• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はうもんのブログ一覧

2011年08月05日 イイね!

深夜ドライブを満喫♪

土日に走らなかっただけで、「クルマ運転したい病」が発症してしまいました。

なので昨晩は、関越道&上信越道で長野に行き、帰る時は長野道&中央道。

約500kmの距離を7時間くらい…
案外、休憩してるなぁ…

道順はまぁ想像にお任せしますけどねw
Posted at 2011/08/05 01:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月29日 イイね!

あぴキカク?さえキカク?

あぴキカク?さえキカク?つまんないタイトルで申し訳ありませんでした(汗)
今回はオイルについて考えてみました。
まぁそこで切っても切り離せないのが、API規格SAE規格ですね(^-^)

ちなみに超長くなっちゃったから、暇な人だけ読んでねw



じゃあまずはエンジンオイルから…

エンジンオイルなら、SL、SM、最近はSNなんてものも出てきてますし、意味不明な数字も前は10w-30とかが普通でしたが、今は0w-10なんてものもありますね。
なかなか見る事はないでしょうが、0w-5とか10w-60とかも中にはあります。
あとはGF-4とかGF-5とかの数字ですかね。

それぞれの数字は世界共通の規格になってます。(厳密にはそうとは言い切れませんが…)

ちなみにAPI規格はオイルの品質に関わるもので最新はSN規格になってます。
ちなみにSL規格以降はエンジンオイルの能力より、環境性能の向上が大きく進んでいます。
そしてGF-○はILSAC規格という省燃費規格で、最新はGF-5です。こっちはAPI規格より更に厳しい基準が授けられてます。

で、SAE規格(アメリカ自動車技術協会規格)とは粘度に関するものです。
最近のトレンドはフリクションロスを求めて粘度の柔らかいエンジンオイルが主流になっていますが、エンジンごとに最適な粘度が違うので自分のクルマの粘度は把握しておきましょう。

○○w-●●の場合、最初の○○wは低温粘度を、後ろの●●は動粘度(だいたい100℃の時の粘度)を表しています。

まぁ、エンジンオイルは粘度さえ合ってれば最新のモノを入れても問題無いでしょう。
ただし、化学合成油にはPAO(ポリアルファオレフィン)やエステルなどエンジンオイルの寿命が延びるような品質改善が図られていますが、これらはオイルシールの攻撃性(オイルシールの浸透性、特にPAOは収縮性があります)もあることから、旧車や古めの欧州車には無暗に入れない方が良いともされています。

そしてエンジンオイル以上に、ブレーキフルードギヤオイルには気を使う必要があるワケです。




次にブレーキフルードですが、アメリカ連邦自動車安全基準(FMVSS)のDOT規格で決められています。
店頭で見かけるのはDOT3~DOT5でしょう。(DOT5.1やDOT4+とかもありますが…)

ちなみにDOT3-JIS3種-BF-3は同じものと考えて差し支えありません。

これらは吸水性や粘度、pH値と色々細かな条件がありますが、基本的には沸点温度の違いです。ちなみに、

DOT3…ドライ沸点205℃以上、ウエット沸点140℃以上
DOT4…ドライ沸点230℃以上、ウエット沸点155℃以上
DOT5…ドライ沸点260℃以上、ウエット沸点180℃以上

となっています。
数字が高くなるにつれて吸水性が上がり、フルードの寿命が短くなっているので、性能が良いからと言ってむやみにDOT5を入れるのは止めましょう。
あと、クルマによってブレーキの熱の持ち方が違うので、DOT4指定に知らずにしてDOT3を入れると危ないです。
第一、DOT5はレースに出る人ぐらいしか使わないような商品です。(純正指定になっている車種もあります)




で、最後にギヤオイルですが、案外知られていませんがこちらもAPI規格SAE規格が存在します。

目立つ所に粘度(SAE規格)が書いてあるので、そちらばかしに目が行きがちです。
上の画像も75w-85と書いてありますね。
ですが、裏の方に小さくAPI規格も書かれています。
API規格だと、GL-3からGL-5が一般的に売られていますが、これらはそれぞれ耐摩耗性添加剤の含有量が変わってきます。
GL-3ですと2.7%ですが、GL-5だと6.5%と変わってきます。
GL-5となると、機械式LSD付きの車両などの高負荷な条件の車両に推奨されますが、この添加剤の攻撃性の問題もあり、一般的な自動車用のギヤオイルにはGL-3かGL-4が主流です。



もしこのブログを見て、自分の愛車のオイルについて今一度見直してはいかがでしょうか?
多分、ここを見る人は少なからずクルマを大切にしたいと思っている人達だけでしょうからねw

ちなみにCitroenSAXO VTSは以下の油脂類が推奨されています。

エンジンオイル…SJ 10w-40
ブレーキフルード…DOT4
ギヤオイル…GL-5 75w-80
Posted at 2011/07/29 22:41:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月20日 イイね!

マーフィーの法則って(x_x)

マーフィーの法則って(x_x)18日のコトですけど…

3連休最終日となった18日(月)も天気が良い真夏日とお天気オネーサンも言ってます。

なのでホイールの再塗装をしたんですが、どうも雲行きが良くない…(゜Д゜ )


ちなみに塗装する時は、
・風がなく、
・気温が高く、
・湿度が低い、
と言う条件が求められますが、18日は風が強いし、そんなに暑くもないわ、でもジメジメしてるって言う日でした。

しかも夕方は雨まで降りだすし…

マーフィーの法則ってやっぱりあるもんだなぁ…(`Д´ )

Posted at 2011/07/20 07:49:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月18日 イイね!

夏本番の朝練は…?

夏本番の朝練は…?日の出が早くなり、朝練に向かう時間も自然と早くなってしまいます。
仕事終わって、オイル交換して、ちょっと一服したら、もう出発の時間に…!
レッドブル片手に山を登って行きます。

道中、「そう言えば、前は日の出を見てから練習してたなぁ…」と思い返してました。
さすがに山登りしてから練習するまでの気力は無かったですが、久しぶりに山頂の駐車場まで行ってみました。

何シテルに画像を上げつつ、同じ考えを持った強者がいた事も判明www

山の上から日の出を見たら、走り出します。
なんか、ラジオ体操に走って向かってた小学生の頃を思い出します。



クルマの調子は…朝方の気温なら問題無いねっ!( ̄ー ̄)b
ブレーキフルードの交換も吉と出てます。
ここ最近の朝練は、テーマをタイヤの特徴を掴む為としてます。
KENDA KAISER KR20ですが、ブロック剛性とサイドウォールが弱いのかフロントのアンダー傾向が強く感じます。
空気圧2.7kgf/cm2で走ってましたが、もうちょっと弱めても良いかなぁ?
個人的にはサイドの弱さがどうしても気に入らないので基本、高めにしてます。

あとゴムの質はかなり良い具合ですね。
路面温度も高くなってきて、2本程度行けば良い感じです。

あとは、乗り方次第で上手くタイヤの特徴を掴んでやれば、使えるタイヤになりそうです。
とは言え、セッティング変更次第ではまた乗り方を変える必要も出てきそうなので基本な所だけを抑えて走ります。


最後にSAXOに興味を持ってくれたEK9の方と同乗走行をしました。
低速トルクの出方や車重に関して、結構気に入ってくれた感じで嬉しかったですね。
自分だったらVTECエンジンやボディ剛性の良さもあってか、EK9の方がよっぽど羨ましいですが……(´Д`;)

隣の芝は青々と見えるものですね。


朝焼けの風景といつものヤツラはフォトギャラに載せてみました。
お時間あればコチラもどうぞ。
Posted at 2011/07/18 21:57:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月17日 イイね!

暑いので…

暑いので…オイル交換しました。

日中こんがり焼けたアスファルトに寝そべって作業すると、背中がミディアムレアになりそうなのでパス…

日が沈み、仕事が終わり、飯を食べて…ってしていると気付けば23時。
今宵は、まだ涼しい方でしたね。

ちょこちょこっと30分ほどで終了(゜∀゜)


今回入れたのはValvoline Formula GUARD 10W-30。
まぁ安かったモンで…。
使った感想はですねぇ…、



今からお散歩してくるので、その後にでも(´∀` )
Posted at 2011/07/17 00:21:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「B16 兵どもが夢の跡(;_;」
何シテル?   09/26 18:00
世の中数え切れないほどのクルマがあるのに、選んだのはやっぱりCITROEN…… 軽傷なので、処方箋のLHMはいりません(`・ω・´)キリッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今はこれが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 21:25:43
フレフレ尼崎&納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 05:38:56

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
黒Saxo→青Saxo なぜか通称「備品(青)」 たくさん走ってくれました

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation