• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はうもんのブログ一覧

2014年06月10日 イイね!

早い、安い、うまい

早い、安い、うまいにしてもオートウェイの仕事の早さにビックリ。
もう届いてるなんて思わなかったゼ!






散々悩んだ次タイヤですが、「ヘタクソなんで安いタイヤで必要十分!」と結論を出しましたので、相変わらずのアジアンタイヤ。お世話になっております。


それでも初めてのタイヤに胸ドキドキ、楽しみ~♪

色々使ってきても、まだまだ知らないタイヤもたくさんあるもんです。

ATR SportsやCorsa veeraは使いましたが、PINSOは初めて~ε=ヾ(*・∀・)/
らくサンから色々聞いておこうっと…




てか、NS-2Rって今使ってるじゃん…
いやいやコレはトレッドウェア120の通称「レース用」(今使ってるのが180のストリート用)

グリップ力の差に早速check it out!


これを夏の間に使いきって、9月初旬にはニュータイヤかな……





うどん?さて、何のことでしょう(笑)




Posted at 2014/06/10 23:54:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月08日 イイね!

水温上昇中~

水温上昇中~どうも水温の調子がよろしく無い…

高速道路とか信号の無い道とか停車する場面が少ない場合は問題ない(それでも真ん中より高めである)が、街中を走るとどうもツライ…
気づけば水温計が危険領域に…
急いでヒーターを全開にするも、今日みたいな梅雨空では窓全開にする事もできない


やっぱファンが正しく仕事をしてない様子…
原因はどこだろう…?

こりゃ1個ずつ原因を潰していくしかないんかな?


なので基本に帰って、リレーの確認です。





ちゃちゃっとバンパーを外して、ファン下部中央に見えてくるのがファンの回転を司るリレーです。




黒・黄色・緑の3色リレーですが、見るからに異常は無さそう…
むしろかなりキレイ!


ここは問題じゃあなさそうだ…




じゃあどこが原因だ?



謎は深まるばかりです。
まぁ10年14万kmですし、そろそろ拗ねる年頃なんでしょうネ


あとはこの時期お約束となったFFMのクジ折りオフに参加
なにげに出席率高いのね…自分

主催者BKHサンのブログにも発表されましたし、あとはFFM当日を……





違うっ!前日にClio7010サン主催のフレフレ便乗裏オフ(観光道路~バーガー~金魚か?)があるんだった……

残日数を考えるとかなりヤバいかも……、直るのか?


Posted at 2014/06/08 22:46:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月03日 イイね!

スピーカー交換(で済めばいいのだが…)

スピーカー交換(で済めばいいのだが…)定例の朝散歩をサボったので、溜めてたネタの消化でも…


そうそう、最近気付いたんですが運転席側のスピーカーから音が出てないようなのです。
急ぐことでもないんですが、この期で交換することにしました(^^)

個人的には音が出ていれば良いのでスピーカーの種類など気にしませんが、音が鳴らないという事態にはヒジョーに気になります。
(こういう所は性格なんだよなぁ…)






と言うワケで選んだのはNakamichiのSP-S1320とかいうモノ
種類を気にしないナドとは言うものの、決められた条件の中での選択には妥協はしない!
安かろう悪かろうの品よりかは、多少ネームバリューがある品をチョイス…
それでも5000円くらい。この選ぶという行程が楽しいのですよ!

さて、交換手順は簡単なもの♪



パコっとフタを外して、ドリルでリベット4か所を飛ばします。そしてスピーカーを取り出し裏のコネクタを抜いて、取り外し行程完了!



コネクタをニッパーでぶっちぎって、



平型端子に取り換え。
特殊なサイズでもなく、自動車用品店でフツーに買えるのが良いですね(´ー`)
写真のピンボケ具合はゴメンナサイ



で、取り付け完了!片側で30分もかからないかな?

こだわる人はここで24金の端子とかで抵抗を極力下げたりするもんですが、自分はそこまでこだわりません。音が鳴れば良いんですよ!
これでも十分なアップグレードですから!
第一、静かに音楽聞くようなクルマじゃないし…(笑)

でもツイーターが備わったコトで、高音域の音響に多少の期待はしました。


























結果、音が鳴りません!




!????????
という事は、音が出ない原因はスピーカーじゃないってコト?


ん~、走るのに問題ないし、このままでもいっか?
いっそのコト軽量化しちゃう?



いやいや休日ドライブ仕様として、スピーカーは譲れはしない必要条件!
サーキットもどきやら峠小僧とか後ろ指差されてる備品(青)ですが、あくまで快適ドライブ仕様ですよ!
そこは信念を持ってイジるべき!

そうやって揺らぐ心に言い聞かせ、原因追究します!




ヘッドユニットを引っ張り出し、検電テスターで通電チェックです。
ユニットからのスピーカー配線をすべてチェック。
しかもここからETCやら追加メーターの電源を取っているので、ヒジョーに狭い!
途中、2回ほどヒューズを飛ばしたり、ETCの電源が外れるなどと言うトラブルも発生…

そんなこんなで配線すべてにチェックを入れますが、問題ない様子。


しかしながら、確かに末端のスピーカーの+配線には電気が来ておりません。
(-配線は問題なく通電することも確認…)

これって車内の配線束のどこかで断線してるってこと?
どこか知らない所にコネクタがあって、接触不良でも起こしてくれたらなぁ……なんて淡い思いを抱くものの、フツーに考えたらコネクタなんて無いしね…

もう、この時点でかなり絶望orz


と恐る恐る手に掛けたのが、ドアへつながる配線束…
しらみ潰しに外れないかとグリグリしてみます。
ボロボロとゴム部品が砕けていくも、情緒不安定な精神ではヤケ以外に何でもない!



ん?
これは?



赤い配線が、なんとまぁギリギリの状態なこと…
すかさず通電状態を確かめます。

オーディオの電源に合わせて反応する…

コノヤロー!

なぜか怒る…
第一この部分の配線ってゴムに覆われて、その上からも雨対策でゴムカバーがしてあるのに、なぜか中身だけが断線しているという摩訶不思議状態
外傷無く、内臓をえぐられたようなもんか?
何、その神拳使い…




原因がつかめたらコッチのターン!
ちょちょっと配線繋いで、音が出ることを確認♪


仮止めのスピーカーも、太めのタッピングビスで固定してようやく完了!

助手席側が30分で済んだ行程を、3時間と言う時間を費やしてようやく闘いに勝ちました

昼前に始めた作業が気づけば夕方。
そりゃ腹も減りますね。



最後は新しいスピーカーを試しに首都高NightDrive
ゆっくり流しながら大黒経由の大回りコースで、クルージングです。




今までとは音の広がりが全然違います。
なんせ、今まで存在しなかった左側からの音が響いているんですから…

とは言え感動も束の間、家に帰ったらどっとあふれる精神的疲労感orz

まぁ、結果が伴ったから良しとしましょう。
次のドライブが楽しみだなぁ♪(^^)
Posted at 2014/06/03 01:23:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月31日 イイね!

(白)愛され朝練!

(白)愛され朝練!
とある日曜日のお話です。


水温が異常な備品(青)は助けを求めて、駐車場で休んでいました…。
ディーラーが開く時間までゆっくりしておこうかな?等と考えて一服しています。



動くには動くから、すぐにどうこうの話じゃないけど…、
原因はファンコントロールユニットだと思うけど、今は何とも言えないから後で詳しい人に聞いておこう……なんて思ってたらやっぱりいました救いの神様!



106/Saxoで闘い続けたらくたろう氏の登場です!
まさかこんなタイミングで出会えるなんてビックリ!です。
早速……ロールケージの鑑定をお願いしました。

水温?走れるウチは問題じゃねぇ!


そうこうしてる間にも、初夏の心地よい空気に誘われて常連さんも集まってきます(^^)



若干の肌寒さが残る日の出時も、太陽が顔を出しきったらむしろ暑いくらいにまで気温が上がります。
それでも湿度が低めで不快指数も低値安定なこの時期だからこそキモチイイ!ってもんです。

しかしながら、周りに反して怪訝な顔をしてる男が一人…
ここでは彼のクルマの色から、名前を仮に(白)氏としておきます。




どうも話を聞くとどうもクルマの調子がよろしく無いそうです。
いや機能的な部分については問題が無いそうですが、人間とクルマのインフォメーションのリンクに誤差が生じている模様…

心に大きながあると言ってました。


自分も素人なので、(白)氏の抱える疑問を払拭するほどの答えを持ち合わせてはいませんが、こういう時は色々と体験するのも効果的かな?と考え、(白)氏を横に乗せ山を下ります。
この時はらくサンにも協力していただき、上りはらくサンの横で追っかけチェックです。

Z23AコルトとSaxo…車格はBセグという括りはありながらも、ほぼノーマルなコルトに対しインチキパーツ満載のSaxo。
国産ハイグリで安定したグリップ力のコルトに対し、アジアンタイヤで綱渡り的なコーナリングを披露するSaxo。
でも一番の違いは乗り方かなぁ…。コーナリング前に体勢を作ってアクセルを開け続けるコルトと、スローインを心がけつつ地の利を有利に運びながら走るSaxo。
この1往復で(白)氏がどのように感じたのかは本人にしか解りませんが、比較して乗れるのは重要かなと考えての行動でした。(むしろ自分が乗り比べしたいw)

そこからは(白)氏のクルマのリセッティングです。
常連さん達がナビシートで動きのチェックをしますが、あまり良い感触ではないようです。
異音もあるとの事なので、原因の追及を試みます。






タイヤを外すとインナーフェンダーだけならず、ロアシートやフレームにもタイヤの擦過痕が見られます。
これは危ないというコトで通常の走行にも影響が出ないように、急きょ対策を講じます。
プロに教わりながら正味50分の簡易作業。
人がイジってるのを見てると自分もイジりたくなりますが、ここは(白)氏の勉強のため手を出さないようにガマン!
結果この対策が功を奏したのか、いくぶん(白)氏の表情にゆとりが出てきました。それでも悩みのタネは尽きないようです。

あくまで緊急的な対策であるため、今後どうすればいいか頭を抱えている模様。
そういう時は答えが見つかるまで走るのが良いのかな?(白)氏とランデブーします。
ただ申し訳ない事に、睡眠不足でハイテンション状態のまま自分のスイッチが入っちゃってましたw
昨晩から20時間以上遊んでるからかなぁ…


そして(白)氏の〆に山セッティングを堪能してもらいます。
周りのみんなはどういうセッティングか知ってるのですが、口裏合わせて降りるまで内緒にしてみます。
その予想以上のリアクションは、あとでスタッフ一同おいしくいただきました(笑)


日の出前から日没後まで色々と悩み、体験し、勉強を重ねた1日だったと思います。
普段は常連さんでもあんな時間までいることは無いとの事ですが、悩みながらも成長する(白)氏に対しての時間の許す限り付き合い、教えて下さる常連の皆さんの愛情の深さを感じざるをえない日でしたね。
そして今後の(白)氏の成長を楽しみにしながら、ようやく帰路につきました。


最後はワタクシゴトですが、なんだかんだで30時間遊びっぱなしです。ただ不思議と眠くなかったのは、山での楽しい興奮を引きずっていたからなのでしょうね。
あと、ファンは完全に仕事を放棄!途中で全く動かなくなったけど、低速で回るよりも止まってくれてた方が風が当たって冷えるのが解りました。



P.S.團長&備品(赤)へ…
備品(白)の成長にビックリするかも。上りじゃあウチのポンコツは限界ッスw

Posted at 2014/05/31 00:19:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月26日 イイね!

大丈夫じゃね?

大丈夫じゃね?土曜の深夜、今週も深夜のドライブ=深ドラのゴールデンタイムが始まります~♪
まずは常磐道でサクッと都内を抜けて、目指すは土浦北IC







って、アレ?
水温高くない…?ぬぉわ~危険ランプ点いちゃったぞ!
これってヤバくない…?

ん?こんなに水温高いのにファンが回って無い…
どこが壊れたんだっ!
水温計…正常に動くし、追加メーターとの連動して上下するんでコイツじゃないなぁ
ファンのモーターは……、エアコンON!ブオォォ~
モーター本体は壊れてない


ゆっくり走れば85℃~95℃で推移してるし(普段は75℃~80℃くらい)、
これで栃木まで行くのは…、まぁ大丈夫じゃね?
なんてったって外寒いし…

と言うコトでドライブ再開♪
まずはフルーツライン&ビーフラインで「道の駅もてぎ」を目指そう!


前回通ったのは…、NAXサン達と一緒に奥久慈へシャモ食べに行った時以来だなぁ
約2年前くらいになるっけ?
ただ神経はピリピリ尖りっぱなし
深ドラには気を付けるべきヤツらが潜んでいるのです!



猪!

鹿!

蛾!?


先週も鹿に轢かれそうになったし(サクソが…)、めちゃ気を付けます
途中でタヌキとネコが現れる度に心拍数上昇↑
次は猪か鹿か…と不安になりながら、蛾がフロントガラスをみるみる汚していきますorz


ただ、道そのものは快走♪


長いと思った行程もあっという間にR50との交点
ここから更なる快走路ビーフラインへGo!





県道のヘキサと思いきや農道です。
決して、「牛飛び出し注意!」の看板ではありませんヨ!


そして問題の目的地へ到着…





改めて地図を確認すると…


普通に行けば15km20分程度の道のりを、このルートだと15km3時間という9倍のクネクネ係数が掛ってるぅ~(゜∀゜)
あたりは外灯もなくちょっと不安を覚えつつも、夜明けまで3時間弱くらいだし大丈夫じゃね?(2回目)

走りに来てるんだから走らないとねぇ~




おっ、良い道じゃないですかぁ( ̄ー ̄)
1.5車線程度の道幅ス~イスイ♪
コーナーも場所によっては2車線以上と広く取ってあるんでかなり走りやすい

……と楽しんでいると看板をハッケン!



なになに…、林道「梨沢線」?
おぉ~これが林道かぁ…R氏やMr.Kが喜ぶのも納得!
これなら思ったより早く越えれそうかなぁ





!!!

!!!!!?

ぬおぉぉっ!ヤベ~!

楽しむ余裕なくノロノロ走行です。山奥に行けば行くほど、路面の砂利が多くなってきます。
こんな道を楽しむ方々は……、やっぱラリー屋は頭のネジがぶっ飛んでる!


そんなこんなで神経を減らしつつ……、なんとか林道を攻略(´Д`;)
ここで回想タイム
周辺の伐採されたスギや、余裕ある道幅を考えると林業関係……具体的には植栽林で伐採した木を運ぶのに使用されているんでしょう。
伐採した木を乗せた大きなトラックが通れるようにと、コーナー区間を広めに取ってあるんだと推測。
砂利が浮いてはいるものの、アスファルトが剥がれたり波打ったりしてる場所は無いし、比較的新しいのかな?
ガードレールも全線に渡ってきちんと立てられてましたし、山奥でも携帯が電波を拾うという分厚いサービス付き!

ただ、夜来る所じゃないのは確かだなぁ…
明るいうちにもう一度来てみたいです(^-^)



そういえば、水温計はどうなったんだ?

相変わらず高値安定の90℃付近を迷走中…
制御してるとこかな?調べてみるとファンコントロールユニットというモノが怪しいと推測…
ただみんカラ内でも交換してる人少ないし、圧倒的に情報が少ないorz


どうしよう…
不安に不安を重ねながら帰路を目指します

とは言え出発して6時間と走りっぱなしも(人間が)辛いんで、どこかで休憩していこ(´Д`;)
今までも大丈夫だったし、帰るまでなら大丈夫じゃね?(3回目)

Posted at 2014/05/27 00:52:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「B16 兵どもが夢の跡(;_;」
何シテル?   09/26 18:00
世の中数え切れないほどのクルマがあるのに、選んだのはやっぱりCITROEN…… 軽傷なので、処方箋のLHMはいりません(`・ω・´)キリッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今はこれが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 21:25:43
フレフレ尼崎&納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 05:38:56

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
黒Saxo→青Saxo なぜか通称「備品(青)」 たくさん走ってくれました

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation