• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はうもんのブログ一覧

2011年09月19日 イイね!

秋の夜長と2011summer drive⑧

秋の夜長と2011summer drive⑧残暑が厳しいですが、お山の方はもう秋の空気の味がしますよ。

今日の朝練の様子はコッチに上げておきます。↓
20110918 今日のお山




上がっている人も少なかったお陰もあって、走りやすかったです。
クルマとの対話にも集中出来ましたw

相変わらずの評価ですが、ルーテⅢのシャシー剛性は目を見張るものがあります。
ちょいと試しに、コーナー中にわざと姿勢を崩してみたりしましたが、不安な所が無いですね。
いわゆる「シャシーがエンジンに勝っている」状態……。
まぁ個人的な意見としては、おバカなホットハッチはエンジンが勝っている方が面白いと思います。(でもそんな危なっかしいクルマは、工業製品としてアウトですよねw)

このクルマを意のままに操るには、相当な技術力が必要だなぁ…と感じた日でした。
あと先週ブン回したせいか、エンジンの周りが良くなった気がします。
トルクが出るようなマップに変えたのかな?
その代わりに、瞬間燃費計の値がすこぶる悪くなりました。たぶんマップ変えてガソリンを多めに噴いているんでしょう。
幾分、エンジン音も大きくなった気が……。





と、朝練の自己評価はこれくらいで、タイトル通り秋の訪れを感じたお山ですが、皆さんはいかがお過ごしで?
何をして秋の夜長を有意義に過ごしますか?

運動?
読書?
DVD観賞?
ドライブ?
車載動画の編集とか…?


えっと…、頑張って鋭意編集してます(-.-;)

六甲山ドライブ(裏六甲ヒルクライム・表六甲ダウンヒル)BGMなし



六甲山ドライブ(表六甲ヒルクライム・裏六甲ダウンヒル)BGMあり




元の動画は決まっているので、それをどれだけ良く見せようとするかは、やっぱり編集者のセンスですよね。
商売で編集してるワケじゃ無いので、使っている編集ソフトも安物ですが、その中でも出来るだけ良いモノを作りたいと努力してます。(おのずと限界もありますが…)
往復で撮っていたので、趣向を変えて2本作ってみました。
王道としては1本目の何もしない映像…。
編集側としては誤魔化しの効く2本目が作りやすいかも…。


( ゜∀゜)皆さんはどっちが好みですか?
見る側の意見も大切にしないといけませんしねw
ちなみに両方とも編集で倍速、3倍速とかの加工を施しています。
(念のために言っておきますけどwww)
気持ち良く走っちゃうと、前走車に追いついて風景が映らないんですよねw




話は戻りますが、秋の夜長はDVDでも観賞しようと色々買ってあります。(サムネ画像はその一部です)
IRCなんかは半年前に買いましたが、見る時間が無くそのままになってましたw
レースの種類は色々ありますが、自分は箱車が一番ですね。
WRCも一応箱車になるのかな?
(ちなみに最近のお気に入りはWTCCです)


F1が凄いのは解るんですが、どうもクルマって感じがしないんですよね……。
クルマって言うよりか、どちらかと言うとパワーボートエアレースに近い感覚を持ってます。

でも世間は、「自動車レース=F1」みたいな考えが主流のようで、なかなかWTCCやWRC等のDVDって売ってないんですよねぇ。
最近はもっぱらAmazonさんにお世話になりっぱなしですよw
(便利な世の中になったもんだ)



とブログを書きながらPCの横に置いてあるDVDのラックを見てみると、買い集めたビデオオプションとかホットバージョンとかでいっぱいになってました。
ざっと数えて80本くらいあるかな?
中にはゲッタウェイストックホルムとかゴーストライダーとかも……。



じっくり見たいんですけど……、時間が欲しいです(x_x)
(時間があったら朝練とかドライブに行っちゃうから、結局見れずじまいになりそうです……w)
サイアクの場合、老後の楽しみに取っておくとするか……(笑)

Posted at 2011/09/19 00:29:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月11日 イイね!

久しぶりのT山朝練(44日ぶり?)

久しぶりのT山朝練(44日ぶり?)最後に上ったのが7月29日…
しかも、その日のブログは朝練後にその足でそのまま買いに行ったギヤオイルのお話になってるし・・・(笑)



そんなこんなで、Summer Driveはひとまず置いといて
近況報告として、タイトル通り久しぶりに朝練してきました。

寝付けずに早めに家を出たのが効したか、麓からClio7010サンと一緒に。
気付かれずにコソ~っと付いて行って…、いつもの駐車場に


入る前に我慢しきれず1往復♪

夜明け前&霧で若干視界が悪いものの、自分的には気にならないコンディションなのでレッツゴー!と……。
でも内心はヒヤヒヤ

何てったって、ルーテⅢに乗り換えて初めての練習ですから。


1往復走ってみての感想は…、
「ルーテⅢクンって、かなり出来る子ではないか!(゜∀゜)」
こんな素のお買い物車で、ここまで走ってくれるのは立派!
ベタ褒めですよ(^^;)

一番の印象はステアの切り増しにも対応できる足回りとシャシーの良さですね。
シロウトが走らせるので、コーナーの姿勢が一発で決まるワケも無く、所々でコーナー中にステアを切り増しするのですが、車体が変な動きをすることも無く、切った分だけコーナー出口へ鼻面が入って行きます。
(お買い得インドネシアタイヤのATR SPORTSのお陰も大きいですが…)


お買い物車ってバカにしてゴメンネ(´Д`;)

あとルノー車全般にも通じますが、リアの安定感が自分好みで、すごく乗りやすいです。
まぁこれは前々から解っていたコトですけど…。
FF車のお手本通り、オーバースピードでアンダーステア。
コーナー手前でしっかりブレーキをかけて、コーナー中は姿勢を崩さないようなアクセルワーク。
踏みすぎるとアンダーなので限界が探りやすい。
あとは曲率に合わせて、リリースポイントをどうするかですね。
(SAXOだと、こうは行かないんだよなぁ…)


こういう味付けは、道の修錬度が低くてもクルマの性能の75%が出せそう…。
逆にSAXOは、その道を知らなければ性能の半分も出しきれないでしょう。
そういう風に感じましたね。


とは言え、欠点が無いわけでも無く、
まずは車両重量とパワーですね。パワーが圧倒的に足りない、加速しない…。
エンジンの味付けも中回転域がメインなようで、上まで回してもトルクが出ている感じがしないです。
それとレビューで書いた通りコーナリング時はすごいロールするので、足周りを締めていく方向で…。

こうなるとイジリたい病が出てきちゃうワケですが、
満足のいくチューニングをするくらいなら、RS買っちゃった方が安いし速いでしょ……、という結論になりました。



それとクルマの持つキャラクターが解ったような気がします…?
今日の朝練で、自分のルーテⅢは「たまにお山で走るのも気持ち良いね……」と言っているようでした。
例えばRSが「毎週末に草野球の試合が入っているような元気なサラリーマン」ならば、自分のルーテⅢは「月一でバッティングセンターに行って体を動かすような感じのサラリーマン…」。
ふと、そんな感じの言葉が浮かんできました。
でも、「プロ野球中継はしっかり見るようなタイプ」ですね。
好きなんだけど、ちょっと苦手…って感じ。


やっぱり、走ってから解るコトってのも大きいです。
基本はSAXOとの比較になりますが、クルマのデキはかなり高い事も十分理解しました。
これからは、このルーテⅢの良さを十分に味わえるカーライフを送って行きたいと思います(^^)

皆さん、今日はありがとうございましたm(_ _)m
また、遊んで下さい(^^)ノシ





ただ、最後にチョット言わせて下さい!
「106/SAXOの中毒性は、皆さんが思っている以上に依存症が高いです…」ボソボソ……
Posted at 2011/09/11 20:02:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月08日 イイね!

2011summer drive⑦

2011summer drive⑦これまでのおさらい…







2011summer driveの途中に無念の故障(リタイヤ)を期したのでした。


その様子はコチラ↓にて…
2011summer drive どうなるこれから!




実家でのやり取り(一部要約)

はう「クルマ壊れた…」
母者「新しいの買えば?」
はう「お金無いよ…(´・ω・`)ショボーン」


はう「なんかクルマ探してるんだって?」
父者「シビックとか、スイスポとか…」
はう「良いクルマあるよ。SAXOとかどう?( ̄ー ̄)」
父者「で?」
はう「代わりにあのオモチャ年末まで貸して(゜Д゜ )」
父者「言うと思ってた…」
はう「(-。-;)…普段ラグナしか乗ってないじゃん」



と、言うワケでSAXO放浪記(いつから放浪記になった!?)はひとまずオヤスミして、
次回より





フツーのクルマの、
フツーのクルマによる、
フツーのクルマのためのブログ


が始まります。



フツーのクルマの図




でも、夏の走りは終わりません!
鋭意編集中なのです!
Posted at 2011/09/08 00:37:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月07日 イイね!

2011summer drive⑥

2011summer drive⑥⑤まででなんとか亀山市から天理市までの行程は上げることが出来ましたが、
しかしココで大問題…





天理市以降の写真が無いのです…
正確に言えば、亀山でデジカメのSDを交換したのですが、交換したSDがブッ壊れました。

天理市以降の道順として、国道25号で大阪まで行き、国道2号で神戸を目指しました。
その前に関西地区の朝練場&Asa-Roc!開催場所である、「芦有ドライブウェイ」を走ろうしましたが、ココでも問題発生!


なんと、カメラを固定する雲台がポッキリ……

(しかもポッキリ画像もデリートされてました…、ここ以降はスマホでたまたま撮っていた画像になります)


もうね、泣きそうでしたよ…(つД`)

しかし、行程はまだ半分。ここで挫折するワケにはいきません!




休憩&睡眠を取り、交通量が少なくなった夜間を狙い国道2号線を西へ目指します。

国道2号線も加古川、姫路、太子龍野BPで兵庫県を抜け、
岡山県では岡山、玉島BP、そして広島県と上手く主要都市を外すようにバイパスが建設されてます。

迫りくるトラブルに負けじとバイパスを走り続けます。


そして日付の変わった深夜1時……
太子龍野BP出口でそれは起こりました……



えっと、こんな感じ…





続きはwebで…↓

2011summer drive どうなるこれから!


フォトギャラに上げただけです…(笑)
Posted at 2011/09/07 02:05:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月05日 イイね!

2011summer drive⑤

2011summer drive⑤今日のテーマは「車載動画」についてちょっと書いてみたいと思います。

最近はビデオカメラの値段も安くなり、使い捨てとは言いませんが、使い方に冒険が出来るようになってきました。
また家庭用でも性能はかなり高く、PCの普及もあってか個人での製作が可能になってきましたね。


昨年からちょこちょこ始めてみた車載動画ですが、使っているものはだいたい写真の感じ。
フロントガラスに貼り付ける雲台にビデオカメラ、それとコンデジです。
ビデオカメラは価格と性能の評価が高いSANYO Xacti、型はGC110です。
コンデジは使いやすさからCanonのIXY 30sを選びました。
あと、雲台の使用は自己責任でお願いしますねw

素人なんで道具にはこだわりませんが、本格的な人はビデオカメラにハイエンドモデル(10万円以上する)に、風景は一眼レフを用意したりしてますね。

最近はiPhoneでも車載動画を撮ったりする人も増えてますし、ドラレコでも十分に使えますので、あとは知恵と工夫ですww


とはいえ、ここまで揃えても、まだそんなに使っていないのも現実。
誰かの後追いでも撮ってみようかなぁ…。


それと編集は個人の好みが出ますね。
自分はPV風なモノを作ってみたいですが、王道はエンジン音のみのシンプルな動画でしょう。
しかし車内のBGMも独り言も全部入っちゃうので、無の境地で運転しなければなりませんw


そんなこんなの車載動画の挑戦記でした。
と、言うワケで「非名阪」の動画③です。




※写真変えてみました。
コッチの方が解りやすいかな?
Posted at 2011/09/05 23:13:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「B16 兵どもが夢の跡(;_;」
何シテル?   09/26 18:00
世の中数え切れないほどのクルマがあるのに、選んだのはやっぱりCITROEN…… 軽傷なので、処方箋のLHMはいりません(`・ω・´)キリッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今はこれが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 21:25:43
フレフレ尼崎&納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 05:38:56

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
黒Saxo→青Saxo なぜか通称「備品(青)」 たくさん走ってくれました

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation