• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はうもんのブログ一覧

2013年02月23日 イイね!

小さな違いの、最後の1つ…

前回までの続き…

クラッチ壊れた!
クラッチ買った!

だけど修理できません!

以上っ!



っえ?手抜きじゃないですよ。
ワカラナイ人は前回までのブログをチェキラ♪


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて前々回のブログ内でSaxoを直すと決めてから、まずはパーツを探し出す事から始めます。

シトロエンのマイナー車とは言え、そこはプジョー106の兄弟車!
今でも機関部品の供給は大丈夫そうです。
まぁ探す時はプジョー106用として探さなければいけませんが、イチSaxo乗りとしてだいぶ慣れてきました。


まずは本題のクラッチですが純正価格やヤフオク価格等、多方面で価格調査です。
(これ書いている時に価格.comで調べてみたらあるんですね…、全然知らなかった)

それでも結局行き着く先は、demontweeksでした。
なんか魅力的なパーツもいっぱいあるしぃ~(゜∀゜)
使い方覚えちゃったから、必要な時はこのサイトばかり使うようになりましたね。
ちなみにebayは使い方を知らないので、利用しませんと言うか利用出来ません!
細かな消耗品はebayだと、種類が豊富にありますよねぇ(´~`)

クラッチ交換はアタリマエなのでクラッチ注文はしましたが、気になる所がフライホイールです。
折角ミッション降ろすので、後にも先にも取り付けタイミングはココしかないっ!
しかし価格を調べるも「……うわっ、高っけぇ~!」
フライホイールに7万円とか8万円は、今のお財布事情ではどうやってもムリッ!
なので、フライホイールはせいぜい研磨くらいで済ませることにします。



こうなるとクラッチキット1つで送料払うのも勿体無いなぁ…
何か小物でも買おうと思ってずっとdemontweeksのサイトを巡るも、いまいちピンッとくるパーツも無い(・ω・`)
そうこうしてる内に、1日が過ぎ2日が過ぎ……
部品が届くのが遅くなったのは、これのせいもある。

結局3日目に消耗品である前後ブレーキパッドとブレーキホースを注文して終わりました。


この間でディーラーへ修理の日程調整も行います。
その時にシフトリンクの部品も発注してもらいました。

何故かと言うと、青Saxoのグニャグニャしたシフトの感触がずっと気になっていましたので!

それも1年くらい前からでしょうかね…、コトあるごとに他人の106/Saxoのシフトフィールを確かめていました。
夜中の環八お茶会でkiku-サンのSaxoはモチロンのこと、OMYでぞろサン、奈良ではケタルサンのシフトノブを握らせてもらいましたが、(あくまでシフトの感触だけですw)
結論として備品(青)のシフトがおかしい!と導き出せました。

ここ部分は遅かれ早かれのクラッチ交換時に組み込む予定でしたけどね。
色々不具合も見たりしてましたし…(^^;)

「うんにゃ、リンクぼっこれたくらいじゃかまぁめぇべぇ。3速と4速ありゃあぁ山さはねんのにさすけぇねぇ」
とか言いながら団長を突っつきまわすくらいの腕があれば交換時期を延ばしてもいいですが、
あいにく自分には全く腕がございませんので、素直に交換することにしますっ!





そんなこんなで社外パーツや純正部品が一通り揃ったらいよいよ入庫です。
今回のSaxoのアップデートの目玉として、強化クラッチを導入することにしました!



強化クラッチとは言えども、摩擦面の材質が純正より若干硬いくらいで、日常の使い勝手での変化は少なそうですけどね。
ちなみにメーカーはHELIX社!
スポーツクラッチとしては有名(……なのかな?)

みんカラで色々調べましたが、サーキット走っている人でも案外クラッチはノーマルの人が多いのね……
ならば、ここで自ら人柱となりませう!




そして魔の宣言がココへ来て訪れたのです。
ディーラー「クラッチが付きません!」

一気に脳みそがフル回転します。
「何故?」
……心の中で叫びました(゜д゜)

demontweeksが間違えて送ってきたのか?
折角、海外から輸入してきたのに、今更純正クラッチを注文するのはサスガに厳しい!
コッチは只でさえ金が無いのに……
はうもん「ムリヤリ穴開けて付けられない?」
ディーラー「いや、ムリですね」
はうもん「……そうですよねぇ~(・ω・)」


何が問題なのか、片っ端から調べあげます。
パソコンと睨み合って2時間弱、PCと脳みそのCPUがフル回転して一つの結論に辿り着きました。

フライホイール・クラッチが、前期・後期で設計変更されている……。


もう一度叫びます。
「何故っ!」
今度は声に出ちゃいました。
どんどん調べる内に、ヤフオクに出ていた中古フライホイールで確信が持てます。
これが前期型


そしてコッチが後期型



細かく見てみると…

前期型


後期型



クラッチカバーの取り付けボルト位置が違いますっ!
そして、届いた社外クラッチは……






前期型でした……orz

ただしここでの前期型・後期型言うのはちょっとややこしいので、解説タ~イム♪


日本の106には前期後期があるのはみんな知っている通りです(S10とS2Sね)。
前期はXSiしか輸入されませんでしたし、後期はS16のみ。
(前期はAX、後期はSaxoとコンポーネンツを共有してたんだっけか…)
しかしS16でも前期後期があるのは、案外知られていないかな?(むしろ、オーナー以外は興味も無いか…?更には最後期型にも分類可能ですが、便宜上、前後期で分けます)

例えばメーター色やオドメーターは見てすぐ判別できますし、エンジンルーム開ければ後期型は排ガス規制のエアポンプ等でホースが多いです。
コンピューターも変更されてイモビ対応になったりしました。(ウワサでは後期型は排ガス規制で馬力も落ちているとのコトですが……、これは未確認)
ちなみにSaxoだとデザインが全く違うので前期後期は解り易いですよね。

106後期(S2S)用として色々パーツを探していましたが、
フライホイール形状まで変更してるとは思わなかった…(汗)

なんでこんな小さい所まで変更するんだよぉ~(つд`)



106/Saxoは2000年以降でこの後期型フライホイールが採用されていると思いますが、実際交換する時はFABナンバーで確認して下さいね。

これも2000年問題と申し上げても良いですか……


ちなみにフライホイール自体の前期・後期の互換性はあります。

つまり今、必要なのは前期型フライホイールを手に入れれば良いだけだ!
すぐさまヤフオクで6万km走行の中古品を即行落札!2日後に商品到着!
フライホイールをリュックサックに詰め込み、閉店間際のディーラーへ持って行く!
もうね、最後の砦アプリリア大活躍♪


そんなこんなで最後の部品を手にし、今度こそ全部揃った部品を前に、ディーラーへクラッチ修理のお願いをします。


斜め上のお願いを……


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


前回のブログで気付いた人は何人いたかなぁ?( ゜∀゜)ノシ
よくよく調べると解ることですが、今まで気にしたことも無かったので全然知りませんでしたorz
これを期に調べてみましたが、国内流通の106用強化クラッチキットはほとんどが前期用と思われます。
あとは後期オーナーにも買える様に、フライホイールとセットで売ってる所が多いかな?

こんな細かな設計変更に、パーツショップも苦労してるなぁとつくづく思いました。


あと今回のブログで2013年仕様を改めて紹介も多少する予定でしたが、下書き時点で膨大な内容になってしまったので、どんどん後のネタへと追いやられています。
次回こそはまとめておきたいなぁ…(´д`;)


シリーズのネタの時系列が今回の段階で現在に追いついてしまい、ネタが貯まっていません!
始めちゃった以上、最後までは何とか頑張っていきたいと思います(汗)


次回「これをこうすれば、こうなって…」
未だ、Saxoは直らないままだぁ~



Posted at 2013/02/24 00:30:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月19日 イイね!

2013年に向けて!

前回までの続き…


Saxoを直す事を心に決めたら、次にするべきは修理へ向けて…
お店へ修理に出す前に、まずは自分の手を汚しながら愛着を確かめていきます!



ワカラナイ人は前回までのブログ読んでね♪


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さてお店への修理は一時置いといて、Saxo修理へ向けまずは出来るところから直していきます。

とあるも、クラッチ修理は場所も工具も技術も無い自身のDIYではどうすることも出来ないので、他の部分の補修です。


この間、一番気になっていた所はヘッドライトのクリア剥げ…
購入して1年ですが、すでに表面のクリアが剥げだし、プラスチックの内側には縦横無尽に亀裂が走り出しています。
ちなみに今のヘッドライトはSONARとか言う中国製のイカリング付き。
整備手帳にヘッドライトの項目は作ってないけど、評価すれば★1つだな…

1年の使用で、ここまで劣化するとは思わなかった…


SONARのヘッドライトを着用する皆さんの状況がどうかは解りかねますが、手元に来た時点で再度クリアー塗装を施す事をオススメします。

なんてったって見苦しい…(´д`;)



なので、まずはヘッドライトを取り外して作業の開始です。




ヘッドライトはボルト3箇所で外せます。フェンダーは外す必要はありませんが、まぁ…
なんとなく(汗)






ちなみにSaxoのフェンダー内は結構頑丈そうなフレームが走ってます。
車格にしてはずいぶんと立派と思うのですが、
他のクルマを知らないんでなんとも言えません…(^^;)








閑話休題、ヘッドライトの話です。
と、言っても作業内容は…、

①ヘッドライトを取り外す
②サンドペーパー(#400)で磨く
③番手を上げて、#1000~コンパウンド、液体コンパウンドと番手を上げていく
④クリアーを吹く
⑤再度、液体コンパウンドで磨く

と、手順だけは簡単だけど、面倒くさい作業の繰り返し…


チマチマと磨くだけの作業が続きます。

磨き終わったらクリアーをぷしゅ~♪
せっかくなので、高価なウレタンクリアを奮発します(゜∀゜)





ただクリアーを吹き終わっても、塗料が落ち着くまで乾燥させなければならないため「待ち」の時間も長いです。
「あぁ~、早く磨きたい!」欲望をグッと飲み込んで、何もしない(出来ない)日々が続きます。


せいぜい出来ることは、お酒を飲むことくらいですね * ゚∀゚)=3 ムハー
クルマが壊れてしまった自分には、ダメな大人の世界が待っていました。



あっ、ちなみに磨くのはコイツ↓





人差し指1本で磨いてくれる上、30分すれば強制的に休憩タイム(充電しないといけません…)
なので、缶ビール片手に作業です(笑)

最初は手で磨いてましたが全然終わりが見えてこないので、急遽アストロプロダクツへ買いに走りました(笑)


一通り上記の作業を済ませ、ココで一工夫加えます。
気になる亀裂を少しでも隠そうと、スモークフィルムを貼ってみる事に…

ドライヤーで暖めながら、フィルムを伸ばしていきます。
ついでに、これ以上の劣化を食い止めるためにバルブも交換です。
一番頻度の多いロービームに、PHILIPS社の低温バルブを装着してみました。
ついでのついでにと言ってはなんですが、フォグにはCARMATE社の2300Kでより黄色に磨きをかけます。
(今までフォグはIPFの2400Kを付けていました)




で、その完成度は…


気にいらねぇ~(゜д゜)







遠目では良いものの、近くで見れば糊の痕がヒドイ…
見れば見るたびに、失敗感が半端ない。
どんなに慰められようと、自分ではどうやっても納得いかない!
こんなヤツはこうだ~!
べりべりべり~




……
………あっ、


ああああぁぁぁぁああ~!!


せっかく塗ったクリア塗装がフィルムと共に剥げていきました…orz
しかも今からディーラーがSaxoを引き取りに来るため塗り直す時間なんぞある訳無く、結局見苦しい姿は相変わらずのままディーラーが持って行ってしまいました。






元の木阿弥…
反省、コレはもう一度塗り直します…(x_x)


これこそ無駄な努力と言われてもしょうがないですねぇ。

これで乗り始めの時間がまた遠のいたなぁ…
慣れない事はするもんじゃないな。

折角の、高価なウレタンクリアーも露と消えて…、もとい糊のカスとして消えていきました(´д`;)

昔から、スプレー塗装は大の苦手です!



まぁ、ヘッドライトなんてまた塗り直せば良いし、メインのクラッチ修理はこれから急速に進展していくでしょう。
あとは、ディーラーへ任せるだけです!




そうしてSaxoを送っていった数日後、ディーラーから電話を受けます。

はうもん「いつ頃、引き取りに行けば良いですか?」
D「それが……、クラッチが付きません」




はうもん「………、えっ?」



ここへ来て新たなトラップがSaxoを襲うコトに……
クラッチ修理なのにクラッチが付かない!

2012年を走りきれなかった上に、未だに2013年を走り出せない!


一体どんなトラブルが潜んでいたのか…、どうなる、これからっ!?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


書き終わってアレですが、タイトルの「2013年に向けて!」は結局どこにも向かないと言う結論になっちゃいました。
ホントは今回のブログで2013年度仕様!な感じでパーツ紹介的な内容にする予定だったので前回のブログでタイトル決めちゃいましたが、それは次回へ持ち越しです(^^;)
やっぱりタイトルは全部書き終わってから決めた方が良いですね(・д・;)



ヘッドライトの塗装は部品発注の間、何もするコトが無かったので手を入れましたが、
結局最後の方は磨く時間もあまり持てない状況で、クリア塗装が落ち着く前に磨いたものですから剥げてしまうのもムリはありません。

皆さん、塗装作業する時は計画的に!


ちなみに次回への伏線として、かなり大きく風呂敷を開いてますが、
これは自分自身の知識不足によって引き起こした、ちょっとしたトラブルです。

知ってる人は当たり前な事なんでしょうが、知らない人へ向けてちょっと楽しんで貰おうかと……

言うことで、ヒントはこちら↓



これ見て、「付くわけね~よぉ、アタリマエじゃん」と思った方は立派な106/Saxo乗りですね。

ぜひ、早めに教えてもらいたかった…orz



次回「小さな違いの、最後の1つ…」


だんだん貯めてたネタが無くなってきたぞ…(`・ω・´)
Posted at 2013/02/20 01:00:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月17日 イイね!

心の選んだ先は?

前回の続き…


愛車不動のまま年を越してしまったはうもんであるが、
修理を前に突きつけられたのはやはりお金と云う問題!



ワカラナイ人は前回・前々回のブログ読んでね♪


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



除夜の鐘が鳴り終わる頃には、世の中は新しい年の門出を祝っています。


どこを向いても2013年の世間に対して、未だに年末の出来事をずっと引きずって年を越せていない人間もいました・・・。
心の中がポッカリ空いたなんてのは、こんな時に使うコトバです。
でも頭の中はSaxoの事ばかり考えています。


「これからSaxoをどうしようか…」

今の2号機(通称:備品青)はまだ2年も乗っていませんが、黒時代から通算すると約4年。
「楽しんだほうかな…」なんて気持ちになります。

何しろ一番のネックは交換の金額!

クラッチ3点セットの金額が約4~5万円、交換工賃で約10万円弱、最悪フライホイールまで影響が及んでたとすれば、それだけで部品代が5万円プラス…

ショートパーツやら合わせると20万円コースですね。



ここでクラッチを直したとしても、次に壊れてくる部品を考えると、今後修理にいくらかかるのか…
少なくともハブベアリングやドラシャ、オルタネーターなど不安部品はいっぱいあります。
2012年だけで50万円近く出費した身としては、このペースでは将来がかなり不安です。




むしろ、70万円で程度の良い中古車買った方がランニングコストで有利に働きそう…
そんな思いが横切ります。
年始は実家でずっと車雑誌を読みながら妄想にふけってました。
乗りたいクルマなんていくらでもあるし、中古車妄想をブログに書いている人に則って、ちょっと現実的な目線でいくつか挙げてみます。



中古車選びを楽しくするのは、とにもかくにも「条件選択」と思います。
色々と条件を多くすると選べないので、今回は身の丈に合った以下の点で…

・5~6万km程度で70万円くらい
・MTモデルが選びやすいこと
・クルマの持つキャラクターが明確であること

ただし、2人乗りはNG。
1台持ちの自分としては不便すぎた・・・
そして維持がしやすいこと。
部品の値段が安い事はモチロン、供給体制がしっかりしている事を考えてしまいます。

なんせ、昔アプリリアRS250のパーツ頼んだら10ヶ月待たされた事があります。


そんなこんなで考えていると、こういうチョイスかなぁ…


本命SUZUKI スイフトスポーツ(ZC31)



Saxo乗りとして気になり続ける1台。
カタログスペックはSaxoとほぼ同等、
ドライビングフィールもなかなかの好評価。
なにしろ国産ゆえのパーツ供給も格安・安心ながら、豊富な社外パーツも魅力的。
(ディーラーの関係も、個人的には有利)
ただ、マイノリティな感じが足りない…(すごく勝手な言い訳)


対抗HONDA シビックタイプR(EP3)



タイプRシリーズでは不人気?ゆえに低走行・低価格が狙えます。
やっぱり乗ってみたいVTECエンジン。
山の黒ボン師匠の車(EK9ね)を乗せてもらった時に、改めてそのエンジンに感動しました(゜∀゜)/
一応国産だし、パーツも外車よりかは安く買えるでしょう。
イマが買い時のクルマと思います。


大穴BMW 318ti(E46)



これは、FRに乗ったことの無いはうもんが乗りたくてしょうがないクルマ。
MR(AZ-1)やらMR+4WD(一時期、ホンダZにも乗ってました)は経験あるも、未だにFRは未経験。
コンパクトな車体にFRで5MTと良いネタ揃ってます。
次世代BMWのコンパクトモデルがFF化する話もありますし、FRが壊滅する前には経験してみたいものです。
ただ、維持費は国産に比べ安くはないよね…


※写真は全部webCGより引っ張ってきました。




まぁ色々と雑誌を見ながら口元を緩めていると、そんな姿に見かねた親が横から一言…
「青いの売って、黒いの貸すからその間にお金溜めれば」

むむぅ~っ、かなり悩む選択肢がここで急浮上です。

モチロン「黒いの」とは、たまに登場してたコイツ↓です。




素ルーテⅢの良さは解っている分、かなり難しい選択肢です。
Saxoに比べボディ剛性が高く、ロングドライブでの快適さは最高です。
程よい大きさに、5MTと運転も楽しい…



色々と思考を巡らしながら首を傾げるも、いまいちピンッとくる選択肢が出ない…
短い人生で乗れるクルマなんてたかが知れてるワケですし、そう思いながらクルマをとっかえひっかえしてきましたが……

で、結局どうするよ?
頭の中で理論的に整理できないなら、心の赴くままに…!


うん、やっぱりSaxo♪(゜∀゜)



スグに答えが出ました。
何だかんだで、まだまだ気持ちはSaxoに乗りたいようです。


そうと決まれば、次に進むだけ!
まだまだ正月三が日でディーラーはやっていませんが、Saxo修理に向けて準備を進めていきます!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


付け加えると、ルーテⅢは最後まで悩みました。
費用の面で有利かと思いましたが、今ルーテⅢの走行距離が約5万km。
年間2万km走ったとすれば、1年後にはタイベル交換作業が待ち受けてます。
少なくとも向こう2年で考えると、上記と同様の金額が掛かるワケですよね。
ならばタイベル交換済みのSaxoの方が、よっぽどランニングコストが安くなると踏んでます。
団長の40万円コースに比べたら安いもんです(笑)

ダラダラ中古車ネタ書いてますが、買い替えようとはほとんど思いませんでしたね…。
心情的にはほぼSaxoで決まりでしたから(笑)



ただ、すぐに直るもんじゃないのがはうもん&青Saxoコンビ!
更なる妄想が進んだゆえに、呼び起こしたトラブルとは?



次回「2013年に向けて!」
何回も言いますが期待しないで、軽い気持ちで読んで下さい。


いつまでこのネタで引っ張るのか…(´・ω・)?

Posted at 2013/02/18 00:06:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月15日 イイね!

どこまで行けるか?2012帰宅大作戦!

前回の続き…


高速道路上で突如Saxoを襲ったナゾのトラブル。
降りだした小雨の中で、どう対処していくのか?


ワカラナイ人は前回のブログ読んでね♪


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


元気あるタコメーターに比べ、どうもスピードメーターはやる気が無い模様…

一旦冷静になって、状況の把握をします。



追加メーターを見る限り、特に異常は無し…
純正メーターも同様…

窓を開けて風切り音の中の、かすかな異音を探り当てるも、こちらも特に異常無し。
におい振動と一見変わった所は無いにしろ、アクセル踏み込みでホイルスピンの様な感触。


これは…、クラッチの寿命かっ!


そう言えば、心当たりも一つあります。
年末の「しのいサーキット」で、1回だけですがブレーキングミスの状態でシフトダウンをして、あわやオーバーレブをしかけました。(2ヘア入り口です)

その時はフットブレーキを踏みなおしながら、半クラで姿勢調整しましたが(実はてんやわんやで記憶が曖昧…)、
盛大にクラッチを滑らせたコトを思い出します。

9月の車検時に「そろそろ交換しなきゃなぁ…」と思ってましたが、金銭面の問題により夏のボーナスまで引っ張るつもりでもありましたし…(・x・)




おおまかな原因がクラッチ板と解れば、このまま高速道路を走る訳にはいきません。
急遽、静岡SAにピットインして今後の方向性を考えます。
少なくともこの時点で、実家に帰るのは中止!

クラッチ板の寿命なんて人生初の出来事、どうすれば良いか解りません!
東京へ戻るにするも、無事に帰れるかどうか……
近くの修理工場へ一旦預けるコトも考えましたが、日付変わって12月30日…
いくら勤労国民と謳われる日本とは言え、サスガにこの日は希望が持てません。

ここは出来るだけ自走で東京を目指し、途中で力尽きた場合はレッカーでの運搬を決意します!

問題なく帰れれば儲けもんだ!の考えです。




まず一般的な知識として「発進・加速」はクラッチを減らしやすい。
「半クラ」操作なんて、もってのほか!

だとしたら一定速度での走行が可能な高速道路が有利か?
いや、でももし高速道路上で立ち往生した時の危険性を考えると……
しかし下道では、どうやっても「発進・加速」の呪縛からは逃れられない…








待てよ、ここの区間は国道1号のバイパス!
年間4~5回も走った経験もあって慣れた区間なら、もしかしたら行けるかも…
鬼門の信号のポイントも大雑把ながら把握してるし…



※イメージ図です



そうと決めたら藤枝岡部ICから国道1号を今度は東へ!
静清バイパスは2車線の快走路、ただし清水IC付近は必ず1回以上は引っかかる。
そこを抜ければ富士由比バイパス、由比駅付近で引っかかる事は経験上ほとんど無し!
富士市に入ると信号多発エリアなので慎重に先を見て運転…
沼津バイパスも同様にクラッチを労わる運転を心掛ける。


※イメージ図です




国道1号はそこから箱根越えになるが、加減速の多いコーナーに天下の剣を謳う急勾配。
このルートは却下!
考慮する余地もナシ!


ならば国道246号しかない!


※イメージ図です

裾野バイパスも青信号の流れに乗れれば、ノンストップで行けるのは体験済み!
御殿場を越えると1車線になるので、そこは流れを乱さないようアクセルを踏み気味でいきます……

せめてもの救いはトラックがほとんどいなかった事。
全体的な交通量も少ない上、ましてや年末の登り路線。
クルマを労わりながら、息も絶え絶えなSaxo(具体的にはクラッチ)と共に東京を目指していきます。



ただ慎重に慎重を重ねたアクセルワークを以ってしても、だんだんクラッチが滑っていく感触が多くなってきた……

そして30日午前3時過ぎ…、神奈川県厚木市の国道129号合流目前にてついに完全に死亡。
いくらアクセルを踏んでも、虚しくエンジン音が響くだけ…。
ギヤを入れても、クランクの力強い鼓動はもうアスファルトを蹴る事はありません。

「あぁ、2012年も終わりだなぁ」
心の中で小さく呟きました…


そして、降り出した雨に身を打たれながら、レッカーを呼びます。


※イメージ図です



もし、早い段階で気付いていれば…
東京を出る前に、クラッチ寿命の症状が出ていれば…

後悔なんていくらでも出来るけど、ここまでやれる事はやった!
これからどうするかを考えるだけだ!



厚木から約60kmの道のりを、レッカーに積まれたSaxoと共に帰ったのは午前6時前…
うっすらと東の空が白んでいます…

そして海老名SAで買った荷物やらをダンボールに詰め込み、コンビニで配送手続きを取った後、寂しく東京駅へ向かうのでありました…。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


思い返せば、やたらに長く感じた12月30日…
特にレッカーを待っていた1時間は、ホントに虚しく時間が過ぎるのを待つだけでしたね。

その後は新幹線に飛び乗り、田舎の友人達と笑い話の一つとして華を添えるも、心ここにあらず…
自分では、無意味にテンション上げていたんですけどねぇ…


たかが、6時間程度の話を2話に分けて載せるとは(^^)
あと写真は全部、別の日に撮っているものなので場所がデタラメです。
当日は、そんな余裕なんてある訳ないでしょ!(`д´ )



次回「心の選んだ先は?」
乞うご期待…しないで、軽い気持ちで読んで下さい。


てか、このネタで、まだ続けるの…(´・ω・)?
Posted at 2013/02/16 00:15:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月13日 イイね!

コトのはじまり…

コトのはじまり…あれは去年の12月29日でした…

正月を実家で過ごすために、トランクに荷物を詰め込んで走り納めを……





あぁ、思い出すだけで目まいがしてきた...orz

いや、こんな大きなネタを自分の心に溜めておくのは忍びない!
私にはきちんと報告する義務があるはずだっ!


なので、書きます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

その時は深夜の東名高速を一路西へ走っていた時でした。
帰省ラッシュで大渋滞かと思っていたが、その日は随分と空いていました。
海老名SAで土産購入と気合(レッドブル)注入のための小休止を済ませ、さらに交通量の少なくなった東名高速をひた走っていきます。
しのいサーキット走行後のメンテナンスにてエンジンオイル・ギヤオイル共に交換し、エンジンはすこぶる好調♪
気を良くしたまま、BGMに乗ってクルマを走らせていきます。

まず「ソレ」が起こったのは御殿場JCTで新東名へ進路を変えた時でした。
ステアリングとクルマの動きに若干の違和感を感じます。

(´・ω・)?




まぁ、その時は「ちょっとした違和感」だけでしたが、走るにつれてその「違和感」がどんどんと拡大していくではないですかっ!

五感を研ぎ澄まし原因を探ります。
アクセルを慎重に操作して、さらに原因を特定していきます。
最初の症状としては、アクセルのツキに対してクルマのレスポンスが遅れる感じ?
エンジンマウントがヘタッタ状態に似てるなぁ…


えぇ~い、ワカラン!

1000kmのロングドライブを前に、神経質になってただけだ。

5速ギヤのままアクセルをガツンッ!を踏み込みます。


ぶぅおぉぉぉぉぉぉん!








勇ましい音と共に勢いよくタコメーターの針が跳ね上がり、周りの景色がみるみると後方に流れて



いかないっ!Σ(゜д゜ )




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここまで書けば、原因はだいたい解りますよね。

その後は……、


てか、このネタで続けるの…(´・ω・)?
Posted at 2013/02/13 22:59:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「B16 兵どもが夢の跡(;_;」
何シテル?   09/26 18:00
世の中数え切れないほどのクルマがあるのに、選んだのはやっぱりCITROEN…… 軽傷なので、処方箋のLHMはいりません(`・ω・´)キリッ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今はこれが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 21:25:43
フレフレ尼崎&納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/30 05:38:56

愛車一覧

シトロエン サクソ シトロエン サクソ
黒Saxo→青Saxo なぜか通称「備品(青)」 たくさん走ってくれました

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation