ムッシュ~な仏車乗りでもないし、サーキットに気軽に行けるほどの武闘派でも無いしなぁ…
やっぱ山が落ち着く(笑)



こんな感じで日曜のドライブ終了♪
帰って1杯ビール飲んだだけでバタンキュ~してましたが、充実した日曜日でした(^-^)
こんなコトしてるから、サンデードライバーのくせに年間2万km越えるんだよなぁ

Posted at 2014/05/19 22:50:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月12日 イイね!

2週間ぶりのドライブ~♪

2週間ぶりのドライブ~♪ニュースで渋滞中継を見ながらビールを飲んでいたゴールデンウィーク。
タイヤ溝無いしどこ行っても渋滞だろうから、連休はクルマを動かさずにDIYを勤しんでました(´∀`)
GWで運転したのは洗車場で掃除機を使いに行っただけなので、今週末は久しぶりのドライブ~♪


夜から出かけるために仮眠して土曜22時頃を出発予定としたものの、作業のふとした部分が気になり始めて終わったのが3時……
で、結局4時の出発に(´Д`;)



いつものドライブコースへ向かうと、すでに沢山の欧州車が!
ネルソンさんとご友人様一行でした。当然の様に備品(白)も常備されてます。
ネルソン号106に加え、ゴルフVと106ラリーと306GTi。
ふと見たテンサンラリーと306GTiにはロールケージ入っていたりとかなりの武闘派オーラが出ていたので、邪魔にならないようこっそり走ります。
(こっそりしてた所をつかサンに発見されたりw)


その後、hama☆サンやISHサンも到着され久しぶりに欧州車いっぱいです。
いつもは《》一派が目立つ光景も、珍しくPSAが一大勢力へ。
それでもイツモノヤツラはイツモ通りに走りにいくのは変わりませんがね…

EK師匠のアドバイスを熱心に聞き入るY.A.N.サン!(の会話を盗み聞きする自分)
その後Y.A.N.サンと赤まむしクンの3人で走ったりと。
備品(白)の後追いをさせてもらったんですが、アドバイスが功を奏したかかなりのハイペース(>_<)
「後ろで動きを見て下さい」と言われても、見る余裕なんて無かったです(スミマセン)


皆さんが下山した後、EK師匠の横に乗せてもらい走り方のお勉強。
最近はタイヤを丁寧に使うことを心がけてましたが、ちょっと丁寧すぎと痛感…
LSDの使い方(基本のキから)をしっかり覚えようと、EK師匠の一挙手一投足を必死に見て覚えます。
でも、出来るかどうかは別問題なんですよね…(汗)

朝方は寒かったものの、日が昇ると暑くなる初夏の天気…
それでも不快指数低めで気持ちイイのが、この時期ならではですね。
Saxoの調子はまずまず、でも運転手の腕前はまだまだ…(´Д`;)
もっと走って、もっと勉強しなきゃと考えた日曜日でした。
Posted at 2014/05/12 19:54:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「B16 兵どもが夢の跡(;_;」
何シテル?   09/26 18:00
世の中数え切れないほどのクルマがあるのに、選んだのはやっぱりCITROEN…… 軽傷なので、処方箋のLHMはいりません(`・ω・´)キリッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 192021222324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

今はこれが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 21:25:43
フレフレ尼崎&納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 05:38:56

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
黒Saxo→青Saxo なぜか通称「備品(青)」 たくさん走ってくれました

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation